なぜ訴訟提起するという決断に至ったのでしょうか?三浦瑠麗氏の主張はどういうものだったのか?「国際政治学者」の看板はどこに?
元特捜検事の郷原信郎が、日本の権力を斬って、斬って、斬りまくります!
郷原信郎の「日本の権力を斬る!」第262回
【「安倍系権力者・三浦瑠麗氏」について西脇亨輔氏(テレ朝社員・弁護士)と語る 〜“孤独な闘い”で勝訴するまでの経緯】

📗孤闘 三浦瑠麗裁判1345日 単行本 – 2023/6/21
西脇 亨輔 (著)

🌟《「単純化」という病 安倍政治が日本に残したもの》 (朝日新書) 2023/5/12発売

なぜまともな“議論”ができなくなったのか。
この国に漂う「分断」と「二極化」の“悪弊”を断つ!
「法令に違反していない」「解釈を変更した」――。
森友・加計学園、桜を見る会、旧統一教会、偽りの国葬……。
第二次安倍政権から続く”1強体制”で確立したのは、「法令遵守」と「解釈変更」を盾に説明責任を果たさず、逃げ切るスタイルと、公文書を改ざんしようが、国会で118回のウソをつこうが、「多数決」であらゆる物事を押し通す政治手法だった。
まともな“議論”が成り立たず、ますます加速する「分断」と「二極化」。
問題の本質を見ず、空回りを続ける日本の病に、“物言う弁護士”が切り込む。

🌟《“歪んだ法”に壊される日本 〜事件・事故の裏側にある「闇」》(KADOKAWA) 2023/3/20発売

“法意識”なき国民は権力にひれ伏す日本は真の法治国家へ変われるか?
宮台真司氏(社会学者)推薦
「専門家のゴマカシが蔓延する国で、私たちは「空気の支配」から真の公共へ脱却できるか。痛快だが、とても痛い。必読の日本社会論!」
●突然逮捕!はなぜ起きるのか? 日本で「普通の市民」が冤罪の犠牲になる理由。
●政治家への賄賂・ヤミ献金はどうすればなくなるのか? 議員事務所の会計事務手続きを是正せよ!
●「益税」批判は筋違い!インボイス導入前に知るべき、メディアが垂れ流した“消費税の大誤解”。

🍎2022年7月9日から、the Letterで《郷原信郎の「世の中間違ってる!」》 の配信を始めました。是非ご登録ください!
https://nobuogohara.theletter.jp/
メールアドレスをご登録いただくと、毎回ニュースレターがお手元に届きます!

🌷チャンネル登録お願いします!

★VOICY【聞く「ごうはらのぶおチャンネル」】
https://voicy.jp/channel/2539
★ブログ 【郷原信郎が斬る】
https://nobuogohara.com
★Yahooニュース個人【問題の本質に迫る】
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/
★Twitter 【@nobuogohara】

🎙VOICY始めました!
【聞く「ごうはらのぶおチャンネル」】
https://voicy.jp/channel/2539
フォローお願いします!!

📕郷原信郎著【「深層」カルロス・ゴーンとの対話 起訴されれば99%超が有罪になる国で】絶賛発売中!https://is.gd/KorKSs

-------------------------------------
■ 郷原信郎の「日本の権力を斬る!」へのご質問、ご意見、ご要望は、
  info@gohara-law.com までご連絡下さい。
■ 配信 郷原総合コンプライアンス法律事務所
  http://www.gohara-compliance.com/
■ 責任者 郷原信郎

30 Comments

  1. 美しい声 で 理路整然 と お話しされる
    西脇様 に 引寄せられて 聞きいって あっと
    言う間に 時間が 立ちました‼️  番組終了後も
    郷原氏 の 正義のジャッジ で 締め括られ
    心地よい 余韻 が 残りました‼️  素晴らしい 神回
    だと 思います 素晴らしいですねー🎵  西脇様 これから も 正義の見方 本  連作 お願いいたします‼️
    期待しています‼️ 期待しています🎵

  2. 「日本はいい国だなあ」とかつては自国を誇らしく思っていた私が、日本に期待しなくなったのは
    安倍晋三の台頭と一致している。
    「自民党の良心」村上誠一郎氏の安倍晋三批判を聞いて目から鱗だった。

    三浦瑠麗が電波芸者として登場した頃、ベラベラ長く喋るものの何を言っているか全く中身が分からず
    聞いているこちらが馬鹿にされているようで腹が立った。これは橋下徹もピッタリ同型。

    三浦瑠麗の受賞論文の中身は威勢が良いばかりで空っぽ。櫻井よしこと瓜二つだと分かった。
    今安倍の蓋が外れ,少しずつではあるが日本が正常化されつつあるようでとても嬉しい🤗

    あの、権力に擦り寄るマウントを取ることが生きがいの、論理破綻女と戦ってくださり心から
    感謝しております。お疲れ様でした。
    櫻井よしこ 杉田水脈 梅村みずほ 有村治子 Hanada WHILL産経周辺文人女たちは
    男女平等を願う私たち女性にとって有害でしかありません。

  3. 追伸
    親分安倍晋三を筆頭に三浦瑠麗、橋下徹,杉田水脈、梅村みずほ、櫻井よしこ、百田尚樹
    Hanada WHILL産経人、自民党右派 維新などで目立つ人々の言動を見ていると
    他人の気持ちがわからない「サ○コ○ス」だと確信する。

    このような人々によって政治が牛耳られている日本には絶望しかない。

  4. この訴訟のことは知りませんでした。実のない三浦瑠麗という怪物の一端を知ることができました。😮西脇さん、お疲れ様でした。

  5. おれそんなに頭良くないけど、三浦さんの主張、特に動画真ん中あたりの主張は成立してないのでは?ということはすごく分かった

  6. 西脇さんの事を元アナウンサーだと知ってたのならば、「ロッポー(六法)西脇」として、三浦サン本人より数倍アクの強い加賀まりことバラエティ番組をやっててイジられまくってた事をわかってなかったのかな。

    噛み付く相手を見誤ったな。修羅場をくぐってるんだよ、西脇さんは。
    リングの魂でもナンチャンとか女子レスラーに揉まれまくってたってのに。

  7. 西脇亨輔さん、初めてお目に掛かります元、テレ朝社員、弁護士をなされているとお聞きしました、権力者に立ち向かつた永い裁判に孤独に戦つた事に大変感銘致している次第。今後益々のご奮闘を期待申し上げる次第です。

  8. 西脇様、勝訴おめでとうございます。
    私はこの裁判を知らなったです。
    三浦氏が、この判決についてどのように理解されているか、反省をされているかはわかりませんが。
    人は最初に結論を出してその結論に合わせた理論を転回するので議論のための議論になってしまうことが多々あるかと思います。
    白紙で感情も抑えて冷静になり、一つずつ考えて結論を出すのは難しいですよね。
    今までの人生でどのような価値観を抱いて生きてきたことが大きく影響するかと思います。
    安倍氏はどのような人物であったかということに関心がありますが。
    それでは今後とも頑張ってください。

  9. 日本の賠償金って安いね
    この方は元々正義感ある人なのかな
    素敵です🤗
    三浦さんてよーく聞くと内容のない話で結局何言ってるのか分からなくて
    ?????
    だったんだけど、間違ってなかったなぁ〜

  10. 以前から三浦さんがおっしゃっている事(話している事やTwitter)が分からなかった
    きっと私が理解できていないだけだろうと思っていましたが、西脇さんの様な弁護士で優秀な方も分からないと言っていて安心しました
    色々大変だったと思いますが勝訴されてよかったです

  11. 三浦瑠麗の正体については、金子𠮷友さんが詳細な人脈相関図を作成し、youtubeで公開されています。たいへん重要で他では得られない情報です。

  12. 他のユ-チュ-バ-も三浦瑠璃の発言は一体何が言いたいのか?
    常に支離滅裂だと言ってますよ。

  13. 西脇氏が勝訴で本当に良かったと思います!三浦瑠麗という人物は自分でも理解出来ていない用語を散りばめて学があるように見せかけるのが常套手段なので一部の人間は騙されてしまったのでしょうね。しかし裁判には滅法弱い橋下氏を弁護人に選んだ時点で敗訴は決まっていたのかもしれません(笑)彼の得意分野はサラ金のスラップ訴訟ですから!

  14. 西脇さんの勝訴、喜ばしい限りです。💰お金よりも「社会正義」が優先する、政治の世界に最も求められるお話でした。ありがとうございました。

  15. 聞けば聞くほど支離滅裂で無茶苦茶な主張をするんだなと思いました。あまりの論理の飛躍ぶりに途中からジワジワ笑いがこみ上げてきました😂

  16. まともな弁護士ならば、たとえ依頼人である三浦瑠璃氏の話でも「それは本件と関係ない話ですよ」と説明して止めさせると思いますが、そこが坂下徹弁護士事務所の弁護士だからでしょう。

  17. 論点のすり替えは橋下徹氏と三浦瑠麗氏の常套手段。本来の議論から話題を逸らすことそのものが目的のようにも思える。
    最近、テレビコメンテーターの中には学者や医学博士の肩書きを振り上げて論点をすり替え、国民を間違った方向に誘導する人物が増えたように感じる。

  18. 三浦瑠璃は暴露した内容について本来知りえる状況にあったのでしょうか?西脇さんのような人をただのサラリーマン呼ばわりしてくるあたりに、政治的思惑があっての暴露だったのではないかと感じてしまった。