#高校野球 #横浜高校 #慶應義塾 #大阪桐蔭 #東海大相模 #仙台育英
問題のシーン 1:14 スローモーションで確認願います。
令和5年7月26日、全国高校野球選手権大会神奈川大会決勝戦 慶應義塾VS横浜高校。最終回無死一塁、併殺を狙った横浜守備陣、ショート緒方君がファーストに転送するも、塁審はベースを踏んでいないとの判定。スローモーションのさらなるスローモーションで分析すると踏んでいます。アマチュアナンバーワンショート緒方君の最短距離と最速でゲッツーを狙う技術に塁審が追いついけていないです。こういった悲劇を無くすためにもビデオ判定は導入すべきです。
43 Comments
気になってMLBのダブルプレー集見てみたけど、ベースの真ん中踏んでるのが多かったし踏んだ後寧ろランナーの方に向かっていって1塁に投げてた。多分横に逸れたりしてるとこのプレーみたいに1塁も間に合わないことあるからかもね
緒方君の足さばきが速すぎて足が離れて錯覚してみえてしまったのだろう。
リプレイでも判別しにくい今回の事象はプロでも判別は困難だとのこと。
その事象を確信をもってアマ審判が判定したのが逆に???となる。
そもそも、神奈川県ではアウト!セーフ!抗議出来るのですか?
普通は球審が止めるとは思いますが!
緒方のレベル的に踏んだと思うけどなぁ
せっかくベースに入る余裕があったのだから、右足でベース踏んどいて捕球、同時に左足で横に踏み出して避ければ怪我も妨害も無かった。
動画コマ送りにしても分かりにくいけど、ベースの角に足を当てたなら、一連の動作で足の軌道が変わるはず。側面を擦らせるのと違い、つま先一点じゃあ根拠は弱い。
結論:分かりにくいプレーしたショートが悪い。
打者ランナーが脚速いからあれくらい攻めないとゲッツー取れないからな
プロならあれでもアウトにしてくれるけどアマチュアだとベース踏んでないと言われたらそれまで
指導者はアウト1つだけでもいいから確実に踏めと教えないといけないとてもいい例
慶応を応援してましたがこれはさすがに審判の○ナニー
上手いショートほど擦る
NICEショート
映像で見る感じだと 二塁ベースに 足が 触ってないように見えるんだけどなぁ 一塁は 微妙で セーフアウトどっちもありみたいな
結局は審判の目が全て。見える様にしっかりやらなきゃ判定するのは審判。
これからの練習は爪先ちょんではなく、どこからでも見えるベースタッチをする練習にシフトしないといけないのかも。周りがいくら言っても、審判の判定だ正しいので。
なんか07年の東海大相模との準決振り逃げを思い出す。しっかりやるってことが、本当に大事で足元をすくわれる。
初見だと自分もベース踏んでないと思った
それより一塁ランナー足速っ!
世紀の監督の問題行動。監督の教育ミスともいうべき失態。慶應からすればちゃんとした審判で良かった。誤審しない審判様ありがとうだ。
こういう一連の流れの中でベースに触れる技術を緒方くんは練習でやったりしただろうから、ちょっと可哀想な気はするけど、この映像だと触れてるのかは分かりづらいよね
横浜高校の監督は判定に対して抗議したのではなく、
セーフの理由を確認をしただけ。
素人にジャッジさせるとろくなことが起きない
これを機に高校野球にもリクエストを導入するべき
人の目でしかもその一瞬を判断するって
どれだけ難しいことか、すごいよ
誤審だったとしても映像でも判断できないことあるから審判を悪者にするような人がいないよう
細かいとこまでビデオ判定ができるようになっていけばいいね
野球はこんな暑い時期の昼間にやるスポーツではない。秋開催にすべき
誤審というレベルじゃない。
ベースの角に擦らせるのは推奨しない。一塁セーフだから、試合左右する場面でもないし。
決勝やり直しでしょ
なんせ審判はもっと勉強した方がええ!
大阪桐蔭の8回裏の1点は大誤審。サードはタッチしている。
箕面の勝ち。
「事実」は数年後の同窓会でショートがカミングアウト出来るか否か?だな
私は(踏んではいないけどサイドを蹴ったってのはあるかもしれんし…まぁこの場合は審判の判断が絶対正義だわな)と思いました
セーフと言われても仕方ないプレーですね、本人はベースに触れてるつもりでも
塁審からすれば触れて無い。余裕でアウトなので確実にベースを踏めば良かっただけ。
この映像をみてバウワーは何て言うやろか❓聞いてみよか
あの場面であんな擦り方する必要全くない。後ろから入る時間も余裕あったし、普通に助走つけてベース踏んで投げるので十分。
野球の審判をやったことは無いのですが、目の前で審判が見ているから誤審とは言いにくい、機械判定では無いので足跡が付く位しっかり踏む練習をする事も大切かなと思いました。
決勝くらいはビデオ判定導入しても良いと思う。
踏んでないようなプレーする奴が悪い。しかも逆転されたのは力負けだよ。
明らかに誤審云々の話ではない 際どいプレーは審判の判断によるしかない
審判員の判定がすべてであり、そもそも誤審という野球用語は存在しない。
慶応が強く、横浜が弱すぎただけの話だよね。
レベルの高い高校生のプレーとレベルの低い高校野球の審判の判定で起きた悲劇😢
踏んでないやん。つま先でちょんって触ったんか?スローにしても分からん。
審判は貴重な存在‼️感謝すべき敬意を表するべき‼️ネット民が叩くな
ピタットハウスに手付金を横領されて困ってます
セカンドアウトのまま進行しても、「疑惑のアウト」とか「大誤審」とはならなかっただろうなぁ~選手も観客もみんな納得したと思うが。
なんでもそうだが、アウトをアピールするには間違いなく踏んでいる、触っている動作が無ければ踏んでいない、触っていないということに等しい。触っていないと言われたこと同じのジャッジなんだよね。
つまり、監督の指導が悪いということさ。
完全にアウトや。
横浜高校の帽子、型をつけるのはどうかと思うよ。
誤審というのはおかしい。踏むというから変になる。走者を避ける(走者の着塁を邪魔しないという意味でもある)等の目的で遊撃手はベースを軽く触れるのが野球的慣例だ。言ってみれば迷審だろう。がちがちに踏まなくていいことになっているのだ。ベースタッチを省略した動きなら問題であるがそうではない。送球がそれた場合はもちろん別。
コレは際どいなぁ、ベースに触れて無い様に見えるけど。結果試合が決した起因にもなった訳だから。
でも、目の前で塁審は見てる訳だから、ジャッジ通りだったんじゃ無いのかな?世紀の誤審ってのは違うと思いますね。
触れているかではなく、触れているようにみえなかったからセーフ。塁審のあの位置からベース横に触れても死角なのでわからないハズ。野球では審判は神聖といわれる。全てのプレーに審判が関わっている。死角の判断は本来はできないはずだが神聖である審判を信じて進めるのが野球。死角の判断はカメラの導入無しには難しいだろう。
まぁたぶん触れてはいるんだろうけど、
他人から触れてると確信されなきゃ意味ないからな
走者との距離から断定せず冷静に見極めてジャッジしてるように私は思えました。いずれにしても流れの変わった大きいプレーでした
高校野球の審判なんかボランティアなんだから文句言ってるやつは自分が実際に審判やればいいだけやん
ネット弁慶共が真夏の暑さと自分の降す判定の重さに耐えられるとはとても思えんけどな