#ショパンコンクール #ChopinCompetition #小林愛実

【配信リンク】
The 18th International Fryderyk Chopin Piano Competition (third round), session 1, 16.10.2021

【24の前奏曲はここから】
The 18th International Fryderyk Chopin Piano Competition (third round), session 1, 16.10.2021

小林愛実 Aimi Kobayashi

・4つのマズルカ Op.30
– Mazurka in C minor Op. 30 no 1
– Mazurka in B minor Op. 30 no 2
– Mazurka in D flat major Op. 30 no 3
– Mazurka in C sharp minor Op. 30 no 4

・24の前奏曲 Op.28 ※( )内は簡潔に曲の特徴を表しています
第1番 ハ長調 アジタート(優美なアルペジオ)
第2番 イ短調 レント(左重音で謎めいた和声)
第3番 ト長調 ヴィヴァーチェ(小川のささやき、左手エチュード風)
第4番 ホ短調 ラルゴ(暗い曲調、叙情的、左手和音は半音的に動く)
第5番 ニ長調 アレグロ・モルト(歌にあふれた木々)
第6番 ロ短調 レント・アッサイ(陰々とした主題)
第7番 イ長調 アンダンティーノ(あのCMで有名)
第8番 嬰ヘ短調 モルト・アジタート(広い音域で細かく動く)
第9番 ホ長調 ラルゴ(付点リズム、重厚)
第10番 嬰ハ短調 アレグロ・モルト(下降するモチーフとマズルカ)
第11番 ロ長調 ヴィヴァーチェ(8分の6拍子、軽快)
第12番 嬰ト短調 プレスト(半音階的な上昇)
第13番 嬰ヘ長調 レント(舟歌・ノクターン的)
第14番 変ホ短調 アレグロ(両手のユニゾン、半音階3連符、無調的)
第15番 変ニ長調 ソステヌート「雨だれ」 
第16番 変ロ短調 プレスト・コン・フォーコ(高速、最難曲)
第17番 変イ長調 アレグレット (温和、柔らかい)
第18番 ヘ短調 アレグロ・モルト(ドラマティック、両手ユニゾン)
第19番 変ホ長調 ヴィヴァーチェ(鳥の羽ばたき)
第20番 ハ短調 ラルゴ (葬送・各声部が動くコラール的)
第21番 変ロ短調 カンタービレ(広がりがありメロディック)
第22番 ト短調 モルト・アジタート(左手オクターブ、暗い情熱)
第23番 ヘ長調 モデラート (軽快な旋律)
第24番 ニ短調 アレグロ・アパッショナート(重厚で激烈、D音を打ち鳴らし終える)

このチャンネルではピアノを習っている方や、ピアノを教えている方、ピアノについて知りたい方に役立つ情報をお届けしています。

サブチャンネル「ゆうきピアノライブラリー」
https://www.youtube.com/channel/UCQn2tV0_KbVGbulwwccIrIg

Twitter
https://mobile.twitter.com/sasapia2020

オンラインレッスン生(大人〜お子さんまで)生徒募集中です。
https://peraichi.com/landing_pages/view/yuukipiano

37 Comments

  1. プログラムブックに記載ありますが、小林さんのファイナルは第1番です!残っている日本人の方全員1番ですね。牛田さんが2番予定でしたので聴けなくて残念です😣

  2. 小林愛美さん、本当に素晴らしいピアニストだと思います!彼女の演奏を聞くたびにに彼女のことが好きになります。
    情熱に満ちた演奏は、内に秘めた感情と溢れ出る感情とを微細にに表現されていて、聴いていて心に響いてきます。
    次のstageでも彼女の演奏を是非聴きたいです。

  3. いつもご丁寧な解説をして下さりありがとうございます😊
    リアルタイムで演奏を聴いていましたが、演奏姿がまるで日本の侍のような気迫を感じ、誇らしい気持ちになりました。
    前回と違う演奏法が素晴らしいと思いました。
    どの日本人の方も次のステージに繋がりますように🙏🙏🙏✨

  4. ご専門の立場から、素人にも分かりやすく曲の特徴、そして演奏のすばらしさを具体的に教えて下さるゆうき先生にまず敬服。ありがとうございます。
    そして小林愛実さんの演奏、素晴らしかったですね。
    やはりプレリュードの15番「雨だれ」、こんない美しい演奏・音は聞いたことがない気がしました。
    思わず息を飲んで、涙が出そうでした。
    最後の24番、特にエンディングのD音の強烈さ、あの「間」!
    そして鳴りやまない拍手。
    是非、ファイナルで、6年前とは違ったP協を聞いてみたいと思います。
    (特に15番と24番は、アルゲリッチとポリーニの演奏も聞き比べてしまいました。)

  5. 本当に圧巻でした👏もぉ途中胸が熱くなりすぎて心臓がバクバク、息が止まりそうな感動で言葉が見つからない。流石愛実さんです💕ファイナルが待ち遠しいです。ゆうき先生、いつも詳しい解説有り難うございます✨

  6. 24の調における色彩、質感、温度、全てをとても大切に構築されてきたことが伝わってきました。
    ショパンの人生における死生観といいますか、全ての感情がなだれ込んできて…
    仕事がありアーカイブで先程聴き終わったのですが、余韻で涙がじわじわと滲んできます。
    生命の痛み、苦しみ、尊さ、輝き、暖かさ、とてもたくさんの言葉にしきれない感情が伝わってきました。
    愛美さん、ありがとうございます。

  7. 小林愛実さんの演奏には、圧倒されたし心に迫る物があり、そして楽しかった。
    プレリュードは、アソートチョコレートを一粒ずつ味わっているようでした。
    質問なんですが、雨だれの雨粒が滴っている表現をずっとしている音は、どの指でしているのですか?

  8. 小林愛美さん、二次予選の演奏で好きになりました。とても丁寧で素朴で美しく、もしかしたらショパンらしさってこういう事なのかも?って思うようになりました。優勝もあり得るかもしれないと感じています。

  9. ゆうき先生のチャンネルのおかげで、何倍もショパコンが楽しめています♫ 他にもショパコンのチャンネルがありますが、ゆうき先生は他の方と次の点が全く違います。(なんか分析みたいですみません・・・)
    コンテスタントに対する敬意が半端ない まるでインタビューしてきたかのような演奏への深い理解 テロップで丁寧解説。わかりやすい。 なにより、先生がショパンをお好きなんだろうなということが伝わってきます。
    小林さんは、マズルカと前奏曲のみでしたが、却って良かったように思いました。前奏曲が壮大な1つの曲に聴こえたのは初めてです。先生の作られたテロップで、1番と24番の聴こえ方が変わりました。最後のD音は3本指で弾いておられましたね。全身全霊とはことのことかと思いました。結果が気になってもう起きています。小林さん含め、日本の方々のファイナル出場を願っております。先生、ありがとうございます!

  10. ゆうき先生
    丁寧でわかりやすい解説と感想をありがとうございました。

    個人的にプレリュード全曲を楽しみにしていましたが、期待を裏切らない。それ以上の演奏でした。
    私もプレリュード4番で何故か涙が出て、あれ?もう?と思ってしまったのですが、ゆうき先生も同じタイミングで涙されたようで。
    本物の感動は専門性の有無に関わらないのだなぁと思いました。
    私のような素人の心揺さぶれる演奏者は私が良 言うのも何ですが本物ですね。素晴らしかったです。

  11. ファイナルに行きましたね🎵🎹
    次の演奏も楽しみです。先生の感想も楽しみにしています🎵

  12. ゆうき先生おはようございます😃
    初めて発表を見ました😅
    小林さん、反田さんが通過されて本当に嬉しいです✨✨✨✨✨
    次のコンチェルトも楽しみです🤗🤗🤗🤗🤗

  13. The finalists are:

    Ms Leonora Armellini, Italy

    Mr J J Jun Li Bui, Canada

    Mr Alexander Gadjiev , Italy/Slovenia

    Mr Martin Garcia Garcia, Spain

    Ms Eva Gevorgyan, Russia/Armenia

    Ms Aimi Kobayashi, Japan

    Mr Jakub Kuszlik, Poland

    Mr Hyuk Lee, South Korea

    Mr Bruce (Xiaoyu) Liu, Canada

    Mr Kamil Pacholec, Poland

    Mr Hao Rao, China

    Mr Kyohei Sorita, Japan

    反田さん、小林さん通過。歴史的なことです。日本人皆さん素晴らしい演奏でした。
    https://www.youtube.com/watch?v=x_lJyx7fIN4

  14. 小林さん、反田さん、ファイナル出場おめでとうございます。      外国の方の中に、イ・ヒョクさん、ハオ・ラオさん、ガルシアガルシアさんが進出されたのは、嬉しいです。 それにしても、ハオ・ラオさんはじめ3人の17歳?18歳?がファイナリストに選ばれたのは、凄いと思います。(=^_^=)

  15. 物凄い集中力を感じました。聴衆もまるで息を止めて聴いているかの様で、会場の空気が彼女の時は止まっている様な雰囲気でした。優勝するかどうかはわかりませんが、彼女の様なショパンを私は今まで聴いた事がないです。

  16. 私のなかでも今回のコンクールのなかで、一番でした。

    あの小さな細い体でよく弾き終わったとおもいました。

    途中から泣けて泣けて。

    魂のピアノでした。

    ショパンの美しい曲が会場の皆さんも1音も聞き逃さないというような感じでしたよね。
    すごいものを生で聞けて本当にしあわせでした。

  17. 小林さんは曲への深い理解力とショパンへの探求心、ポーランドを愛する心が、余すところなく表現されている。予備予選の時から、凛としていて空気が違う感覚。椅子を正して耳を傾ける気持ちにさせられる。イヤホンで聞くと彼女のベースの深さ、微妙な、細かい右手の音圧のタッチまで伝わってくる。努力を重ねた結果の、まさに神業的演奏。反田さんは独特の音色と演奏方法が際立ち、Polish rhythmとポーランドの音感を体得されたので、更に今後どんな演奏を反田流にするのか楽しみ。しかし皆さんの演奏は本当に素晴らしかった。日本人の凄さを十分に世界に魅せたと思います。

  18. ゆうき先生の解説は 初心者にもわかりやすい本当に素晴らしいものです。
    なんとなく 漠然と流して聞いていた 24の前奏曲の個々の性格の違いをこれほど 分かりやすく説明して下さった例を私は知りません。
    小林さんの演奏も全ての性格を見事に引き分けた素晴らしいものでした。
    この解説を元にもう一度聞き直してみます!
    日本からは小林さんと反田さんがファイナルに残りましたね。
    順当な結果だと思いますが、 他のかたの演奏もそれぞれ素晴らしいものだったと思います。
    ファイナルでのお二人の活躍を楽しみにしています🎵

  19. ゆうき先生💖お疲れ様です💐愛実さんの圧巻の神演奏に震えました😭Super Bravoです👏👏👏雨だれの悲しさの表現力に泣きました😭😭気迫と柔らかさと悲しさ✨✨魂の演奏👏👏24番の最後のD鳥肌でした😭😭わあ👏ゆうき先生💖24曲の特徴くわしくBRAVOです👏👏ありがとうございます🙏もう一度ゆうき先生の説明みながらききなおします🎵🎵愛実さんの演奏後のインタビューでお腹すいたという可愛らしさとのギャップも良かった😊👍音符ネックレスも素敵♪💖💖

  20. ゆうき先生のコメントを心待ちにしていました。
    小林愛美さんの、次元を超えたような演奏に何度も涙しました。
    プレリュード最終音、拳ではなく指3本で全身に全てを託した弾き方に、小林さんの女らしさも垣間みえて、感動も倍になりました。
    鳴り止まない拍手、ファイナルで待ってますよ、と聞こえて来るようでした。
    これ程の演奏、上位期待したいですね。
    演奏評価や情報をありがとうございます。

  21. ショパンコンクールをYouTubeで見られるこのconc.今の時世ですが、Liveで観られる事に感謝🫂チャットコメ…only Englishですよね。だからこそ、ショパンを語る世界中のpianistが沢山いる事に気付いたし演奏者の方々の…伝え方…そっと見ています♪♪♪言っても素人目線は…紛らわしくなるだけだと思うので!講師さんも寝られない日々続きますがお疲れ様です。ありがとうございます😊

  22. ピアノ超初心者の私が、YouTubeでかてぃんさんのファンになり、ショパンコンクールを知り、ピアノ講師ゆうきさんのチャンネルに辿り着きました。解説を聞かせていただき、曲のイメージが膨らみ、さらにピアノの演奏を聞くのが楽しくなりました。小林愛実さんの演奏をまだ聴けていないので、楽しみでなりません。詳しい解説本当にありがとうございます。

  23. 愛実さんのプレリュードはCDで何回も聴いていますが、コンクールで弾いている姿が見られて本当に良かったです‼️涙なしでは語れません!!

  24. 祈りを捧げながら演奏している姿に心打たれました。途中ネックレスに触れる場面、とても印象的でした。
    二度めのファイナル進出に、心よりご祝福申し上げます。
    愛実さんは日本の誇りです。
    素晴らしい世界に連れて行ってくれ、
    聴かせてくれたこと、心より感謝申し上げます。

  25. 解説をお聴きして再度小林さんの演奏を聴き直しました。おかげでますます小林さんの音楽が好きになりました❣️

  26. これ以上のプレリュードの演奏を自分は聴いたことありません。アルゲリッチの実演だってはるか下。

  27. 小林さん、24の前奏曲のCDも出しているんですね。コンクールでこれだけいい演奏して誰でも見られるから、CD売れなくなっちゃうんじゃ・・と余計な心配をしてしまいます。いや逆に大きな宣伝になったかな。(^^;

  28. 3次のプレリュードはあの舞台、あの雰囲気で全曲という事もあったと思いますが
    体全体を使って全身全霊で演奏されたと思います
    日本に帰って来て、またリサイタルでプレリュード全曲を演奏したとしても同じ演奏はもう出来ないのではないでしょうか?
    そう思わせるほど素晴らしく魂のこもった演奏でした

Exit mobile version