『六人の嘘つきな大学生』浅倉秋成 / KADOKAWA
https://amzn.to/3q2qMuu
『イニシエーション・ラブ』乾くるみ / 文藝春秋
https://amzn.to/3w048qj
『七回死んだ男』西澤保彦 / 講談社
https://amzn.to/3MOBzCc
今回のほんタメは…
『縦横無尽時張り巡らせろ🔥 伏線3選〜!』
読み終わった後にしか気付けない芸術 🎨
それが伏線 …!✨
今回は、
伏線の張り方や量がすごい😵!
そんな小説を紹介いたします👐
みなさんのオススメ伏線本がありましたら
ぜひコメント欄まで〜!
🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
「ほんタメ」公式Twitterはこちら⬇️
フォローよろしくおねがいします!
★ お仕事のご相談・お問い合わせはこちら ⬇️
hontame@kpshd.co.jp
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
「ほんタメ」は“ほん”から色んな“タメ”に繋がるエンタメチャンネルです。
📕ほんタメは、ほんから始まるエンタメチャンネルです
📙ほんタメは、ほん好きのタメのチャンネルです
📘ほんタメは、見た人がチャレンジしたくなる・タメしたくなるチャンネルです
📗ほんタメは、ほんにまつわる情報をタメていくチャンネルです
本好きの方はもちろん、これから本を読んでみたい方にも楽しんでいただけるよう
本にまつわることに幅広くチャレンジしていきます!!
【MC】
📙ヨビノリたくみ📙
YouTubeチャンネル【 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 】で、
主に数学や物理の解説動画を配信中のYouTuber。チャンネル登録者数70万人。
・YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
・公式web→ http://yobinori.jp/
・Twitter→http://twitter.com/Yobinori
・Instagram→https://www.instagram.com/yobinori
📘齋藤明里📘
舞台を中心に映画やドラマ、テレビ番組で活躍中の俳優。
・Twitter→https://twitter.com/akaritter0113
・Instagram→https://www.instagram.com/akagram0113/
・blog→https://ameblo.jp/akarino-blog/
#伏線3選
#伏線回収
#ヨビノリたくみおすすめ本
45 Comments
ミステリではありませんが、伏線の数、と言うと辻村深月さんの『かがみの孤城』はやはり凄かったです。私は伏線に気づきやすいタイプなのですが、それでも全ての伏線に気づき切ることができず、そしてラストまでにその全ての伏線を回収仕切った著者に脱帽でした。
伏線とか叙述トリック大好きなんだけど、読む前にそういう作品だと思って読みたくないから本選びがむずいよね
七回死んだ男を紹介してくれたのは嬉しい。この作者のタックシリーズとか神麻シリーズも好きだけどシリーズを完結させずに投げちゃう悪癖があるから最近は読んでない。
六人の嘘つきな大学生は読んでないから読もうと思う
久しぶりの小説紹介嬉しい!!!
西尾秀介さんのカラスの親指は8年くらい前に読んだ本だけど人生で一番記憶に残ってる
イニシエーションラブ読んでどうだったかも動画にしてほしい
たくみくん、いやタッくん、イニシエーション・ラブ好きなんだね
SEがうるさい
「六人の嘘つきな大学生」は浅倉先生が伏線のスナイパーと呼称されるのも納得ですよね。
私的、伏線に痺れた作家さんといえば、まっさきに 天祢涼 先生が浮かびます☺️
毎回その伏線回収を楽しみに作品を買っているところがあります(笑)
伊坂幸太郎さんの綺麗に伏線を回収するところや、道尾秀介さんのまさかの!?という回収の仕方、湊かなえさんの誰も救われない的なイヤミス回収、個人的には東野圭吾さんの作品のように伏線・回収とは別に家族の絆みたいなテーマがあるのも好きです。
作家さんによって伏線回収の仕方は本当に面白いです。
イニシエーションラブは私も警戒しながら
読みました。見事にどんでん返されました。
クイズ形式の動画や○○3選、おすすめ本の動画大好きです。楽しい動画いつもありがとうございます。
伏線回収でやられたのは、葉桜の季節に君を想うということ かな
オススメされていた本、買って読みました!タイトルは知っていたけれど、なんとなく自分には合わなさそうと思い、避けていましたが読んでみたらとっても面白い!
全部一気に読みました。ありがとうございました。
いつも楽しく拝見させてもらってます。たくみ先生は海外ミステリーは読まれるのでしょうか?先生が選ぶ海外ミステリー3選や、ハードボイルド3選なども聞いてみたいです。
「イニシエーションラブ」を友人に貸したところ、最後の二行の意味するところに気づいてもらえませんでした。
以下ネタバレ含みます。
「最後の二行で驚くって言ってたけど、何が?純朴だったのに、東京に出たら調子に乗った嫌な男じゃん。彼女がかわいそう」と。
A面のたっくんの名前を思い出してもらおうと「もう一度読んでみて。その時、序盤の自己紹介するシーンに注目してみて」とヒントを与えたら今度は「やっぱりわからない!語り手がA面とB面で違うのはわかったけど、B面のたっくんはあの自己紹介しているメンバーのどの人?」と。
名前が違うイコール別人と分かってほしかったのですが「自己紹介に注目」と言ったことで、B面のたっくんも序盤に登場していて、「あの時の〇〇がB面の語り手だった!」という驚きが仕込まれているのだろうと、予想の斜め上を行く解釈をしてしまったそうです…。
個人的に伏線ヤバいと思った作品は
『暗黒館の殺人』
『Another』
『冷たい校舎の時は止まる』
です。
ゲームだと『EVER17』が凄かったです。
二転三転…不可説不可説転
伏線!多いとわからん?
中学生の娘。たくみさんが「六人の嘘つきな大学生」を中学生くらいで読みたかったと話しているのを聞いて「読まなきゃ」と言っていました。
私も読みたい!
朝倉秋成さんの「教室が、ひとりになるまで」めっちゃ好きです。読書から少し遠ざかってたのに、一瞬で引き戻されました。
イニシエーションラブを映画で見てしまったから、本か入れば良かったって後悔したの思い出した。
イニシエーションラブ読んでみました!が、途中までというか後半から終盤までが自分にとってはイヤミスでキツかったです…でも面白かったですね❗️
「七回死んだ男」はミステリとしてのオチも物語のラストもすごく好き。
作品やトリックの優劣とは無関係に、自分が何歳くらい、どのくらいのミステリ歴、どんな精神状態(?)でその作品と出会ったか、なんて個人的な事情も読後の衝撃(体感)を大きく左右するかと思います。そういう個人的な事情も加味して…
「十角館」
「葉桜」
「イニシエーション」かな、私は
私もqびっくり、、いにしえー書んラブ、、伏線回収のため、三回読んだt、、七回SWKん週読んだ、、人格転移十年前に読んだ
西沢は変態作家だから好き
イニシエーションラブ、殺戮に至る病とアヒルと鴨のコインロッカー、みたいなオチで綺麗にどんでん返ししてくれ小説好き過ぎる
東大生には、かなわないな。
6人の嘘つきな大学生、めっちゃ気になりはじめました!積読本ふっとばして電子書籍いこうかな…
イニシエーションはやばいですね。私も無理でした。無理ですよあんなん。ねぇ…
本が素晴らしいからネタバレしっかりある映画がなんか腑に落ちないです。みんなもっと悩めよ!パニックになれよ!と願ってしまう。笑
7回死んだ男は大好きすぎてもう。ちなみにわたしは気づきましたよ!あの僅かな違和感!
周りポップだったの思い出して笑っちゃいましたwwやっぱ思いますよねww
七回死んだ男はガチの名作
可愛い
伏線回収というと相沢沙呼さんのメディウムは凄かった
人には薦めにくいけど「殺戮に至る病」が凄い
読みたくなる小説紹介すぎる!!!
イニシエーションラブはえっちな部分があるので若い子はまだ早いですよ
六人の嘘つきな大学生すごく良かった!!
西澤保彦作品の紹介はファンとして嬉しいですね、七回死んだ男、人格転移の殺人はぜひ読んでほしい。神麻嗣子シリーズ、匠千暁シリーズ、腕貫探偵シリーズどれも面白いのでそちらもぜひ。
イニシエーションラブは、うちの親は最後まで読んだのに気づいてなかったです笑 映画はネタバレシーンがしつこいなと思いましたが、あれくらいわかりやすくしないと伝わらないんだろうな……と思いました。
進撃の巨人の読みすぎで、伏線見つけるの上手くなった
真犯人当たった時は思わずニヤニヤした
六人の嘘つきな大学生
クビキリサイクルは伏線が衝撃だったなー
解説が下手過ぎて 興ざめ。
動画内の情報も参考になったが、コメントの情報もかなり参考になった。未読の本があったので早速読んでみたい。イニシエーション・ラブは叙述トリックが用いられている作品を探していて辿り着いた作品だった。同じく叙述トリックの傑作として殺戮にいたる病とハサミ男をオススメしたい。あかりんカワイイ💞
たくみさんミステリ全部読みたいなぁ!
9回繰り返すのに、7回死んだ男。。。?
もう面白いじゃん!
積ん読が増える。。。
今更ながらこのほんタメのチャンネルに出会って読書人生が豊かになりました〜!
紹介された本を読むのが楽しみです🤭
たっくん˚ʚ( ・∇・)ɞ˚
今日「六人の嘘つきな大学生」読み終わりましたー!ここで紹介されてるように伏線の回収が凄くて読んで本当に良かったです😊