55歳になって初めて【ねんきん定期便】を見てびっくり!
「私の年金は少ない」というYouTube動画をみても、
私には関係ない、多いはずと思っていたのは、明確な根拠があったからです。
そう、私は年間1000万円以上の税金を納めてきた高額納税者(昔の話ですが)。
でも年金制度はそんなこと関係なしに運用されており、
年金には全く反映されていなかったという衝撃の事実!

実際、YouTubeで少ないと嘆いていた方の半分しかない私の年金受取額。
なぜこんなこのことになってしまったのか?
絶対知っていなければならないねんきん定期便の見方と注意点を解説します
特に、個人事業主やフリーランスの方は必見の内容です。

貯金も0円だし、これからどう生きようか、ほんと悩む毎日。
皆様が、私のように老後がピンチに陥らないよう願っています。

相棒は今日もテルちゃんです。

0:00 プロローグ
0:20 今日のお話は「ねんきん定期便」
2:15 ねんきん定期便の内容
3:35 これまでの保険料納付額
5:15 これまでの年金加入期間
5:42 老齢年金の種類と見込額
6:42 私の年金は少ない
7:20 なぜこのようなことが起きるのか
10:58 フリーランスを目指される方へ
11:50 まとめ

日常に起こる様々なものを動画で紹介させていただいております。
ドローンと車中泊・登山・ワンコ、カメラ、商品レビューが中心ですが、
よろしければ、チャンネル登録お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCl9Crt8sifSX_J2IZTb1pyA?sub_confirmation=1

使用カメラ
・DJI Mavic 3  https://amzn.to/2YUoQdg
・DJI Mavic 2 Pro https://amzn.to/2TBJpD1
・DJI AIR 2S https://amzn.to/3e8uD2t
・sony α7C https://amzn.to/37dvo7S
・sony α6000 https://amzn.to/2C5cEXB
・DJI Pocket2 https://amzn.to/34QixHW
・GOPRO HERO9 https://amzn.to/3iwPpvJ
・DJI Osmo Action https://amzn.to/376gM8f
・GOPRO MAX https://amzn.to/3510hc2
・DJI Action 2 https://amzn.to/3jYfggv

使用レンズ
・TAMRON 17-28mm F/2.8 https://amzn.to/3nlFDgc
・TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 https://amzn.to/3uFO5dq
・SIGMA 16mm F1.4 DC DN  https://amzn.to/2KntXLr
・VILTROX EF 85mm F1.8 STM https://amzn.to/3gQHUgX
・SONY FE 90mm F2.8 Macro G https://amzn.to/3DafVCk

使用マイク
・SONY ECM-B10 https://amzn.to/3RTFbov
・DJI MIC https://amzn.to/3RDyO8o

使用ジンバル
・一眼カメラ用 FeiyuTech SCORP C https://amzn.to/3VjXHrM
・一眼カメラ用 Zhiyun-Weebill-S https://amzn.to/2W8VjHP
・一眼カメラ用 ZHIYUN CRANE M3 https://amzn.to/3LDQgXl
・アクションカム用 FEIYU TECH WG2 https://amzn.to/2JSAX36
・スマホ用 Hohem T2 3-AXIS https://amzn.to/3gJtS0A
・スマホ用 DJI Osmo Mobile 6 https://amzn.to/3xTbtIA

使用電源
・ポータブル電源 EFDELTA https://amzn.to/3zaffLN
・サブバッテリーシステム https://amzn.to/3psOuxO

※各製品リンクURLはアソシエイトプログラムを-使用しています。

空撮については、国土交通省の許可・承認を取得しております
https://www.wichnet.com

使用しているBGM
【artlist】下記リンクから登録すると2ヵ月延長されます
https://artlist.io/nao-2985948
【youtube】
https://www.youtube.com/audiolibrary/music
【効果音ラボ】
https://soundeffect-lab.info/
【甘茶の音楽工房】
http://amachamusic.chagasi.com/index.html
【フリーBGM DOVA-SYNDROME】
https://dova-s.jp/

※ビジネス関係のご連絡は概要欄詳細のメールアドレスまでお願いします

41 Comments

  1. 私は若い時からフリーランスで働いてきたので年金が少ないことは分かっていました。
    それで30歳ぐらいの時に国民年金基金に限度額いっぱいまで加入しました。
    当時の基金の予定利率はとても高かったので、今から思えばとても幸運です。
    おかげで65歳から貰える年金は国民年金と合わせると年間360万円ぐらいになります。

  2. 会社が半分出してるので
    個人の支払い保険料の倍
    払ってるのに
    会社負担分は
    計算されてない
    おかしいですよね

  3. 年金仕組み自体

    玉虫色。

    先ずはこの機構の成り立ちと

    存在価値に見合う

    内容の組織なのか?

    そこまで追求だな。

  4. 私はイタリアで年金の掛け金を払ってます。所得にもよりますが、自営業でも年間50万円ぐらいは所得に関わらずに払い、あとは所得が増えるにつれて所得の25%は払い、年間所得が1000万円程度までは掛け金は比例して増えていきます。ここで紹介されている状況は考えられないです。逆に800万円の合計で年間100万円がもらえるのは率がいいと思います。イタリアは合計の5%ぐらいがもらえるので、800万円だと年間40万円ですよ😂年金がもらえるのは40年間払った人は65歳ぐらいから、それに満たない人は68歳ぐらいから。年金が少ないので、民間の基金と二本立てにするように勧められるのですが、既に25%の率で義務があるので、余裕ないですね。自営業でない場合は33%の率で3分の2は雇用者が払います

  5. 怒りは分かる。義務教育で教えないことにどす黒い悪意を感じます。官僚コームインは国民を見ていない。もっと高すぎるコームインの給料下げる政治家に投票せよ。

  6. 40年480ヵ月 16,590円 796万3,200円 国民年金の額と殆どかわらないよ‼️
    支払い期間100ヶ月分近くたらない‼️

  7. 知識がなさすぎですよ😂 そもそも年金は積立総額ですからね😜

  8. 年金から税金などを引かれた金額を振り込まれますよ、  この国は何かにつけて税金を上げて取ろうとする  国民はどれい労働みたいです

  9. 仮に80歳まで生きると、65歳から80歳までの15年間で109万円✖️15🟰1,635万円を受け取れますね。納めた800万円のちょうど2倍ほど。年率にして4.6%ほどでしょうか。今時なかなかいい利率です。しかも株式投資よりずっとローリスクで、しかも長生きするほどたくさん受給できる。元気で長生きしましょう。

  10. 【NESARA/GESARA/JASARA】発動されると、首相・議員は辞職、120日以内に選挙。
    『UBI:ユニバーサル・ベーシック・インカム』:日本人のDNAを持つ、1億2千万人に対して「30京円の資金が提供される」
    年代が3段階に別れる、
    ・24才から45才の世代、
    ・45才から65才の世代、
    ・65才を超える世代の高齢者。
    夫々、毎月20数万円の給付が行われる。

  11. 会社役員で厚生年金未加入というのは法律違反です。年金事務所から加入を促されたとき遡って年金保険料を徴収されませんでしたか?

  12. 年金額に応じた生活レベルを考え直さないといけない人が多い
    前もって生活レベルを低くしていた人は安心に老後が暮らせます

  13. 55歳まで確認してなかったんですね・・・。
    でもこういう方、少なからずいると思う。

  14. サラリーマンでもさほどよくないですよ。
    30歳から60歳までずーっと年収1000万円超えてましたけど、65歳からの年金額は月に22万円だそうです。
    税引き後で18万円前後。
    どうするかな・・・。

  15. 貯金があるでしょう!その為に給与は低くしたんでしょうね!

  16. 日本政府はもっと年金を払え〜
    税金を納めてきた高齢者をもっと優遇しろ〜😾

  17. 「国民年金で老後を暮らして下さい」という趣旨で国民年金が発足されたわけではないのに
    国民年金では暮らせないと言っていること自体が間違っています。
    国民年金の成り立ちを調べればわかる事。その後、国民年金+厚生年金とか互助会と言った二階建て三階建ての年金方式になったのか。
    (現役世代が親世代を支える本来の立て付けと異なりますが)国民年金を払ってきた総合計金額と今後平均寿命まで貰う金額を考えれば・・・。
    そして、国民年金の財源の半分は国庫負担です。国民と国が折半して年金機構に支払っていることになります。
    (現在、私は年金暮らしですが)こちらの動画を見て失望するのではなく正しく理解して対策を考える機会になれば良いですね!

  18. 納税額と年金額を単純に結びつける単純細胞のオジサンのお話。国のシステムで毎月年金基金をいくら払ってるかが重要なんだよ。他の人はこんな間違いするかな⁉️オジサンだけでは🤭

  19. 動画ありがとうございます。勉強になります。
    800万円収めていたのではなく、厚生年金保険料は会社負担分があるので年金ん定期便はそれを表示してありません。なので厚生年金保険料は
    個人+会社=482万1890円×2=964万3780円収めています。
    会社で収めた保険料を表示しないのは収めた金額に内する還元が少なすぎるという批判をもみ消すための策で、年金行政のずるいところですね。

  20. 優れた人間が、有象無象の面倒見るのが社会なんだから、我慢しろ。
    優秀に生まれたことを恨め。

  21. 今までに稼いでいたなら
    年金に頼るより貯金や個人年金とかあるのでは?

  22. 役員になれば給与形態が大きく変わります。報酬額というのは高くても内容を理解すべきですけれども会社員で役員になれるのは一握りです。

  23. 今度ちゃんと読んでみます。ご自身の情報ありがとうございます

  24. 純資産総額が問題じゃないの!(笑)僕は!家無し、親無し、家族無しで純資産がそこそこあるから不安も不満もあまりないよ。今でも生活費総額月8万円ですからね!定年退職後も仕事しているよ。サラリーマンです。サラリーマンでそこそこの純資産総額がそこそこあるのが最強です。

  25. 4,000万円の年間所得あれば預貯金あるでしょう。
    規定では480ヶ月ですから まだ100回少ないですよね。
    あと、長生きは若々しいのが条件です。
    会社にしたら 厚生年金ね
    個人事業者は所得税控除する為に お金を借りたりします
    マネープランは計画的に!
    今おいくつですか?
    59歳までなら 金融機関にて国民年金基金に納めれば増えます。年金は掛金の割にバックは多い金融商品みたいなもの。まだ、納付出来るなら、追加で納めましょう。
    頑張ってください!

  26. 会社が負担した社会保険料まで考慮すべきという意見もあるが会社は全額損金扱いできる。会社負担率は法人税にかかわる問題であるし、本人に直接関係が無いこと。なので本人が納付した年金と老後に貰える年金だけで比較すれば良いと思う。

  27. 日本自国民、でも辛く厳しい日本なのに、厳しい日本に移住する外国人が増えているのに違和感を感じます、外国人が暮らしていける、理由知りたくなりました

  28. 自営業で、経費でなんでも落とし、高額な役員報酬まで貰っといて、将来年金までたんまり貰おうとしていたのね。😂
    残念ながら年金は贅沢するためのお金ではないのよ。

Exit mobile version