「輝く夏の主役たち」7月8日に開幕する夏の高校野球福島大会を前に注目校を紹介する。5回目は2022年夏の甲子園でベスト4に進出した聖光学院。新たな歴史を作るため2人の「要」がチームを引っ張る。

2022年福島県勢として51年ぶりに夏の甲子園でベスト8の壁を突破した聖光学院。
2年生ながらレギュラーで出場し、高校で初めてとなるホームランも放ったのが高中一樹選手だった。

聖光学院・高中一樹主将:「今日もやっぱり、1日1日全力でやり切らないと、試合で絶対やり切れないと思うから、そこをこだわってチーム全体として1日やり切って行きましょう!よし!」

部員116人を統率するキャプテンとして、2022年の秋と2023年の春の県大会を制覇。これまでの活躍が評価され、18歳以下の侍ジャパンの強化合宿に選出されたが、「気づかされた事」があったという。

聖光学院・高中一樹主将:「(代表合宿に)自信を持って行ったんですけど、全国のすごい選手が集まる中では、まだまだ自分は上の方ではなく、力が及ばないという事が分かったので、もっともっと成長出来るようにやって行こうとチームに残しました」

力が足りないことを自覚するからこそ、チームは1点を与えないための守備力を強化している。納得できなければ、都度プレーを止めて何分でも話し合う。

聖光学院・斎藤智也監督:「野球を極めようと、徹底的に納得するまでやろうと自主練習でも全体練習でも本当に野球の好きな選手たちだなって」

副キャプテンの赤堀聖選手は、2022年のキャプテン颯さんの弟。
プレーと統率力で歴史を塗り替えた颯さんとは違い、聖選手は縁の下の力持ちとしてチームを支えている。

聖光学院・赤堀聖副主将:「いかにチームを盛り上げて、いかにチームが魂で戦えるように鼓舞するかっていうのが、自分の役割だと思っているので、ベンチにいても、どこにいても、常に周り見て声かけて、選手自身が熱くプレーできるように、声かけを意識しています」

指揮官が「去年よりも力が上の部分がある」と称する今年のチームだが、秋も春も東北大会で1点の重みに泣いた。去年の先輩たちの「粘り強く」「泥臭く」戦う野球を継承しながらも、勝負所で冷静に立ち向かえる精神力を鍛え上げている。見据えるのは2022年に届かなかった「頂」だ。

聖光学院・高中一樹主将:「自分たちの目標は日本一です。本当に一瞬一瞬、泥臭く最後まで、聖光学院らしくやり切って、最後試合終わったら、1点勝っていたというように、最後まで泥臭く必死にプレーしたいなと思っています」

高中一樹主将:「夏やりきるぞ!よし!」

1 Comment

Exit mobile version