【$30ファーストベットボーナス】https://t.co/h8hNYJsEfj
下記条件を満たした場合"最大$30のキャッシュバック!
1. スポーツベッティング限定
2. 最初のベット限定
3.『1.7倍以上のオッズ』に$5~30ベットして"負けた"場合限定
※KYC2(本人確認2)まで申請を済ませる必要有り#ステークカジノ pic.twitter.com/yKVpsMFOfJ— Boxing and Boxing (@boxingnboxing) May 19, 2023
【特典コード】boxnbox
7月25日に行われるWBC&WBO世界Sバンタム級2団体統一戦!! 『スティーブン・フルトンvs井上尚弥』を世界中のボクシング識者たちが勝敗予想!!
0:00 ボブ・アラム(TOP RANK社CEO)
0:29 カール・フランプトン(元2階級制覇王者)
2:10 リー・マクレガー(Sバンタム級世界ランカー)
3:07 ショーン・ポーター(元ウェルター級世界王者)
3:47 テレンス・クロフォード(ウェルター級世界王者)
4:12 ジェイソン・モロニー(バンタム級世界王者)
5:31 デビン・ヘイニー(ライト級統一世界王者)
6:06 ティモシー・ブラッドリー(元2階級制覇王者)
Twitterアカウント → https://twitter.com/boxingnboxing
Instagramアカウント → https://www.instagram.com/boxing_and_boxing/
#ボクシング #フルトンvs井上尚弥 #勝敗予想
36 Comments
いまだに井上尚弥に疑問を持っている人々を理解させる試合になる
ブラッドリーの株が急上昇w確かに説得力があるね。楽しみ過ぎて夜しか眠れない。
すっげえわくわく。
願わくば二人ともゾーンに入ってバチバチにやりあって欲しい。
個人的には6ラウンドでの井上尚弥のKO勝利。
序盤に良いのが当たれば相手は逃げる事に専念。
それに今までよりも井上尚弥はパワーが有ると思うしね。
フルトンでは力不足かな。
このタイミングでこの動画。。。。神すぎます泣
ありがとうございます!!!!
2倍の配当あるなら井上に全ベットやな
フルトン勝利を予想してるのは井上の事よく知らないからだろうね。
タンクは井上をパワーだけじゃない距離の取り方もヤバいと絶賛してたし。
なんで1番知りたかったライダーのコメントを飛ばしているのかなあ
フルトンがアウトボクシングするから井上尚弥の後半KO予想なの分かる でも私はフルトンのアウトボクシングが通用しないで井上尚弥が前半のうちにKO勝利するのを予想する
ドネアはフルトンがやや有利と、フルトン勝利を予想していました。
パワーの井上、技術のフルトンみたいな意見をよく聞くけど、技術の高さこそ井上の強さでしょ!
ハイライトだけ見てコメントしてんのか?w
ちなみにフルトンの強さは対戦相手に自分のボクシングをさせないところだと思う
ティモシー・ブラッドリー、まるで井上と試合したことがあるみたいな口ぶりだな笑
3:38
フルトンがイノウエのパンチに耐えれる顎を持っていたとしても80:20でイノウエかな
ソーリーポーター
不思議なのは海外の視点はフルトンの強みが技術で井上の強みがパワーという視点で語る人が多いこと。井上に技術がないと思っているのが意外だ。井上の試合をたくさん見てきたファンからしたら、パワーも井上の強さを構成する要素のひとつにしかすぎないと思っているのだが。
フルトンが余裕で勝つでしょ
ティモシーのコメントは興味深いですね。相当シュミレーション、分析に時間を費やしてますねw
何度も彼の実体験と照らし合わせて、井上有利との答えが出てしまっているようです。
ていうか現役時代に戦いたくないのは井上ってことですね。
とはいえ実際はスパーで井上ちゃんと手合わせもしてみたいでしょうね。
*ティモシーから「頼むからスパーさせてくれ」企画を通してもらって、 その様子をYouTubeで披露してくれないかな…
やっぱりティモシーすこw
技術 vs パワーみたいな軸で語ってる選手が多いのは意外だったな。井上のほうがテクニックあるようにみえるけど、少なくともステップワーク圧倒的に上。しかもフルトンと違って12ラウンドまでいってもバテないスタミナがある
ブラッドリーはベタ褒めだね
確かにフルトンは長い間Sバンタムで強かった。
でもそれはそこに井上尚弥がいなかっただけさ。
なんと!B&Bさんが一言も喋ってない!
確かに井上選手は強い、だがフルトンはやりにくさでは過去に戦った中の上位にくると思う。
序盤のジャブの差し合いがカギを握る。
技術でも井上が上と見ています。フルトンは井上の出入りの速さに徐々に対応できなくなると思います。早い回でのKOも十分あり得ると思っています。
やっぱりフルトンからすれば「クリンチワーク」が肝になりそう。
接近されると巧妙なクリンチで逃れて相手を疲弊させている。
フルトンが井上尚也の精神力を試すと言っているのはそういう部分なんじゃないかと想像する。
どんな展開になるのか楽しみだ。
やっぱ、ある程度長いラウンドを本人と闘ってる経験のある有識者は、その強さを身をもってわかってるからこそ自分の闘った相手を推す傾向にある。
その中で、唯一本人と闘って本人ではないほうの選手が有利だと発言してるのがドネアなのは、とても興味深い。
ドネアは井上尚弥と計14R闘ってる。現役ボクサーの中ではダントツに対井上尚弥の経験がある。そのドネアがあえて「フルトン有利だ」と発言してるのが個人的にはとても興味深い。
個人的には、ドネアはある意味リップサービスみたいな形でフルトン有利と予想したんじゃないかな。ホームといっても今回ばかりは井上尚弥がチャレンジャーなんだという立場にしたかったのかもしれない。
戦績とかファンのコメントとかで長々と時間稼ぎして、内容はほんの僅かって動画が蔓延してる中、純度100%ですやん!!!
ただ、boxing&boxingさんの解説や感想は個人的に大好きなので、むしろ入ってたっ方が良いです!
ブラッドリーの予想が1番しっくりしました。
ブラッドリーが後半KO予想のところを前半〜中盤までにKOしてしまったら…夢が広がりますね
世界戦KOゼロのフルトン勝利って12Rフルにアウトボックスで距離を取りつつ隙をついてあの正確無比なパンチに飛び込み続けて被弾せずに一方的に当てなくちゃならないんだよ。
フルトン以外の陣営が井上戦に反対した理由がそれを遂行する難易度にあるんだよ。
ティモシーブラッドリーが1番評価してますね!
何年も前からコメントしてますけど、「別格、物が違う」みたいに絶賛してますし、他の方は本当に試合見てるの?
みたいなコメントもあるのですが、この人は本当井上チャンプが好きなんだなと思わされます。
コメントする時間もメチャクチャ長いし。
ティモシー・ブラッドリーのパッキャオ戦の感想は秀逸だなあ。強い相手から受けるプレッシャーの強さ、徐々に削られる感覚。そうやって最後は飲み込まれていくんだね。フルトンがどのレベルの選手か、火曜日に明らかになる。楽しみで仕方ない。
フルトンはスナッピーではあるが、パンチにスナップが利かないので井上を倒せるパンチはない。
もし井上尚弥が、今までフルトンが戦ってきた相手と同じレベルなら、フルトンは充分に勝つ可能性の方が高いだろう‼️
しかし残念ながら、ソレは無い‼️
井上尚弥がモンスター、異次元と言われているのは、そのモノ文字通り他の世界チャンピオンとレベルがまったくちがうから、そう言われているっていう事を、
7/25にフルトンは
、痛いほど体感できるだろう。
まさに痛いほどね!
ギャハっ!😄😊☺️
フルトンにとって、
生涯初だからね、PFP1位経験者、現2位と戦えるのは‼️
フルトンは、本当に
ありがたいと思ったほうが良いと思うぜ❗️
フルトンは、現役世界チャンピオンの中でも強いほうの世界チャンピオンだ!
それはまちがいなくそう‼️
しかし、井上尚弥は、現役世界チャンピオンの中で、
トップオブトップだ!
ただそれだけの違い‼️
井上尚弥の全試合を見てるアラム氏が言う通りってことだ‼️
パワー対テクニックみたいに言ってる人は井上の試合をフルであまり見てないのだろうなという感想。
フルトンはテクニックがあって賢いってのがよく言われるし、そうだとは思うけど、それは井上も同じ。
テクニックがあるというのが、もらわず当てる技術とするならパワー云々の前にテクニックが必要。
個人的には1〜2Rのジャブの差し合いが見どころで、井上のジャブがバスバス当たるなら井上のKOもしくは大差判定、どちらもあまり当たらないなら僅差での井上の判定、井上当たらずフルトンが当てるならフルトンの大差判定もしくは井上のKOって感じになるのかなと。
フルトンが色々な闘い方が出来るという話も確かに出来るが、フィゲロア戦でのインサイドは相手が特殊だしあまり参考にはならない。
アウトボクシングの徹底がフルトンの勝つ道だろうけど、そのポイント勝負をした時に井上もすこぶる強い可能性が有る事を井上をよく見てる人は知ってる。
個人的な希望は序盤で長さとスタイルへの対応力を見せてもらって中盤以降のKO。
もしくは大差判定。
兎に角プロでも言ってる人いるけど、序盤のジャブの差し合いがフルトン戦は勿論、今後の井上の身の振り方までも左右する可能性あるから本当に必見。
あと、ティモシーブラッドリーは井上の事好きすぎ。
皆さん理解して欲しいのは
米国人が井上が勝つと言ったら
凄く失礼な発言になるということ。
海外の動画は翻訳されてないので、
とてもありがたいです!
世界のトッププロが日本人の試合予想を語ってくれるのが誇らしいですね。
9:18
対峙してるだけで疲弊してくるってもちろん本人にしかわからないけどおおきなポイントだと思う。フルトンの骨格の、その大きさに圧倒されるか井上の対応にフルトンが精神的に疲弊するか