※訂正点
動画内で国民健康保険料は課税所得に応じて上がると説明がありますが正しくは
個人事業主の場合
①確定申告の売上-経費-65万=所得金額
②上記の所得金額-33万=基準額
となり、②の基準額を元に国民健康保険料が決まります。

正確な計算は下記のサイトをお勧めします
国民健康保険計算
http://www.kokuho-keisan.com/

—————————————–

▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
https://site.libecity.com/

▼リベ大ブログ
【理解してる?】社会保険の仕組みと社会保険料を安くする方法を解説!

【理解してる?】社会保険の仕組みと社会保険料を安くする方法を解説!

★リベ大が本になりました!
Amazon
https://amzn.to/2VztyaF

楽天
https://books.rakuten.co.jp/rb/16310040/

—————————————–

・社会保険料は増え続けているのに年金は減っている? 00:24
・給与から天引きされている各項目の税率とは? 02:30
・どうすれば社会保険を安く抑えられるのか? 04:48
・会社員+事業主のダブル取りの方法とは? 06:08

について解説しています。

—————————————-

【関連動画】
第44-1回 社会保険の仕組み 前編
第44-1回 社会保険の仕組み【お金の勉強 初級編 】

第44-2回 社会保険の仕組み 後編
第44-2回 社会保険の仕組み【お金の勉強 初級編 】

第59回 守る編まとめ【お金の勉強 初級編 】
第59回 守る編まとめ【お金の勉強 初級編 】

—————————————-

▼リベ大おすすめサービス一覧

リベ大おすすめサービスのご紹介

▼リベ大おすすめ書籍一覧

両学長おすすめ書籍一覧

—————————————-

◆twitter

◆インスタグラム
http://instagram.com/freelife_blog

◆両学長LINE公式アカウント
https://line.me/R/ti/p/@freelife

◆公式ブログ
https://liberaluni.com/

—————————————-

~まずはこのリストの動画からチェック~

お金の勉強初級編-初めての方はここから-
💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら

—————————————-

~お金持ちになるために必要な5つの力~

【貯める】-支出を減らす力を育てよう
💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -

【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -

【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -

【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -

【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
💵 使う - 良いお金の使い方 -

—————————————-

◆学長プロフィール
・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
・現在は経済的自由を達成し、友人向けにYouTube・SNSで「お金の知識」を発信スタート。

▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
・第58回 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】【人生論】
第58回 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】【人生論】

・第70回 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話【人生論】
第70回 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話【人生論】

・第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】

▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
https://forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6

※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。

—————————————-

#両学長
#リベ大
#リベラルアーツ大学
#お金
#保険

47 Comments

  1. ※訂正点

    動画内で国民健康保険料は課税所得に応じて上がると説明がありますが正しくは

    個人事業主の場合

    ①確定申告の売上-経費-65万=所得金額

    ②上記の所得金額-33万=基準額

    となり、②の基準額を元に国民健康保険料が決まります。

    正確な計算は下記のサイトをお勧めします

    国民健康保険計算

    http://www.kokuho-keisan.com/

    ・社会保険料は増え続けているのに年金は減っている? 00:24

    ・給与から天引きされている各項目の税率とは? 02:30

    ・どうすれば社会保険を安く抑えられるのか? 04:48

    ・会社員+事業主のダブル取りの方法とは? 06:08

    について解説しています。

  2. やはり会社員こそ副業をすべきだと、更に意思が固められました!🧐

    直ぐに稼ぐ実践編をみたいと思いつつも、初級の守る編を先に見ておいて良かったです!

    今日も勉強させて頂き、ありがとうございます😊

  3. 不動産業の個人事業主です。
    社保に加入出来る最低限の時間で空いた時間にパートをしようと考えましたが最低限の労働時間で加入出来る会社は私が望む業種では以外と少なかった😩💧

  4. 労働保険料は、「4月〜6月給与に応じて」ではないですね。

  5. 19万円給料で3万円社会保険引かれて手取りで16万円しか貰ってない、どうすれば安くできますか

  6. お〜〜\(^o^)/来た〜!!これはいいことを聞きました!!
    会社都合で間も無く無職になるのですが、
    これからはフルの会社勤めではなく、自分で舵を取る生き方にしたかったところ。
    社会保険を個人で全て払うには、かなりネックだったのです。
    会社員で最低限の社会保険加入条件で働いて、空いた時間に個人事業主を頑張る!
    きっと私が探していたスタイルはこれです。ここから不労所得への礎にする!

    この数週間、有給休暇とお盆休みを活用して、
    羅針盤、5つの力、ブログ、株、人生論、、学長の動画を軽く100本くらい見て、
    自分にヒットするヒントを探していました。

    渾身の1本を仕上げる学長には申し訳ないのですが、すごい勢いで知識を吸収させていただきました。

    方向性が見えました^^ 私の状況に合わせた戦略が組めます。
    学長!ありがとうございます!!!

  7. 会社員と法人代表の組み合わせではどうでしょうか?これは対策方法なしですよね、、

  8. 学長のおかげでお金の勉強 以外とたのしいです~ありがとうございます^^

  9. 自分は該当しませんが会社員の場合、残業手当のウエイトが大きい人は、3−5月の残業を減らせば社会保険は減らせるってことですよね?

  10. 会社(正社員)で働きながら年金を貰う場合は、年金には社会保険はかからないのですか?

  11. 今回も勉強になりました(*^-^*)
    今月から遅ればせながらせどりを始めてみようと思っています('ω')ノ
    いつもありがとうございます(^^)/

  12. なんで無料で公開されるんですか⁈
    道徳的に良い人過ぎませんか?笑

  13. 個人事業で美容室経営しているものです。
    社会保険に入るために
    副業として会社員もしております。
    ダブルどり
    個人事業の方に本当におすすめです!

  14. 学校で習わなかった事を無料で勉強できる
    目から鱗です!

  15. 社会保険の方が会社が保険料を折半するし基礎年金に厚生年金分が上乗せされて良いこと尽くしだ〜と習って、そうなんだと思いこんでました!ありがとうございます。
    従業員500人未満の勤務先で週20〜30時間の範囲で働く場合、社会保険に入るかどうか選択できるのですが、国民年金+国民健康保険の方が
    厚生年金+健康保険より、手取りは多くても結局支払い額が多くなることはないんでしょうか?
    年金だけで見るとIRRは国民年金の勝ちですが、健康保険料と合わせて考えても、社会保険に入らない方がお得なんでしょうか?
    世帯主かつ低所得なのでできるだけ節約したくて、どなたか教えて下さい🙏💦

  16. 学長の声の雰囲気が今と違うので初々しい感じでした。
    いつもありがとうございます

  17. 個人事業が軌道に乗るまではバイトで週3日だけフルタイムで働いて、最低限の生活費を稼ぎつつ空いた時間は個人事業にフルコミットするのが賢明だな

  18. 子育て中のワーママです。
    子どもが小学校3年生まで時短勤務できるので、週30時間働いて、副業で収入を得られるようにやっていきたいです。
    子どもが小さいので、理想通りにはいきませんが、諦めずにコツコツ行きたいと思います。
    いつもありがとうございます😊

  19. 元々が7月10日・12月10日だったのが、ボーナス支給回数が変更になり、4月末・6月10日・12月10日なったのですが、手取りで考えると損してますか?
    ちなみに回数が増えても、金額は変わりません。。。

  20. いつも勉強させていただいてます。
    社会保険料のパーセンテージはいつも
    呪文のように唱えています笑
    健康保険が10%、年金保険が18%、雇用保険が1%、、、

    やっぱりお金を稼ぐためには事業を始めるのが1番なんですね!改めて学ばせていただきました🙇‍♂️

  21. 会社員+個人事業主でしっかり稼ぐ。
    それにしても税金は萎える。
    知らないと取られ放題すら気づけない。恐ろしい。

  22. 法人の代表取締役もやりながら、新しく個人事業主になる事も出来るのでしょうか??
    役員報酬を減らし、個人事業でしっかり稼ぐ。これはダメですか?

  23. 事業を作りたいと言ってもどういう事業を作るか考えてるところでずっと止まってます

  24. 俺は会社員+会社員+会社員で働いてるから、いくら勉強しても、税理士に質問しても回答貰えなかった

    3社掛け持ちで月400時間くらい働いて手取り60万ちょいの場合、どうすれば税金安くなるんだかなんて、日本で俺以外にやってる人いないだろうから誰も教えてくれない('A`)

  25. はっっ🦁‼️学長のテンションがっ‼️これはこれでよいですが笑😂

  26. 社会保険料を下げるのは色々現実的では無いですな。
    標準報酬月額下げると傷病手当金も下がる、若い女性だと出産手当金が下がるのは痛い。
    ついでに言えば賃金下げると育休の給付額と労災、通災の休業(補償)日額も下がる。
    そもそも日本の会社員の働き方で任意で就業時間や職務内容をコントロール出来るとは思えない。

  27. 自営業の場合の個人事業主は、課税所得の控除は、ありません。国民保険は、保険料は、莫大です。
    何かいい方法はないのでしょうか。
    経費がかかって利益がない場合でも、最高額になってしまいます。

  28. 納めるのは仕方ない。納める義務があるのなら、徴収した税金を適正に使う義務があるはず!絶対におかしな使われ方してる。国税庁は払う側だけでなく、使う側も取り締まるべき!

  29. すごくわかりやすいし、どこかの会計士動画よりもずっと前向きかつ実践的な社保対策動画で助かります☆
    残業50時間以上の環境下で、残業減らすための体制検討も感じられない上司がいる中、強制的に加入させられた社保憤慨し、会社辞めようかと思っていました。
    でも、自分は副業の比重を上げればいいのだとわかってとても安心しました。

  30. 勉強になりました。会社の給与、仕事内容ともに満足していますが、副業の大切さや、会社員として控除を増やす努力をしたいと思います😄

  31. 社会保険の内容は難しく苦手ですが何度も視聴して落とし込みたいです。
    両学長!ありがとうございました😊

  32. 搾取されないような考え方をレクチャーしてくれるとともに、「これは法に触れるから駄目だよ、しくみ上どうしようもないよ」も副次的に学べてありがたいです。

  33. いつもいつもありがたい勉強なります。
    最近聞き始めたので
    テンション高めのモノから入ってるからこの感じ新鮮(笑)

  34. この動画が33万回しか見られていないのが不思議。多くの人の人生を変えてくれるヒントが満載やん

  35. 会社員やパートでもOKな方法ですね!会社で社会保険に入っておくことで社会保険料が安くなる🥰フルタイムで会社員一本だと残業あったりで中々自分の時間とれないし・・・夫が会社員してて社会保険に入ってると会社が半分負担してくれるのと、天引きなのであまり気にしませんでしたが、個人事業主になって、前年度の収入で計算して出た国民健康料金にびっくりしましたよ!複雑な制度もしっかり学び、良い所どりして手元に資金を残す💖いつも両学長のおっしゃる「知識は武器になる!」本当にそうだと思います。昨日会社設立でfreeってサイト見てましたが、簡単に会社出来そうですね💞自分の会社を作る為に日々行動していきまーす(会社設立の資金も必要になりますので、と株式会社と合同会社どっちがいいのかな?も調べ中でーす)

Exit mobile version