〇目次
00:00 概要
01:28 北条泰時の死
02:10 第四代執権北条経時
02:24 九条頼経の辞任
03:49 宮騒動
05:22 三浦氏
06:10 宝治合戦
06:39 引付
07:14 鉢の木
08:58 承久の乱後の天皇家
10:21 摂家将軍と宮将軍
11:45 おわりに
今回は社会の日本史、鎌倉時代編でしたが
大学受験レベルの日本史を視覚支援を使って
わかりやすく解説しています。気に入っていただけた方はぜひ「いいね!」「チャンネル登録」をお願いします。
●YouTube高校チャンネル登録/Subscribe
http://www.youtube.com/channel/UCGdGyJ6N07dvumQSTOCEOQg?sub_confirmation=1
●Twitter
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
次の動画
【鎌倉時代】102 元寇 文永の役編【見て覚える日本史シリーズ】
前の動画
【鎌倉時代】100 鎌倉幕府三代執権北条泰時と御成敗式目【見て覚える日本史シリーズ】
#日本史 #教育 #授業
31 Comments
ホントによく分かる。なかなか授業ではきかれないことまで教えてもらって興味津々です。どうもありがとうございます。
この辺りは、大河北条時宗でもやってましたね。
声がちょっと違う気がする
四条天皇ダーウィン賞受賞やろこれ
テンポが良いのでついつい夜更かししてしまう。
酔払ているので北条時頼と宮崎勤に見えました。すみません。
和田合戦
承久の乱
宝治合戦
霜月騒動
渡辺謙を思い出すw
比企、畠山、上総介、梶原、和田
、三浦と次々北条に滅ぼされ、安達氏も霜月騒動で泰盛が死んで主だった御家人は全滅。勝った平頼綱も消され鎌倉殿の独りとなった北条得宗の専制が始まったが最後は内管領長崎一族の専横で幕。なんかアウトレイジなんだよな鎌倉幕府って
2:55歴史はこれの繰り返しやな本当に
1番わかりやすい。
鉢の木は上野(群馬)でなく下野(栃木県の佐野)では?
北条時宗って大河ドラマではいきなり宝治合戦がとなって、三浦一族が切腹するところから始まったので、どういう因果関係だったのかわからなかったから勉強になりました
今年の大河ドラマがまた鎌倉時代ということで、いろいろ勉強しているところですが、和田合戦で三浦氏は和田氏を裏切って北条氏に味方したのに、結局はこうやって滅ぼされる結果になるんですね・・・・・
鉢の木伝説は,後に作られた創作だそうで権威付けの意味合いだそうです。水戸黄門と同じでね
いや~分かりやすいご説明ありがとうございました。
思わずチャンネル登録してしまいました。
これからも面白い動画をよろしくお願いいたします。
人の判断や行動のかなりの部分はその立ち位置(立場、地位)によって決まってきます。例外はその人の個性やこだわりで失敗する部分。
投稿者さんの解説はそのあたりを簡潔に面白く表現されていてわかりやすいです。
日本の古代・中世の政治が「養育者には頭が上がらない」「仲間内の同意形成が権力の源」
「死去による権力空白や意思疎通の齟齬、兄弟間の内輪もめがトラブルの元」ということがよく分かります
鉢の木はいい話ですが、生木は燃えにくいんじゃないかと思います。
田舎で薪になる雑木が無いって考えられないな!
ら(時頼の頼 む(時宗の宗
ら(蘭渓道隆 む(無学祖元
ら(◯ む(◯
建 円
長 覚
寺 寺
四条アホすぎてすこ
乃木坂46の阪口珠美ちゃんは
北条時頼の子孫
https://youtu.be/lvuHXVZENME
三浦も可哀想だな。和平工作がうまく行きかけたのに、安達に邪魔されるなんて
将軍が成人したら操りにくくなって子供に変えるとかなんだかなぁ…
四条天皇は確か発達障害の疑いがあったんだけか
7代執権政村は泰時時代の仏の前事件で疑われた位の時代生きてるからめっちゃ長生きした
途中で寝てしまった。
とてもわかり易いのですが、お話のスピードが早すぎます!
宗尊親王 将軍が 謀反の 疑い って?
わかりやすい上に
端折り過ぎず
事実を正確に伝えている
素晴らしいコンテンツです!
二年間で随分声が変わったのですね。これからも応援してますので、動画投稿頑張ってください!
残るは安達だけか…
のえちゃん、倅の政村はちゃんと執権になったよ。まぁ中継ぎだけどね。
とにかく潔い泰村
大河の鎌倉殿、北条時宗を思い出し、伺いました。
浅い知識で覚えも悪いので、
あれ?
あれはなんだったかな?て悩んだ瞬間にこうやっていつでもどの時代でもカバーされていて、
詳しく教えてくれる、先生、神です!
いつもありがとうございます🙇