2月6日未明に相次いで発生したトルコ南部を震源とする大地震。死者はトルコとシリアで合わせて2万人を超えました。現地では今も懸命な救助活動が続けられていますが、厳しい寒さに加えて被災地域が広範囲に及ぶため難航しています。
一体なぜここまで被害が大きくなってしまったのでしょうか。東北大学の遠田晋次教授に話を聞きました。
(東北大学〈災害科学国際研究所〉 遠田晋次教授)
「1つには地震の大きさというのがあります。阪神・淡路大震災の約15倍もの大きさです。断層の長さが200kmくらいにわたって動いたわけですね。震源が非常に浅い地震でしたので、地震のエネルギーが弱まることなく直に人々が住んでいるところに強烈な揺れが襲ったということですね。(Qしばらくは警戒が必要?)余震が逆に本震と同等規模かそれより大きくなる可能性もあります。そういうことに注意しながら救援活動などを進めていく必要があるのではないかと思います」
一方、神戸では支援に向けた準備が進められていました。阪神・淡路大震災をきっかけに、世界各地の被災地の復興支援に取り組んでいるNPO法人「CODE海外災害援助市民センター」。スタッフ2人がトルコへ渡り、防寒具などの救援物資を届けるほか、中長期的にどのような支援が必要か調査を行うということです。
(CODE海外災害援助市民センター 吉椿雅道事務局長)
「現地のNGO・ボランティアの動きを把握して、僕らとしてはそういう動きをバックアップしたいなと思っています。なるべく支援の入っていないところに入ろうと思っています」
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#トルコ #シリア #大地震 #遠田晋次教授 #CODE海外災害援助市民センター #MBSニュース #毎日放送
9 Comments
そんなでかい威力だったのか
自然災害のパワーインフレとかそんなの起きなくていいから(震え声)
マグニチュードは1大きくなると32倍で、2大きくなると1000倍。
だからマグニチュードが0.8大きいと15倍。
トルコ地震に対して、東日本大震災が60倍でチリ地震が350倍。
災害時状況把握の大切さを日本は経験していて、この様な調整役に立ってくれる人が動こうとされているのですね?
トルコ地震 M7.8 を1倍とした時
阪神淡路/熊本地震 M7.3 0.17倍
東日本大震災 M9.0 63倍
チリ地震 M9.5 354倍
となるらしい(あくまでエネルギーで震度や被害とは違うけど)
そう考えると東日本大地震の時建物の倒壊って津波で起こったケースが多くて建物自体は残ってる。高い建物が少ないってのもあるだろうけど。日本の建築やっぱすごい。
トルコ地震のエネルギー「阪神大震災」の22倍、最大4mの横ずれ…集合住宅が連鎖的に倒壊か
読売新聞 – 6 時間前
。。。結局、阪神の22倍だったそうです 日本では経験がないのでこれと同程度が来たら狭い日本では全滅
でしょうね わずかの耐震設計の大手施工の新築建物だけが残るか半壊か一部倒壊
生存者が見つかるかどうかは、人体が水なしでどれだけ生きられるかに関わっている。
また、がれきの下でも十分に呼吸できる空間があるかや、けがの程度などにも左右されるという。
緊急医療の専門家であるトニー・レッドモンド教授は、現地の低い気温がもろ刃の剣になっている
と指摘。寒さで血管が収縮することでけがに耐えられる時間が増える一方、
寒さそのものが人体には有害だと説明した。
トルコでは救助隊に炭鉱労働者や専門家なども参加し、
体温検知カメラや探索犬を使った生存者の捜索活動が続いている。
しかし、生存者発見の可能性の低下を受け、救助活動はまもなく終了するとの見方がある。
当局が避難シェルターや食料、医療などの提供を進めるなか、
焦点は復興に向けた取り組みに移りつつある。
被災地では、地震発生から何日もたって救出される人が続いている。
トルコ南部カフラマンマラシュでは、5歳のアラスちゃんが地震発生から105時間後に救出された。
集中治療室(ICU)に搬送されたアラスちゃんは低体温症に陥っており、
一時は体温が28度まで下がっていたという。現在は回復に向かっているという。
このICUは、災害支援でトルコに到着したイスラエルの医師らが設置した。
シリアの被災者も受け入れている。
そのうちの1人、サミルさん(65)は6日間がれきの下に閉じ込められた後、
救出された。ただ、両脚を切断せざるを得なかったという。
また、トルコ南部トルコグルの街では、地震で損壊した地元病院の敷地に、
イギリスの国民保健サービス(NHS)による仮設病院が設置された。
地震発生直後の救急医療の必要性はなくなったかもしれないが、
ここに住む8万人はなお、多くの医療サービスを欠いている状態だ。
一方、シリア北部の被災地を取材しているBBCのクエンティン・サマヴィル記者は、
反政府勢力が支配するイドリブ県には、支援がほとんど届いていないと指摘。
ただでさえ医療スタッフが不足している中、病院は負傷者の手当てに追われていると報じた。
ーーー日本も東日本大震災の被災地ではカオスで
医療チームが仮設したけど、一部だけ対応できて他の被災者さんたちを
どうにもできなかったのを悲しんで悔しんでおられました
コロナでも多数が医療受けれずに亡くなって行かれました。
ご冥福をお祈りいたします。
内陸直下型
と
内陸部からかなり離れた場所の海溝型の断層のさらに奥
とでは、
家屋や都市部の揺れが全然違いますね
阪神と熊本の22倍のエネルギーですから
日本の内陸直下型とは比較にならない規模の地震だったことが
解りました。
東日本大震災では、主に津波で倒壊ですからね