終身年金の総支給見込額を計算する際、以下が間違っておりました。大変申し訳ございません。
誤:平均余命(厚生労働省)
正:余命年数(国税庁)
************************************
個人年金保険とは
公的年金とは別に自分自身で用意する私的な年金で
毎月決まった保険料を払い込むことで
契約時に決めた年齢になった時に年金を受け取れる保険です。
そして個人年金保険を受け取ると
税金がかかること場合があり
また確定申告が必要になる場合もあります。
税金のかかり方は、様々なパターンがあるため、今回の動画では
一般的によくあるケースを想定して解説しました。
#個人年金 #税金 #確定申告
39 Comments
こんばんは。
個人年金(終身)に加入していて、どうなるのか気になってました。スッキリ理解でしました。ご説明ありがとうございました。
いつもながら分かり易い説明ありがとうございます、正にバブル期前の個人年金契約者で今となっては本当にアリガタイと感じます。年金関連のネーミングにも要因がありますが、公的年金、厚生年金基金、個人年金等 全く別システムでありながら名前が似通っており年金マニア以外は詳細、区別が分からない様に国が指導していると感じざるを得ません。大学受験科目に年金制度等を入れれば国民の年金を含む社会福祉知識レベル理解が上がると思いますが、そうなれば田島先生の出番が少なくなりますか?(笑)
一括受け取りをしようと思っています。(62歳時 680万)翌年の税金はかなり高くなりますか?確定申告ですか?(無職)
いつも分かりやすい解説をありがとうございます。動画を見て自分が間違った申告をしたことが分かりました。必要経費等の意味が分からず、0円にしてしまい、先日還付金の振込手続きを既に受けましたが、修正申告はできるのでしょうか。
個人年金の通知に払われる年金は雑所得として申告せよって書いてあったけど 雑所得の計算 わからなくて困っていたから助かりました。
扶養内で働いている50代主婦です。
個人年金が支給される60歳になった場合、個人年金と合わせて130万を超えてしまわないようにするべきなのでしょうか?
とても分かりやすい説明有難う御座います。60歳から受取り予定だったのですが5年間据え置きするだけで年率5%以上の上乗せになりました。
いつもとても解りやすい解説をありがとうございます。げんざい、個人年金を10年確定年金として受け取っています。既に源泉徴収された金額が振り込まれている場合は、確定申告する必要は無いですよね?
とても解りやすい説明です😊
初めまして(_ _)
教えていただきたいのですが
60歳から基本年金額30万を10年支払されます。今はパートで月の収入10万から11万あり、年130万ぐらいです。扶養されていませんので国民年金・国民保を支払っています。60歳からもこの現状です。私の場合は確定申告不要制度に当てはまりますか?
よろしくお願いいたします。
自分の場合、個人年金を10年間の確定年金で受け取る事になりますが、その時の必要経費に相当する金額は実際の支給時に保険会社の方から通知が有るのでしょうか?
或いはこれまでの掛け金の総額から自分で計算するのでしょうか?
お疲れ様です。
いつも有益な情報を有難うございます。
まだ8年先ですが、60歳より150万円/年×10年間の個人年金(確定)が始まります。
お宝保険につき、雑所得が結構な額になりそうです。
65歳からの公的年金(見込み)が153万円/年あるので、なるべく税金引かれない
ように個人及び公的年金のバランスを今から少しずつ考えたいと思います。
大変助かります。この動画を挙げて頂いた事に感謝致します。
質問させて下さい。 払込保険料の総額の中には、利回りで増えた金額分は含まれるのでしょうか?
また利回りで増えた金額が不利益に働く事はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
どの動画も大変わかりやすく(話されるスピードもちょうどよいです!)、仕事柄、個人年金に係る税金等の質問はよく受けるためこちらの動画をよく参考にさせていただいております。仕組み図も参考になります!ありがとうございます(^^)
今年から確定年金の第1回受け取りが始まった者です。来年の確定申告に向けてタイムリーに情報を頂き、助かりました。総収入金額から必要経費を差し引くという事を知りませんでした。他の皆さんは普通にご存じなものでしょうか?
感謝です とってもわかりやすく 何回本を読んでもわからなかったのですが この動画でよくわかりました もちろんチャンネル登録させていただきました
お疲れ様です。バブル時代に個人年金に加入してたら税がかかる人も多いと思います。その場合の公的年金への影響も知りたいです❗是非お願いします。
終身年金は毎年、平均余命が減ってるので、雑所得も変るんですね
こういう動画での分かりやすい解説大変ありがたいです🙏✨感謝感謝です🙇♀️✨
何で個人年金に税金かかるんだよ、ふざけんな。こんなことやってたら現金貯蓄が最強だわ( ˘•ω•˘ )g
個人年金は貯蓄と似ています。
生命保険会社が募集し、信託会社などが運用し、それを契約者が指定の年数または
終身で受け取りますから、支給される「個人年金」は支払額に利息が付きますから
その利息分に対して課税されます。
毎年、1回、生命保険会社から確定申告に必要な書類が郵送されてきます。
私は1990年代の金利がよかった当時に 5つ 契約しましたから、受取額から
必要経費を差し引いた額に課税され、その金額は 1年間で約 30万円になります。
そうは言いましても、支払う税金が、個人年金として受け取る金額より多いという
ことはありませんからご安心ください。
質問させて下さい。
現在ドル建ての個人年金保険で3万ドル持ってます。
これを解約すれば雑所得?で税金がかかるのでしょうか?
この400万円を来年の新NISAに乗り換えようと思いまして。
😊私も来春から受け取り予定です。勉強になりました!
たかだか数百万。そんな馬鹿正直に確定申告する必要はない
訂正のコメントされてますが、税法上の余命は5年以上短くなっているので雑所得の額がご説明の内容よりかなり少なくなりますね。
https://www.nta.go.jp/information/attention/data/h22/sozoku_zoyo/pdf/01_beppyo.pdf
扶養内でパート。個人確定年金を受取3年目。確定申告を毎年行っていいますが、年収が給与と個人年金、通常の年金(今は老齢年金)含め180万以内に抑えていますが計算方法でわからない事があります。個人年金は必要経費差し引いた金額、給与は支払額ではなく所得控除後の金額で計算すれば良いのでしょうか?
個人年金を受け取った場合の社会保険料の増額にも触れていただきたい
保険会社の担当に聞いても……?!
ググって片端から読み漁っても……?!
目が痛くなり諦めかけてました。
こんなに分かりやすく解説されてる動画に出会えて、
感謝感謝です🌱
→8%→10%→ゼロゼロ融資→アフター・コ☓ナ?
どう頑張っても経営は悪化したままで、
兎に角現金を用意せねばと。
掛け終わってる個人年金を解約して現金化の手続きをと、
思案中でしたが解約は不可で、
10年間分の内の既に支払済みの年金分を引いた一括振り込みになると言われました。
税金がどうなるのか分からず、
途方に暮れていました。
これ以上無い位丁寧な解説、
本当に有り難うございます。
今からじっくり検討します。
とてもタイムリーでした。でも、長年コツコツ掛け金を貯めて、やっと返ってくる!と喜んだのに、それにも税金掛かるって、しかも雑所得って…。コツコツ生活費切り詰めて30年以上貯めたのに。
動画はとても有難く、助かりました。
この雑所得は211万円の壁を考えた場合収入になってしまうのでしょうか?
年金繰上げして211万円に抑えたいですが雑所得に入ると厳しいです。
今現代、個人年金保険の支給が始まっていますが、ある程度の受け取り金額から、支給時に源泉徴収されるから、還付の為にも確定申告は必要になります。
今月から個人年金の受給が始まりました。死亡見込み年齢を超えて生きていると節税となるのですね。
分かり易いです。いつも有難うございます。楽しみにしています。
初めて拝見しました。あと数年で現在払っている個人年金が支給開始になるので大変参考になりました。個人年金に課税とか確定申告が必要とか考えてもいなかったのでいい気づきになり、ありがとうございます。
これから個人年金入る人は確定申告する必要がないほどの利息なのでつらい
正に私にピッタリの案件で、確定申告が必要なのかなど、大変分かりやすかったです😊
雑所得がマイナスの場合給与収入だけの所得税になりますか?その場合確定申告はしなくていいですか?
各種控除に収まらない人(税金を払ってる人、住民税課税世帯)は(1)年金より(2)一時金で受け取った方がお得かと思います。
(1)確定年金の場合は毎年8万円の所得が10年間。ざっくり80万円に課税。25%なら税20万円。
(2)一時金の場合は(800 – 720 – 50)/2でその年だけ15万円の所得。ざっくり15万円に課税。25%なら税4万円弱。
特に住民税非課税世帯を目指している人にとって老後の所得増は敏感にならざるを得ません。
棒金融機関から毎月180万円払う個人年金を営業されたので、
そんなに払う気無いですが、参考になりました