社会保険料の削減を謳うサービスについて解説します。
0:00 社会保険料削減ビジネスとは
1:29 国保・年金と社会保険の違い
3:50 どうやって社保加入する?
4:38 社保削減スキームのカラクリ
6:11 法の抜け穴ポイント
8:14 最悪のデメリット
・扶養について(前回の動画)
「【改悪!】106万円の壁、パート・アルバイトが扶養から外れる問題、どうする?」https://youtu.be/u-E3ZPXC0T8
・マイクロ法人について
「【合法裏ワザ】社会保険料、高所得でも保険料を月2万円に下げる方法!他 節約7選 個人事業主・フリーランス・中小企業社長向け」
※特定の組織・団体を狙い撃ちしているわけではございません。ご了承くださいませ。
#社会保険 #節約 #詐欺 #自営業
☆山田真哉著作
165万部『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』(光文社新書)
https://amzn.to/3hoanPw
シリーズ100万部『女子大生会計士の事件簿 全6巻』(角川文庫)
https://amzn.to/3Uk9mGS
★芸能文化税理士法人(東京・渋谷)働く仲間、募集中 求人採用サイトはこちら。
https://geinoubunka.jbplt.jp
資料の無料配布&ライブのアーカイブ配信は、このチャンネルのメンバー特典です。
https://www.youtube.com/channel/UCMAEQdzGckZ9FMWJv8tz2zA/join
不定期配信なので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです。
https://www.youtube.com/c/otakuCPA/otakuCPA?sub_confirmation=1
Twitterでも最新情報を発信しております。 https://twitter.com/kaikeishi1
21 Comments
「マイクロ法人の設立で会社の社員(役員)になると、個人事業主の収入にかかわらず、会社からの給料に応じて社会保険料が設定されるので、社会保険料を格安にできる」というスキームについては、こちらの動画をご参照ください。→「【合法裏ワザ】社会保険料、高所得でも保険料を月2万円に下げる方法!他 節約7選 個人事業主・フリーランス・中小企業社長向け」https://youtu.be/6kXyJNKbBrU
法人でも役員月額報酬ゼロにして 社会保険資格喪失させて その社団法人で社保に加入。故意に減らした分の役員報酬は、届け出賞与を使って支給すればいいという提案を受けたことがあります。社労士に確認したら違法だろう!と言われましたがwwwこんなビジネスがあるんですね。
このサービスを否定するよりも、国保の異常な高さをもっとクローズアップされるようになってほしい。
いつも勉強させてもらってありがとうございます。
動画と関係ない質問ですみません。
今年家を購入しました。
今年度末に1年目の確定申告で住宅控除をします。
よく住宅控除1年目の人はふるさと納税すると損すると言われていますが、それは本当ですか?
少しだけのふるさと納税もしない方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
このスキーム、個人事業主美容師さん向けの社保加入会社があるんですが、やはりセフト位の位置付けですよね…
形式的に外注費4万(加盟費に値する)を払って、形式的な仕事をほんの少しだけして報酬2万から社保1万2千を引いた8千が手残りという。だから実質3万ちょいで社保の権利が手にはいる。(国保は4万超)
それほど国保負担が重荷かつ魅力がないということなのですがね…
やったぜ!個人事業者保険料高すぎ問題☆大勝利
個人事業者のための保険組合みたいなもんですかね
再来年あたりにスキーム潰しの改正が入らない事を願う
勤務実態のない非常勤役員さんとして適用を遡及して否定されるとやばいですね。それに登記は住所も実名も出てるし…。でも国保で7万円も払って地域の健診受けに行くとGさんBさんばかりで、この世代を扶養しているのはオレ?と痛感するからやりたくなるのも分かる。
よろしければ積立NISAについても教えて欲しいです┏○ペコッとてもわかりやすいのでよろしくお願いします┏○ペコッ
社保費削減ビジネス。よく広告が出るようになり、怪しんでいました。解説ありがとうございます。怪しいと思った感覚はたしかだったなと自分を褒めたいです。
儲けているなら、税金も保険料も相応の分を払えばよいのにといつも思います。
本人のリスクを背負って、会社と個人事業主とに分けるやり方はよろしくないのでしょうか。
その意味での会社は、悪い意味ではないマイクロ法人なのでしようか。教えてください。もっとも調べますが。
我が妻は弁当箱の蓋を立てて運動場で食べる伝統校の同窓です。
そもそも 医師とか士業の
高所得者が社保に加入できないのは
おかしい。
従業員は強制加入なのに。
このビジネスが闇なのか、こんなビジネスが成立するほど保険料に不平等感があるのが闇なのか考えさせられる話ですね
大抵のベンチャー企業も最初はマイクロ法人だし、これを規制し出したら、新興企業が生まれにくくなるだろうな。なんでもかんでも規制していけば、やがて、経済全体的が窒息するで
国保に中国人や生活保護のただ乗りしている日本人以外の外人が一杯入っているから高い
年収300万で国保50万払うなんてあり得んよ
歯医者にも行ってないのに
これ気になってました。そういうカラクリだったんですね😅怖い怖い
法にふれるぎりぎりビジネスは儲かるらしい
あっちもビジネスだから多少利益とるのは当然とも思うし、ちゃんと包み隠さずスキームを説明すれば納得して加入してくれる人も多いと思うけどね。実際ある程度の収入がある人なら保険料が安くなる
とはいえ、もし違法性の危険があるなら役員である以上は責任を問われるので、やっぱりマイクロ法人を作るのがベストかな
質問なんですが協会への加盟金が10万で理事になり、月6万円の報酬、4万は社会保険料で実質2万円
は協会の利益で100人集めれば毎月200万の利益?毎月10万加盟金を収めるということですか?
令和2年、国民健康保険料と介護保険料とで約100万円。私なんか市の健康診断にもいかないのに。ところが昨年、妻が心臓の手術を受けた。その費用が100万円。なんともまあ。お客さんの旦那さんが、心筋梗塞で救急搬送。危うく一命をとりとめたが、その費用が数百万円。詳しい数字は忘れたが、500万前後だった。その方も自営業だった。最終的には元は取り戻すかもね。
社会保険料って名前が一番悪い
保険税とかに改名しろ
国が悪いんだと思う
例えば、webサイトの構築を請け負ったメンバーには、
フリーのwebデザイナーやwebエンジニアがいたりします
報酬は変わらない前提として、
前者は国保料が月に2-3万なのに後者は6万超のケースも普通にあり得ます
なぜか?
前者は文美組合に加入して国保料を削減できるのに対し、後者はエンジニア対象の国保組合がなく、
自治体の国保に加入しなければならないからです
そこは収入格差がとても大きいため、収入のない加入者を守るため、
収入の高い加入者は割増で最悪数人分程度の国保料を負担させられる
不合理ですよね
本来は税金で国保料を払えない人間をサポートすべきだと思います
そうすれば、リーマン、公務員、フリーのデザイナー、フリーのエンジニアが
公平に低所得者のツケを負担することになる