千葉県君津市にある、個人商店。
こちらでは、5日間停電が続いていましたが、先週金曜日の深夜に電気が復旧しました。
江澤康雄さん「嬉しかったですね~。乾杯しました」しかし、水はいまだに止まったまま。
妻・君子さん「みなさん、トイレに困ってます。流せなくて使えなくて、水は汲んできてタンクに入れたりして・・・」冷凍庫で保存していた食材は、ほとんどがダメになってしまいました。
アイスクリームも・・・。
江澤康雄さん「ダメですね。売り物にならないですね」溶けた後にふたたび固まり、変形したアイス。
売り物にはなりません。
安達記者:損害はどれぐらい?
江澤康雄さん「10万~20万円ぐらいじゃないですか」また、停電中は電話やメールでの注文が出来なかったため、商品が十分に補充できていません。
電気が復旧しても、ふだんの生活を取り戻すにはまだまだ時間がかかりそうです。
そして、電気が通ったあとにも注意が必要です。
安達記者「千葉市中央区です。きのう午後、あちらの住宅1棟が全焼する火事がありました」この火災で、住民の89歳の男性が逃げる際に足にケガを負いましたが命に別状はありませんでした。
隣に住むこちらの男性によると、火災が起きた家は数日間停電していましたが、通電してブレーカーのスイッチを入れた後、およそ1時間後に火が出たと言います。
安達記者:火の様子はどうだった?
火災が起きた家の隣人「もうダメ、消化器がぜんぜんダメだった。電気温水器、その小屋から火が出た」電気が通じた後に漏電などで火災が起きる「通電火災」の可能性もあるとみて消防では、出火の原因を調べています。

14 Comments

  1. 俺は3日弱停電しただけで辛かったのに、今も停電してる人たちは相当辛いだろうな。。。

  2. 停電が続くと不安です。昨年、近畿でも台風による停電が八時間有りました。生まれて初めての長時間の暗闇です。千葉県、早く復旧してほしいです。

  3. これだけ混乱しているのだから、消費税を中止せよと言いたい。
    中国、ドイツ発の金融危機も控えてるからね。

  4. 何のための税金や国が全力で回復に注がんかい。税金は何のために払ってるの?生まれてきてこのかた税金で返金されてる事無いんだけど

  5. どこまで気を付けたらいいのか?素人にはわからない。何年か経つと忘れる。漏電ブレイカーは意味ない。電力会社は性能面でいいブレイカーを作って下さい。義務ですよ❗

  6. こういう事態を見てると、災害対策をしっかりしておく必要があると再認識出来ました。
    手始めにポータブル電源とソーラーパネル買っておきます。

  7. 電気・ガス・水道・ガソリン これらが使えなくなったら
    現代のまま、石器時代まで遡った生活を強いられるんだね。

  8. 関東でこんなレベル。
    この国大丈夫?
    電柱や信号の倒壊ひとつでも、事が起きてから税金使うじゃなくて、事が起きる前に日頃から政府はこんな箇所にカネ使い補強してよ。
    台風なんて毎年起きているし、予測できないことじゃないでしょ?
    復旧って起きたから復旧するんであって、起きないように補強するのが有効なカネの使い方なのでは?

    家も同様。
    地震や台風は当たり前に来ているのに、日々の天災から得て改良しなきゃいけない段階にきてるよ。

    自然に壊れたは無責任。

    政府何とかしてよ。

  9. ていうか、これまで、千葉県が災害対策を怠ってたからであって…
    これにつきる。
    昨年、大阪でも同じ台風被害を受けましたが、翌日には何ごともなかったように…
    この差。
    森田健作呆けてたりして。

  10. 「電柱は災害に強い」
    というのが嘘だということが改めて証明されましたね。

Exit mobile version