​@KenshiYonezu

@KaitoTomita
SNS&MUSIC : https://www.tunecore.co.jp/artists/kaitotomita

@使用機材
audio interface : RME Babyface Pro FS
speaker : ADAM AUDIO T5V
headphone : audio-technica ATH-R70X / Beyerdynamic DT 770 PRO 250 OHM
keyboard : Roland FP-30X
pc : Mac Studio
mouse : Kensington K64325JP
camera : Sony α7C

#リアクション ##FF16

24 Comments

  1. キックバックで遊び散らかしたと思えばLADYおしゃれで今回は海の幽霊みたいに世界観しっかり作っていく感じか…最高か?

  2. 米津さんはPale Blueがメロディ綺麗すぎて好きです!!是非分析解説お願いします!!

  3. 6:53 こういうボイシングの話めっちゃ面白かったです!いっぱい聞きたい!

  4. すごく美しい曲で好きです
    今回も楽しく聞かせて貰いました

  5. まってましたぁぁぁ!
    カイトさんの解説付きで一緒に聴くと2度味わえて良いんです…

  6. FF16をやってストーリークリアしきった上でこの歌を聴いたヲタクの感想を是非とも聞きたい

  7. まってました!!
    素人にはなかなかわからないところも反応見てたらすごく楽しい気持ちでみれます!!さすがです!

  8. 地味にAメロの音程の違いに触れてくれるの嬉しい
    歌ってみた動画でも海の幽霊のBメロの1番2番の違いとかカムパネルラのDメロの「光を受け止めて」の"と"と「君がつけた傷も」の"き"の音程の違いとかをちゃんと歌い分けてる人少ないし、この曲はそうならないでくれ…と勝手に思ってます

  9. 冨田さんの動画を見始めてからSpotifyを始め、KICK BACKやLADY、もちろん今回の作品も毎度自分なりに耳コピしてから冨田さんの解説動画を正解発表みたいにしています。
    最後の音を聴いたあとの姿勢とか表情が自分と全く同じで思わず笑ってしまいました。
     私は最後のコードは、右手はEadd2を弾いてました!
    これからも参考に動画楽しませて貰います。いつもありがとうございます!

  10. 絶対やってくれると思いました!月を見ていた!ありがとうございます!
    今更なんですけど、上のコードと下のオリジナルってかいてあるコードの違いはなんですか?有識者さん教えて下さいお願いします!

  11. Would be great if you added English subtitles for the non-Japanese audience. Thanks for your great videos and explanations!

  12. 11:02 初めて聞いた時に、音楽には全く詳しくない自分でもなんか凄いメロディーになってる…!!と思ったので解説ありがたいです!

  13. いつも楽しく拝見してます!

    今回の内容とは違いますが、一つ質問したいことがありまして、IV△7 III7(♯9) III7(♭9) VI-7というコード進行があったとして、この「III7(♯9) III7(♭9) VI-7」の部分のIIIの3度ではそのキーの和声的短音階が鳴ってて、♯9,♭9,VI-7のところでは旋律的短音階の下降形が鳴ってるという解釈ができると思うんですが、この解釈が載っている本や文献などはありますでしょうか?

    例えばKey=Amなら、F△7 E7(♯9) E7(♭9) Am7というコード進行があったとして、E7のところの3度(G♯)はそのキー(Am)の和声的短音階が鳴ってて、#9,♭9,VI-7のところはキーAmの旋律的短音階の下降形(ソファミ)が鳴ってるといういわば和声的短音階と旋律的短音階が同時に鳴ってるという解釈です!

    ちなみにこの解釈は自分の今いる大学の東京藝大卒の先生から教わりました!

    よろしくお願い致します!

  14. わァ~⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
    待ってましたー!
    玄師くんのこういう曲調大好きなので解説楽しみにしてました♡
    ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

  15. アウトロの解説までとても参考になりました!普通に聴いてるだけだと「なんだかわからないけど凄かった」みたいな印象が「あ!そこがそうなってるから印象的なのか」といつも気付かされます。