日本では同性婚をめぐる法整備の遅れや世間の理解不足からくる差別など、まだまだLGBTQを取りまく課題が問題となっています。そんな中、同性婚が10年前に認められたフランスで、男性のパートナーと結婚した日本人男性がいます。フランスで活動するバレエダンサーの竹田純さん(40)です。竹田さんは2023年3月、リトアニア出身のインテリアデザイナーのクリスさん(34)と結婚しました。
現在は、バレエをベースに考案したエクササイズを発信しながらフランス中央部に位置するブロワという町で、クリスさんと愛犬と共に幸せに暮らしている竹田さんですが、それまでの道のりには、同性愛者であることが周囲に知られるという不安や恐怖、自身のセクシュアリティーに思い悩んだこともあるといいます。今までどんな人生を歩んできたのかお聞きしました。
■周囲に理解してもらえない“つらさ”より“諦め”の気持ち
――ご自身が同性愛者であると周囲に伝えていましたか?
竹田:私は言えなかったです。ずーっと…。言ったら変に思われるのかなとか、いじめとか怖かったので(本当の自分は)出せなかったですね。結果的に怖がっていたのでバレてしまっていじめられたというか…。学生時代は部活とか男子テニス部だったんですけど1回も行かなかったです。積極的に行くっていう心がなかったんです。言いづらいし両親にも言ってないですし、気づいてほしかったんですけれども、(理解してもらえないと思って)“諦めていた”っていうところはすごくあります。
■「こういう世界もあるんだ」日本と違うフランス文化
2016年に共通の友人の誕生日パーティーで出会ったという2人は食事などを重ねて交際がスタート。日本でしばらく過ごした後、クリスさんの仕事の都合によりフランスに移住しました。フランスでは2013年5月より同性同士での結婚が認められるなど、国内のLGBTQに対しての認知度や理解度が高いといいます。そんな多様な文化の中で暮らした竹田さんは、これまでふさぎ込んでいた自身の気持ちにある変化が芽生えたそうです。
――日本とフランスとの違いはありますか?
竹田:日本は“カテゴリーとして見る”というといいますか、フランスって普通に見てくださるから、わざわざ「ゲイなんだよ」って言わなくてもいい。表現もしなくてもいい。こういう世界もあるんだって(フランスで)肩の荷が降りたみたいな感じです。
――肩の荷が下りてどんな行動を取りましたか?
竹田:(クリスと)一緒に話し合って、(インスタグラムの投稿を)ポチっと押して世間に発表しました。もちろん好きではない人たちもいるだろうなというのはすごく怖かったです。ですが応援してくださる方もいて、こんなにも(本当の自分を)受け入れてくれるんだって初めて思って、「自分の息子が同性愛者なんです」とか「自分が同性愛者なんですが希望が持てました」とか言われて、そういう方々に“希望を与えることができてるんだ”っていうのもすごい嬉しかったです。
――公表した後で良いことはありましたか?
竹田:良いことはやっぱり“クリスといる”っていうことに対して(世間に)言えるってことです。これはすごく大きかったです。
クリス:外にいる時も自然にできるし、エクササイズの生徒さんと話している時も本当に自然に話せているからすごく楽になったと思います。
■「結婚できたらいいな」 クリスさんとフランス文化との出会いで気持ちに変化
さらに竹田さんは、自身のセクシュアリティーを打ち明けたと同時に発表したのは、自分とは無縁だと諦めていた結婚でした。その結婚という決断を後押ししてくれたのもフランス文化とパートナーのクリスさんでした。
――結婚したいと思った理由はなんですか?
竹田:昔から自分は“結婚はできないだろうな、普通には生活できない”ってずっと諦めていたんですけど、クリスと過ごしていたらすごい優しかったんですよね。いいなって思った時にフランス住んでいて(同性同士の)結婚っていう形もあるんだと思って…。
――結婚することは両親に報告はされましたか?
竹田:結婚する直前まで言わなかったです。結婚するにあたって書類とか必要だったので、家族の人に頼まないといけなくなってしまうので、お姉さんとかお母さんに言ってたんですけど、“いつお父さんに言おう”っていうのはすごく考えてたんです。お父さんは結果的にいうと今でも背を向けているというか、(同性愛者のことは)理解できないみたいですね。一方で、お母さんからはお祝いの手紙をいただいて。「これからお互いリスペクトして大切にして生きてください」っていうこと、「昔はこうだった純。例えばどこかへ行くってなったら玄関でずっと待ってた純。ずっと仕事の時もずっとここにしがみついて…」とかつづられていてすごく感動しました。お母さんは昔から(私が同性愛者であることを)ちょっと感づいていて、受け入れてくれていたんだなっていうのはすごく思いました。
――結婚した当時の心境はどうでしたか?
竹田:(婚姻届けを出す時に)市長さんが「私達、フランスはどんなカルチャー文化を持っていても、どんな国籍を持っていても色んな人種がいても、私たちはあなた達に愛がありましたら受け入れます」って言われた時に、それが“ガーン”って胸に刺さって…。その言葉を聞いた時にすごく感動しました。
クリス:フランスだったらもう“同性婚”じゃなくて“結婚”ってなります。もう(結婚に関して)カテゴリーがないということです。
――諦めていたという結婚という一つの夢がかないましたが、これから2人でかなえたい夢はありますか?
竹田:一つの夢としては子供が欲しいですね。養子縁組っていう方法がありまして、聞いたところフランスの同性愛者の養子は難しいみたいです。(手続きなどで)10年くらいかかるそうです。
クリス:子供は4人ほしいですね。
■「みんな愛を持つ権利がある」 自身のセクシュアリティーに悩む人に伝えたいこと
クリスさんとの出会いや、日本とはまた違う多様な文化のフランスで過ごしたことで人生が大きく変わったという竹田さん。最後に、かつての自分のように悩む人たちへ伝えたいことがあるそうです。
――以前は“諦めていた”という竹田さんのように悩んでいる方々が世の中にたくさんいると思います。その方々に向けて伝えたいことはありますか?
竹田:小さい時から私はお父さんとかお母さんに気づいて欲しかったっていう思いはすごくあるんですけど、それはあくまで自分の思いです。お父さんに言われているような言葉っていうのは“お父さんの考え”で、(フランスと)日本の法律は違うけれど、こうなりたいって思っていたその願望がクリスと出会うことができたと思うんです。思考とかそういったもので絶対結果に繋がると思います。
クリス:自分のことを受け入れることはすごく大切だと思います。人生には愛がたくさんあります。色んな愛の形があります。「I think everyone deserves love in their life(みんな愛を持つ権利がある)」
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#同性婚 #LGBTQ #日テレ
32 Comments
すでに結婚してる人って、異性愛者なの?婚姻は出生パートナー制度だよね。恋愛パートナー制度を作ろうね。
婚姻とは別にマリッジという制度を導入すればみんなウィンウィンだね。
2次元や人形ともマリッジできればいいね。
2人が何しようがリスペクトはするけど、同性のキス映像ニュースで流さないで欲しい。
結婚届により配偶者として得られる権利義務と同様の制度の導入は法整備をすれば事足りる話
問題はほとんどの一般人に興味がない事
日本でも同性結婚できるよ。両人がそう決めたら結婚は成立。ま、役人のハンコないと結婚出来ないと思ってる人は出来ないけど
やっぱ人を好きになるって性別とか外見とか、そういうことじゃないんだよな…お二人共ご結婚おめでとうございます🎉😊🎉
草
お幸せに!とは思うがそれだけだ。これが男女でも女同士でも同じ事だと思う・・・
結婚おめでとう 同性愛認めてる国に行くのがいい その国のルールが嫌なら 外に出る
普通な考えだと思います 行動ですよ お幸せに
まず最初に、反対する人はいろんな理屈を言ってるけど、海外で出来て日本だけが出来ないなんてありえないよね。
この日本人の遠慮深いところがはっきりとしてるリトアニアの人によって開花されていく。ダンスにも良いと思う。そしてインテリアデザインも日本を超えて花開かせて欲しい。子供4人できますように。
同性婚を認めるフランスでも、他人の子供の養子縁組までは簡単に認めないことの意味を、よく考えてみるべきだと思う。
アジアで認めてるのは台湾だけ
幸せそうで何より!
昔の人は更に大変だったんだろうな
今の異常な日本の流れに最後まで断固反対します!LGBTQと戦うことを誓います!
佐藤かよ とかなら同性婚もありえる。
オイ、オイ。何が日本はだ。日本には昔からおぬしのような男女がいたんだよ!
同性婚以前に原住民と結婚出来るってすごいと思うのですが?
日本異性愛者で同じことをどのくらいの人が出来るのだろうか?
きっと日本は先進国だから簡単に原住民と結婚出来るって感覚なんだろうなぁ。
同性婚、気持ち悪い🥴
名古屋地裁の同性婚裁判は判決内容に虚偽があり、「誤判決」
この裁判官の判決は、憲法14条1と憲法24条2により違反憲法違反とあるが、憲法24条1の「婚姻は両性の同意」については違反といっていない。つまりこの裁判官は憲法の一部を取り上げて違憲と判決を下しているが、憲法24条1の「婚姻は両性の同意」を恣意的に無視している。本来なら憲法14条1&憲法24条2と憲法24条1が矛盾するならば「この憲法そのものには矛盾がある」ということではないか?憲法24条1であえて「両性」をとりあげている意味は何か?
(わたしは、憲法24条1の両性の条文が書かれた理由を解決できないために、長々と、同性愛の歴史を判決文に差し込み、「憲法が制定された時は同性愛という概念がなかった」と説明しているが、日本には歴史上、小姓という身分があり、同性愛は実際に行われていたのは事実である。この裁判官が無知のためとはいえ、歴史を無視した間違った説明を判決に入れたため、正当性を欠く判決であることは明らかになったと思う。つまり「判決文に明白な嘘」を書いた。これは「誤判決文」である(現憲法をねじ曲げても同性婚を合憲にしたかったのだろう)
憲法の条文間に矛盾があるなら、その一方だけを採用して「違憲」と判決することは明らかな「誤判決」である。憲法を改正し憲法に含まれる矛盾を解決したあとの新たな憲法に照らさなければ「違憲」か「合憲」かを下すことはできないはずだ。
加えて、憲法14条(法の下の平等)とは『法律に従っている限り』は「すべて国民は人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」ということであり、仮に法に「差別的な文言があっても法的には平等に扱われる/扱われた状態」ということである。例えば法に「婚姻は両性の同意のみによる、同性婚は認めない」と書かれていれば、「同性婚が認められない状態は法の下の平等」に整合している。つまり「法の下の平等」とは国民が無条件に平等に扱われるのではなく、「法に書かれた内容」で平等に扱われるということである。「差別のある法」でも平等に国民に適用されるということである。
憲法24条1に「婚姻は両性の同意」と書かれている以上、憲法24条2「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項」は両性を対象にして制定されているといえる。
つまり憲法14条(法の下の平等)の「法」とは、この裁判の場合、憲法24条をさしており、憲法14条の「法」=憲法24条ならば、「婚姻は両性の同意のみ」というのは「憲法上、同性婚は認められない」ことが「法の下の平等」である。
名古屋地裁の裁判官の行為(判決)は、「憲法は時代の風潮を反映していない面があり、時代の風潮を反映させるため、憲法を改正しないで、『自動的に』、憲法の各条文の内容を『時代に即して書き換えることができる』」ということを言っている。これは何か/どんなことか?
現在、北朝鮮がミサイルを日本に向けて打ち上げたり、中国が尖閣諸島を狙って沿岸に軍艦を運行している。つまり戦争の準備段階と考えることができる。日本国民も北朝鮮や中国に脅威を感じているだろう。つまり、このような状態なら「憲法9条によって、日本は日本国民の生命、財産その他を守るために軍隊を持つことができる、これは憲法改正をするまでもなく合憲である。日本が軍隊を持てるのは今の日本の置かれた状況であって、現憲法を改正する必要はない」というのがこの裁判官の憲法に対する考え方である。
このように法律が適用される状況が新しくなれば、国会による法改正の手続きを経ないでも状況に応じた法の内容の変更が可能であるというなら、
・NHKに受信料を支払うというのは、放送法が制定された頃と今とは状況が異なり、民法や衛星放送があり、NHK以外にも複数のメディアがあり国民はさまざまな方法で情報を得られ、NHKを観ない人が多くいる状態なので、「NHKに受信料を支払わないのは適法」であり「最高裁がNHK受信料の徴収を適法と認めた判決は、違憲」であるということになる。
・憲法では司法を行えるのは裁判官だが、憲法の制定当時は法律の専門家も少なかったが、今の日本では大学や大学院、法科大学院で法律を学んだ人がたくさんおり、法律に詳しい学者もいるので、裁判官だけが裁判で判決を下せるという状況ではなく、大学や大学院で法律を学んだ人や法律学者なども裁判を行い判決を下すことができるとなる。
裁判官は「立法」を行うのが職務ではない。憲法や法律の新解釈を行うべきではない。事件が憲法や法律に照らして違法か合法かを判定するだけである。
そもそも憲法や法律は実際にその法を使うことになる国民が、疑問なく理解できるぐらいわかりやすくなければならないだろう。裁判官や弁護士が、条文の一部だけを取り上げて、彼らだけでしか通用しないような説明で、判決が下されることは、結局は国民の大多数が不利益を被ることになる。
見た目わっか
何よりも年齢に驚くわ
早く日本でも同性婚成立します様に。見てると本当に幸せいっぱいで、祝福の気持ちが溢れてきました!
自分の人生、誰に遠慮が要るのか?自分の幸せを一番に考えて何が悪いのか?
世間との繋がりや両親の問題等を乗り越えてフランスで幸せになれた二人は苦難を乗り越え掴んだ幸せの中に居るんですね。母親は自分の腹を痛めて産んだ分、子供は特に可愛くて幸せになってもらいたい気持ちが強い!父親とも何れ理解しあえる時が、きっと訪れます。自分達の人生を精一杯生きて下さい。
きっつい話やのお😂
田所と遠野
竹田さん40歳!?
さすがバレエダンサー!やっぱり人から見られる立場の方は違いますね!
別に誰が同性を好きとかどうでも良い。自分に興味を持たれたりするのは、性別関わらず面倒くさいし、自分が好きな人が同性愛者だったらショックはあると思うけど。
ただ、結婚という制度に同性婚を認めちゃうと、他のマイノリティも『我も我も』と結婚する権利を認めろと声をあげそうで、それが社会の規律を乱してマジョリティーが生きにくい社会になるのは困る。
例えば、一夫多妻のカップル。例えば、近親相姦カップル。この人達も、愛さえあれば❗みたいな感じで結婚する権利を訴え始めたら、政府はどうすればいいんだろう。
同性同士で絶対に子供を作れないカップルが結婚するなら、近親相姦で子供は作らないと決めたカップルだって結婚できて良いはずでは?一夫多妻は、妻たちさえ幸せなら、子供も沢山出来て国に取っては悪い話じゃないのかも。
最近の新婚さんいらっしゃいは 吉本興業の色が濃くなって面白くない スポンサー離れも時間の問題でしょう
いいなぁ😊
LGBTQレインボー、同性結婚推奨の背後に極左暴力と敵対某国の謀略工作あり。極左暴力ネットワークと敵対某国の「謀略工作兵器」であるLGBTQレインボー、同性結婚推奨。LGBTQ学術、活動家のろくでもないセクシャルな哲学の犠牲を被る子供達の精神育成への悪影響、LGBTQ由来新たな犯罪や混乱による女性女児の社会安全保障を脅かす事実を全く報道しない新聞メディアの罪は重い
よかったですね!!
一生やってて下さい
結婚できなくても養子縁組とか出来るんでしょ? 単純に好きな人と仲良く暮らす事ができるんなら力まなくても…幸せなんじゃないの? 他人はゲイとかそんなに気にしてない‼ 被害者意識は偏見の素。日本人は寛容ですよねー