渡辺 明名人 今年度成績 5勝6敗(0.455)
昨年度成績 23勝18敗(0.561)
通算成績 734勝388敗(0.654)
藤井聡太竜王 今年度成績 7勝2敗(0.778)
昨年度成績 53勝11敗(0.828)
通算成績 325勝65敗(0.833)
対戦成績 渡辺 明名人4勝 藤井聡太竜王19勝
2023年6月1日の将棋対局情報(詳細は次の動画で随時更新!)
第81期名人戦七番勝負 第5局
▲渡辺 明名人△藤井聡太竜王
藤井聡太竜王が勝ち史上最年少名人&七冠を達成しました。
(持ち時間:9時間)
(消費時間:▲512△456)
(封じ手:56手目△9五歩)
6/1の対局予定と結果
第71期王座戦挑戦者決定T▲羽生善治九段△久保利明九段
第36期竜王戦2組昇決▲屋敷伸之九段△増田康宏七段
第49期棋王戦予選決勝▲門倉啓太五段△遠山雄亮六段
などが行われる予定です。
結果
[終局]第73期王将戦一次予選(勝)▲斎藤明日斗五段△三枚堂達也七段
第49期棋王戦コナミグループ杯予選
[終局](勝)▲北浜健介八段△村田智弘七段
ヒューリック杯第95期棋聖戦一次予選
[終局]▲福崎文吾九段△森本才跳四段(勝)
[終局]▲長沼 洋八段△森本才跳四段(勝)
藤井聡太竜王(七冠)の対局予定
6月5日 佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦 第1局
6月23日 佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦 第2局
7月3日 佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦 第3局
7月18日 佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦 第4局
8月1日 佐々木大地七段 第94期ヒューリック杯棋聖戦 第5局
CPU:Ryzen Threadripper 3990X
将棋ソフト:柿木将棋IX V9.24
「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しました。
https://www14.big.or.jp/~amiami/happy/
26 Comments
藤井聡太竜王名人(七冠)の今年度の成績(2023年度)
8勝2敗(0.800)
前期
04/05·06 第81期名人戦七番勝負第1局 渡辺明名人◯
04/11 第8期叡王戦五番勝負第1局☆ 菅井竜也八段◯
04/23 第8期叡王戦五番勝負第2局☆ 菅井竜也八段●
04/27·28 第81期名人戦七番勝負第2局 渡辺明名人◯
05/06 第8期叡王戦五番勝負第3局☆ 菅井竜也八段◯
05/10 第71期王座戦本戦1回戦 中川大輔八段◯
05/13·14 第81期名人戦七番勝負第3局 渡辺明名人●
05/21·22 第81期名人戦七番勝負第4局 渡辺明名人◯
05/28 第8期叡王戦五番勝負第4局☆ 菅井竜也八段◯
05/31·06/01 第81期名人戦七番勝負第5局 渡辺明名人◯
06/05 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局☆ 佐々木大地七段
06/20 第71期王座戦本戦2回戦 村田顕弘六段
06/23 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局☆ 佐々木大地七段
07/03 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局☆ 佐々木大地七段
07/07·08 第64期伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第1局☆ 佐々木大地七段
07/13·14 第64期伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第2局☆ 佐々木大地七段
07/18 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局☆ 佐々木大地七段※
07/25·26 第64期伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第3局☆ 佐々木大地七段
08/01 第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第5局☆ 佐々木大地七段※
08/15·16 第64期伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第4局☆ 佐々木大地七段
08/22·23 第64期伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第5局☆ 佐々木大地七段※
09/05·06 第64期伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第6局☆ 佐々木大地七段※
09/09 第44回将棋日本シリーズJT杯2回戦 菅井竜也八段対斎藤慎太郎八段戦勝者
09/19·20 第64期伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第7局☆ 佐々木大地七段※
後期
10/06·07 第36期竜王戦七番勝負第1局☆
10/17·18 第36期竜王戦七番勝負第2局☆
10/25·26 第36期竜王戦七番勝負第3局☆
11/02(収録日未定) 第31期銀河戦本戦Hブロック·11回戦
11/10·11 第36期竜王戦七番勝負第4局☆
11/27·28 第36期竜王戦七番勝負第5局☆※
12/06·07 第36期竜王戦七番勝負第6局☆※
12/13·14 第36期竜王戦七番勝負第7局☆※
対局日未定(テレビ放映含む)
第49期棋王戦コナミグループ杯五番勝負☆
第73期ALSOK杯王将戦七番勝負☆
第17回朝日杯将棋オープン戦1回戦
第73回NHK杯テレビ将棋T2回戦 出口若武六段
※=対局行われない場合あり
史上二人目の7冠制覇おめでとうございます
今年中の8冠も十分狙えそうなので楽しみにしています
聡太先生名人&七冠おめでとうございます₍ᐢ⸝⸝› ̫‹⸝⸝ᐢ₎
名人を決めた対局が角換わり拒否の雁木で勝っちゃうなんてかっこよすぎです🥰🥰🥰
藤井竜王名人奪取おめでとうございます。渡辺先生もお疲れ様でした。羽生先生の時もでしたが、渡辺先生を九段呼びするのはなんか慣れなくて違和感がありますね。渡辺九段もタイトル4つ持っていたのに、全部を同一人物に奪取されて無冠になるのはメンタルが大丈夫か心配です。またタイトル挑戦者として勝ち上がってきてくれると信じてこれからも応援します!
史上最年少名人獲得&史上最年少七冠達成おめでとうございます🎉前人未到の八冠達成へ‼︎
藤井聡太七冠 全タイトル戦
渡辺明 1-3藤井聡太(20棋聖)
木村一基0-4藤井聡太(20王位)
藤井聡太3-0渡辺明 (21棋聖)
藤井聡太4-1豊島将之(21王位)
豊島将之2-3藤井聡太(21叡王)
豊島将之0-4藤井聡太(21竜王)
渡辺明 0-4藤井聡太(21王将)
藤井聡太3-0出口若武(22叡王)
藤井聡太3-1永瀬拓矢(22棋聖)
藤井聡太4-1豊島将之(22王位)
藤井聡太4-2広瀬章人(22竜王)
藤井聡太4-2羽生善治(22王将)
渡辺明 1-3藤井聡太(22棋王)
渡辺明 1-4藤井聡太(23名人)
藤井聡太3-1菅井竜也(23叡王)
藤井聡太0-0佐々木大地(23棋聖)
藤井聡太0-0佐々木大地(23王位)
通算53-13(.803)
後手の4四角と6六角が八方睨みで先手の飛車が立ち往生した。
最後は綺麗に寄せた藤井竜王、名人獲得おめでとうございます。
藤井くん強し
渡辺明九段爆誕
全冠制覇まで止まらないのか…😊
凄過ぎですね、第三戦と、同じ様な雁木で角換わり拒否、負けた将棋でした3戦目、それを同じ手解きでやるとは、藤井七冠負けた個所を修正しつつ、自身の敗着を改めての対戦、普通であれば何が何でも勝ちたい将棋、あえて苦難の道を選択する、めちゃくちゃ大物ですね、自分だけの見聞です、おめでとうございました。
両者お疲れさまでした
そして藤井竜王、最年少名人位と七冠達成おめでとうございます!
とよピーに続いてナベさんも無冠になるのは寂しい限りですが、それだけ藤井竜王が強いと言うことですね
でも、今回の名人戦で一番感動したのは谷川先生のコメントです!
谷川浩司十七世名人
「記録というのはそれに相応しい人が持つべき、と考えるようになりました。40年前の言葉をもう一度使わせて頂くと、中原十六世名人からお預かりした最年少名人の記録を、無事、藤井新名人にお渡しできた、という心境です。名人獲得と七冠達成を心よりお慶び申し上げます」
ずっと谷川先生のファンですが、このコメントを見て、人格者で在られると改めて思いました!
ずっと将棋を見続けて来て、本当に良かった!
6月2日です。
100期目指して頑張って欲しいな。
谷川さんを超える最年少名人凄すぎる。渡辺九段は三浦九段の件で谷川会長の顔に泥を塗っていますからね。
週刊文集の件は三浦九段に対しての名誉棄損。
最年少名人。2人目の七冠王。5人目の竜王名人。
そして2004年の竜王獲得以来19年間継続してきた渡辺先生の『初タイトルからの連続戴冠記録』が終わりました。
歴史的場面を観れて良かったです。8冠も、その先も期待して応援したいです。但少し心配なんは他の棋士の経済状態で、将棋界が盛り上がれば収入が増えると思いますが、どうなんでしょ?苦労して棋士に成った人が、それなりの生活が出来る環境を期待してます。
豊島九段「ようこそ!無冠の世界へ」
谷川永世名人も羽生善治九段も微笑んでおられるだろう
"渡辺九段"爆誕!!
おめでとうございます!!!
正直言って、他の人間は全員「手合い違い」なので、
もう将棋連盟を「卒業」し、連盟から年間5億円(or 全タイトル戦勝利費用)の給料支払いを出して、
最新の量子コンピューターで、将棋の解析に邁進されて下さい。
ついに渡辺九段と呼ぶ日が来るとは思わなかった
渡辺明さんが投了したとき、20手先まで読んでだというわけですか。私も将棋の駒を使ってやってみたけど、投了した所から詰めなかったですよ。投了した所から藤井聡太とバトンタッチして渡辺明と戦っても絶対勝てないですよこれ。負けた渡辺さんもホントに凄いですね全く。
最年少名人おめでとうございます。この記録も何十年、もしかしたら永久に更新されないかも知れませんね。
次の棋聖戦、王位戦の挑戦者佐々木七段が、かなり強そうなので心配です。佐々木七段のことは
よく知らないですが、二つのタイトル挑戦者になるなんて只者ではないですね。
藤井新名人、中終盤の勝負手が凄まじい…
渡辺は猜疑心が強すぎるね。
2三桂のところを6六角ならまだマシだった。
指し手を見るのではなく、相手を見て判断してるのでこうなる。
藤井が大駒を切るのなら、自分の見落としかもしれないから別の手を指そうと自滅する。
三浦九段の件も、三浦がこんなに良い手を指すはずがないから不正をしているに違いないと告発。
あの当時、スマホとPC を連携させて不正をするようなことは一般的ではなく誰もが簡単にできることではなかった。
告発者側はその詳細な方法を挙げて告別したのだから、おそらくそのノウハウを熟知していたのだろうが。
むしろ告発者側を調べるべきだった。
「とっておきの戦法は名人戦にとっておく」「棋王はもう眼中になく、名人戦に傾注している」
とかほざいてた渡辺明信者は何を語るんだね?