2004年に起こったプロ野球再編問題。この時、近鉄とオリックスが合併して誕生したオリックス・バファローズと、新規参入の東北楽天ゴールデンイーグルスの間で行われた「分配ドラフト」は大きな話題となりました。

そこで今回は、不公平だと物議を醸した「分配ドラフトの闇」について紹介します。

#プロ野球
#分配ドラフト
#俺たち野球漬け

※この動画で扱っている内容は
誹謗中傷を目的としてこの動画は制作されておらず、
使用している素材は「引用」であり著作権を侵害する目的でこの動画を制作しておりません。

動画に問題がありました場合はお手数ですが下記までご連絡いただけますと幸いです。
we.are.baseball.love@gmail.com

BGM・効果音
・Audiostock
・効果音ラボ
・Dova Syndrome
・甘茶の音楽工房

50 Comments

  1. 皮肉にも市場事件がなければ1リーグ制になっていたかもしれない、、

  2. 当時2年連続15勝でベストナインのパリーグ最強投手の1人が来たのは数少ない希望だったなー

  3. オリックスの合併の思惑が近鉄の優良選手を引き抜くってこともあったんでしょうな

  4. 近鉄とオリックスの合併問題の話を聞くと、今年こそオリックスには日本一になって欲しいって思うね
    近鉄ファンの想いも背負ってると考えると

  5. 南海・福岡ダイエーで活躍した吉田豊彦さんは、近鉄在籍時に分配ドラフトで楽天へ移籍せざるを得なくなりました。
    彼は数年間、楽天でリリーフとして活躍し、南海ホークス出身最後の投手として全うしました。

  6. リーグがあってその下に球団がある、ではなく球団の寄り合いでリーグがある、
    という日本プロ野球の構造的欠陥がモロに出たのが再編問題でしたね。

    球団の合併も消滅も譲渡も拡張も含めて制度上の不備は否めず、その時々の時限措置や力を持つ人の一存で決まるような状況でした。
    今も根本的な構造は変わりませんし、エスコンの60フィート問題なんて最たるものですが、少しずつ表に出た問題を善い方向へ変えていってくれることを望みます。

  7. オリックスバファローズも昨年合併後初めて優勝して今季ようやく日本一なったのは不思議な感覚です。

  8. 中村ノリは前々年にメッツ移籍が決まりかけていたが、国内球団に断りを入れる前に入団合意の情報を漏洩して破断した経緯があったため、このタイミングでMLB挑戦に踏み切った可能性も否めない

  9. MLBのように
    エクスパンションドラフトだったら、
    また違う経緯をたどっていたのでしょうね。

    個人的には(段階的にでも)あと4球団増えてほしいが、その時はエクスパンションドラフトで選手を集めてほしい。

    MLBダイアモンドバックスが誕生した際も、
    カートシリング投手とランディジョンソン投手が移籍したのはビックリしたものだった。

  10. 当時近鉄ファンだったワイは、関西在住ながら礒部についていき楽天応援、生応援は大阪ドームをボイコット
    年一の交流戦で甲子園やナゴド観戦ぐらいやったなーと。
    2013年日本一になり自分自身のわだかまりもとけ、普通に大阪ドームに行けるようになった。
    そして今年、両チームとも日本一を経験して、この合併はやっと成功だったんやなと思えるようになってきた。

    ただ、こういう合併は二度と起きてほしくない。
    せめて近鉄バファローズ移転だったらブルーウェーブ・バファローズ両チームのファンも救われただろうなと
    とは今でも思ってます。

  11. ちゃんと運転しておけば電車も会社も多額の負債なんてならなかったはず。
    しかも、宮内の口車に乗って球界を混乱させる合併だなんて。。。
    優勝しても尊敬されない宮内は退場して欲しい

  12. これは外見だけ裏の事情はもっと醜いものであった。
    でも楽天は頑張った

  13. 不公平な分配ドラフトもないのに楽天初年度と同じくらいの勝率だった田淵ダイエー1年目って何だったんだろう。その前の年は勝率.450くらいあったはずなのに。

  14. 分配ドラフトですけども岩隈以外は近鉄の選手は希望を聞いていたわけだし、オリックスもそれほどいいとこ取りできてなかった。あと塩崎、後藤、平野と水口、阿部とか被り5位と6位どの合併でもありそれほど戦力アップできなかった。
    とはいえ絶望的に弱かったオリックスだったし、何かを変えないとと思っており、北川選手や大西選手等近鉄の選手が助けに来てくれるような感覚で、あと神戸は遠くドームは近いので合併は少数派だと思うけど正直嬉しかった。

  15. 分配ドラフトの不公平については
    楽天が選手を連れて新規参入したとしても
    プロ野球で結果が残るかと言われれば
    そうではないと思うから
    オリックスからある程度実績のある選手を楽天に連れて来れただけで
    十分だと思うが、、

  16. これの一番ひどいのはオリックスが両チームのキャッチャーの上澄みをかっさらったことだな
    オリの日高、近鉄の的場とかもっていって楽天に残ってたまともな捕手ってイケメンの藤井ぐらいだったそれもまったく実績なかった時の、今新井さんの参謀になってるけど

  17. 何で楽しそうに話すんだ?大昔のことなのに今更ほじくりかいして自分だけ知っているような口調で言って、番組制作して収益入れようとしてる。

  18. どこが闇なのかわからない。どんなやり方してもファンは不平等と言ったのに違いない。煽るマスゴミに利用された感

  19. 一応小さい組織ながら経営をしていた立場としては選手側がワガママだし選手側を肩持つ世論もおかしいよ。
    選手年俸や契約金が高すぎる。日本のマーケットでは最高年俸で5000万くらいに抑えてた昭和基準が適正なのよ

  20. 不公平分配ドラフトの後、オリックスより先に楽天が優勝したのにはスカッとしたなー

  21. 元近鉄ファン、今はなんとなくの楽天ファン。宮内とナベツネは絶対許さん。オリックスにバファローズ名乗って欲しくない。

  22. ホークスとロッテの合併話が当時出た時は学生だったけど反対運動に参加したな。
    1リーグ10球団とかなんも面白くない。
    今のようなWBCの盛り上がりとかもなかっただろうな。

  23. 岩隈は宗教の関係で同宗教の楽天三木谷がどうしても欲しかったし、岩隈も楽天に行きたかったという裏話。

  24. 球団を増やすと全体のレベルが下がるが減らすとただただプロ野球が衰退する。
    一旦はレベルが下がっても時間が解決してくれるが。
    衰退というか離れたファンはなかなか戻ってこない。
    近鉄、オリックスはもう少しファンの事を考えて欲しかったな。

  25. オリックスかて街金部門あるのになんちゅう理由だよ!!

  26. 関係ない10球団が分配ドラフト指名辞退する形で楽天と合併球団で選手山分けすることになった。

    近鉄の選手が合併球団に行きたくない権利もあるけど、ブルーウェーブの選手だって楽天に行きたくない権利あるし、関係ない10球団だって解散消滅で処理される近鉄の選手を分配ドラフトで指名する権利あるし。

  27. 近鉄を救ってあげたオリックスが色々言われて、選手の分配を認めただけでなく金を出したうえで優先権があるのに不平等と言われる世論

  28. さすがに分配ドラフトはオリックス有利じゃないとおかしいと思うんだが

  29. 近鉄→楽天の身売りだったら、
    イチローはオリックスに戻って引退できたんだよな。
    それで楽天になって大阪→仙台の移転発表ってファン飲めたのかな?

  30. 結果的に不公平だったのは、近鉄の主力選手に拒否されて、それが通ってしまったオリックス側だと思う

  31. 楽天とオリックス両方応援しますって言ってる人心の底から野球好きなんやろうな〜って思った

  32. 分配ドラフトじゃなくて
    近鉄の選手をそのまま楽天に
    したらよかったのに…

  33. 年に一回しか行ってないくせに文句言うなよな。そもそも、球場にファン来んから合併するしかないかってなったのに、急に文句言ってきてお前らどっから出てきてんやって話よな。ほんまのファンの方たちは違うけど。

  34. これの問題点って売却先を見つけられなかった当時の無能な近鉄首脳部(当時からケチとか色々言われてました)が非難されるはずなのに、なぜか金出して救済しようとしたオリックスが批判されるというね

    ホリエモンの件があって、その後吸収合併からナベツネの舌禍がありで仙台に新球団設立

    これって最初から楽天が球団買収→仙台に移転ならどうだったのか
    かたやダイエーはソフトバンクに無事球団売却してるのと比較すると、申し訳ないけど「当時の近鉄首脳陣は無能」としか思えない

    結果としてこの後に参入した楽天、ソフトバンク、DeNAは結果を出してる訳ですしね

    金出して買った後に横から出てきて「分けて?」言われて応じたのに「不公平」言われるオリックスは不憫

Exit mobile version