ここへのコメントは、 コメントガイドライン(コメント書き込む前に、これを見てからにしてね) https://www.youtube.com/watch?v=lt-HyOkia3Q&t=0s
に添って書いてください。
投票の手助けとなるのは、
「あなたがつける尼崎義市議会議員の通信簿」
http://blog.livedoor.jp/obd_ama/archives/52241084.html
丸尾牧・兵庫県議のFB
より
①6月2日 9:33
維新市議のマナー
28日の朝、JR尼崎駅北側で、維新市議と維新支援者の計2人がビラを配っていたので、市議に挨拶し、少し離れたところでビラを配布していました。梅川像前のデッキで300㎡程の広い場所です。
後から田中淳司市議がビラを配り始め、維新市議の邪魔にならない場所で配布したらと話していた時に、維新支援者が「後からきてルールーもわからんのか」「デッキの丸くなっているところから出ていけ」という趣旨のことを威圧的で乱暴な言葉使いで話して来ました。
先に来たら300㎡は占有出来るということはありえず、お互い譲り合うのが政治活動のマナーだと考えます。
(たかひら注:
これは光本圭佑陣営)
別の維新市議は3m近くでビラ配りをしても、笑顔で対応してくれます。28年議員をしていて、出て行けと言われたのは初めてです((´∀`))
また今日は、公認を得られなかった別の維新の会会派の市議が阪急武庫之荘駅前で、7時30分ごろからマイクを使って話し始めました。8時からしかマイクは使えません。
皆さんはどう思われますか?
(たかひら注:
これは楠村信二候補本人)
②6月5日
自民系や維新はなぜ不正をするのか?
昨年、尼崎市議会新政会、維新の会が、政務活動費から支出した会派広報紙の支出が違法だと最高裁が判断し、両会派は約140万円を市に返還しました。
選挙公費助成の請求額を見ても、もっと安く出来るにも関わらず、公費請求上限額の近くまで請求する人が多いのも、自民系と維新の会の特徴です。
両会派は経営者なども少なからずいることから、公費をうまく使って、自己宣伝することに抵抗がないのでしょうか?
しかし、あくまで市民の税金ですから、「大切に使わなければいけない」のですが、そこの意識が少し欠けているのかもしれません。
市の支出のチェックや提案をする時も、その意識が欠けていれば、少なからず問題が起こるように思います。
WACOCA: People, Life, Style.