「当たり前田の…」で一世を風靡した前田製菓のクラッカー以外のCMです。生コマーシャルの時代でしょうか。キチンと真摯に伝えようと工夫している時代…画質は悪くても思いは鮮明に伝わった時代ですね。 あたりまえだコマーシャルなつかcm当たり前だ当たり前田懐かCM懐かし白木みのる 24 Comments popopo pooon 5年 ago 子供ジジイ 笑いの不動産やネバーエンド 5年 ago このコマーシャルの女性に恋してます。お名前が知りたいです。 小平五郎 5年 ago サブレー時代をリードするw MsBestofthe80s 5年 ago 大型ビスケット復刻してほしいなぁ NUKO800 5年 ago 女性が出てくるのが本編前の冒頭、白木みのる先生と原哲男(劇中冒頭で藤田まことさんのコントにも登場する)さんが本編終了後のCMでしたね。「前田のクラッカー」「クリケット」「ランチクラッカー」「リサーチ」(ここでいうチョコサンドビスケットと思われる)など、見かけたら即購入が鉄則でした。ショートニングを使用しているせいか、あっさりしていて、ほのかな甘味があって食べやすかった。3:22は「てなもんや」の冒頭でしょう。「ランチクラッカ―」のパッケージですが、コンソメスープ付(と読める)とあります。現在、この部分は「クラックス」に変わっています。おやつや間食に食べることが想定されることや、コスト的なことも考えて「スープ」は淘汰されたのかもしれません。でも、飲んでみたいような気がします。43年(昭和です)頃の20円から比較すれば、例の3億円がとてつもない金額だったんだということを考えさせられました。実は私の母親が高卒後に就職した企業がそこ。府中ではなかったようですが。 カムイ1720 4年 ago シュガークラッカーやチョコサンドシリーズ復活希望‼️ HISA RYDE 4年 ago たわいもないCMだな。 ts.beatles 4年 ago 当時、白木みのるさんは何歳ですかね? 眠いまゆしぃ。 4年 ago あたり前田のクラッカーは聞いたことあったけど、ここまで昔だとは思ってもいなかった。 酒向美由起 4年 ago てなもんや三度笠の提供スポンサーだった前田製菓は駄菓子の定番といえよう。by酒向正也 酒向美由起 4年 ago この時、番組の最中に画面下部から提供スポンサーだった商品の字幕テロップも出し、これこそ提供クレジットの宣伝も兼ねていましたね。そんなことはもう今はないけど…。by酒向正也 幸子高木 4年 ago 当時のメガネかけたオジサンが、俳優の小林稔侍さんに似てますね🙂。「前田のセサミハイチ」と言えば、昔、CBCラジオで藤田まことさんがラジオしてたのを聴いた事があります😅。 カバ 4年 ago この当時の物価からすると、100円ってかなり高いですよね。 MsBestofthe80s 3年 ago CM中のセリフに「シュガーたっぷり」や「キラッと光るお砂糖」と表現するところに当時の砂糖が”プレミアム”格だったことがわかります( ^^) 酒向美由起 3年 ago 前田のチョコサンドパイのナレーションは確かのちに京阪電車の特急テレビカー(初代3000系)や駅の自動放送でもお馴染みになる大伴英嗣さんでしたね。by酒向正也 酒向美由起 3年 ago 前田のサブレに白木みのる。ガキみたいですね。by酒向正也 Pon Can 3年 ago ソフトな焼き上がりてこんな時からいってたんですね クラゲイヤ 3年 ago 平成15年生まれなんですけど、あたり前田のクラッカーってほんとにクラッカーとクリケットしか知らなかったです、こんなに種類があったなんて勉強になりました!全部食べてみてぇなぁ… SACHIKO バナナは半分以上食べれます 3年 ago ココナッツサブレ無性に食べたくなる k3Nnfku 3年 ago 2つ目のCM凄いな…宣伝する商品噴き出すとかインパクトあるけど買おうとは思えん…汚え… yazyaz63 3年 ago 最初の女性は朝日放送の方かな? takashi kida 3年 ago ワイが生まれる(S52)わずか10年前がこんな前時代的放送だったのかぁ。。かなり衝撃的。。 boh20 tochi9 2年 ago 前田製菓、自分の実家からちょっと行ったところに会社(工場)があったので、いつもこのあたりは甘い匂いがしてました。 チーナ・ベル 2年 ago 視聴者を洗脳しにかかってる?!!笑笑
NUKO800 5年 ago 女性が出てくるのが本編前の冒頭、白木みのる先生と原哲男(劇中冒頭で藤田まことさんのコントにも登場する)さんが本編終了後のCMでしたね。「前田のクラッカー」「クリケット」「ランチクラッカー」「リサーチ」(ここでいうチョコサンドビスケットと思われる)など、見かけたら即購入が鉄則でした。ショートニングを使用しているせいか、あっさりしていて、ほのかな甘味があって食べやすかった。3:22は「てなもんや」の冒頭でしょう。「ランチクラッカ―」のパッケージですが、コンソメスープ付(と読める)とあります。現在、この部分は「クラックス」に変わっています。おやつや間食に食べることが想定されることや、コスト的なことも考えて「スープ」は淘汰されたのかもしれません。でも、飲んでみたいような気がします。43年(昭和です)頃の20円から比較すれば、例の3億円がとてつもない金額だったんだということを考えさせられました。実は私の母親が高卒後に就職した企業がそこ。府中ではなかったようですが。
クラゲイヤ 3年 ago 平成15年生まれなんですけど、あたり前田のクラッカーってほんとにクラッカーとクリケットしか知らなかったです、こんなに種類があったなんて勉強になりました!全部食べてみてぇなぁ…
24 Comments
子供ジジイ
このコマーシャルの女性に恋してます。お名前が知りたいです。
サブレー時代をリードするw
大型ビスケット復刻してほしいなぁ
女性が出てくるのが本編前の冒頭、白木みのる先生と原哲男(劇中冒頭で藤田まことさんのコントにも登場する)さんが本編終了後のCMでしたね。「前田のクラッカー」「クリケット」「ランチクラッカー」「リサーチ」(ここでいうチョコサンドビスケットと思われる)など、見かけたら即購入が鉄則でした。ショートニングを使用しているせいか、あっさりしていて、ほのかな甘味があって食べやすかった。3:22は「てなもんや」の冒頭でしょう。「ランチクラッカ―」のパッケージですが、コンソメスープ付(と読める)とあります。現在、この部分は「クラックス」に変わっています。おやつや間食に食べることが想定されることや、コスト的なことも考えて「スープ」は淘汰されたのかもしれません。でも、飲んでみたいような気がします。43年(昭和です)頃の20円から比較すれば、例の3億円がとてつもない金額だったんだということを考えさせられました。実は私の母親が高卒後に就職した企業がそこ。府中ではなかったようですが。
シュガークラッカーやチョコサンドシリーズ復活希望‼️
たわいもないCMだな。
当時、白木みのるさんは何歳ですかね?
あたり前田のクラッカーは聞いたことあったけど、ここまで昔だとは思ってもいなかった。
てなもんや三度笠の提供スポンサーだった前田製菓は駄菓子の定番といえよう。by酒向正也
この時、番組の最中に画面下部から提供スポンサーだった商品の字幕テロップも出し、これこそ提供クレジットの宣伝も兼ねていましたね。そんなことはもう今はないけど…。by酒向正也
当時のメガネかけたオジサンが、俳優の小林稔侍さんに似てますね🙂。「前田のセサミハイチ」と言えば、昔、CBCラジオで藤田まことさんがラジオしてたのを聴いた事があります😅。
この当時の物価からすると、100円ってかなり高いですよね。
CM中のセリフに「シュガーたっぷり」や「キラッと光るお砂糖」と表現するところに当時の砂糖が”プレミアム”格だったことがわかります( ^^)
前田のチョコサンドパイのナレーションは確かのちに京阪電車の特急テレビカー(初代3000系)や駅の自動放送でもお馴染みになる大伴英嗣さんでしたね。by酒向正也
前田のサブレに白木みのる。ガキみたいですね。by酒向正也
ソフトな焼き上がりてこんな時からいってたんですね
平成15年生まれなんですけど、あたり前田のクラッカーってほんとにクラッカーとクリケットしか知らなかったです、こんなに種類があったなんて勉強になりました!全部食べてみてぇなぁ…
ココナッツサブレ無性に食べたくなる
2つ目のCM凄いな…宣伝する商品噴き出すとかインパクトあるけど買おうとは思えん…汚え…
最初の女性は朝日放送の方かな?
ワイが生まれる(S52)わずか10年前がこんな前時代的放送だったのかぁ。。
かなり衝撃的。。
前田製菓、自分の実家からちょっと行ったところに会社(工場)があったので、いつもこのあたりは甘い匂いがしてました。
視聴者を洗脳しにかかってる?!!笑笑