.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3zm6sIB
◆過去の放送回はこちら
【検閲】18歳未満のSNS利用に親同意?子どものスマホを監視?いじめやトラブルは未然防止できる?|アベプラ
▷https://youtu.be/nSPv7sWJ4XU
【大人養子】赤の他人と親子になる?普通養子縁組の仕組みとは?新しい家族の形に?経験者の告白|アベプラ
▷https://youtu.be/OrCJwtDQhqI
◆キャスト
MC : 田村淳
金子萌(元ヤングケアラー 「想ひ人」代表)
秋本可愛(Blanket代表)
山之内すず(タレント/女優)
あおちゃんぺ(ギャルユニットBlack Diamondリーダー)
若新雄純(プロデューサー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ヤングケアラー #山之内すず #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
28 Comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3zm6sIB
実は「普通」な人があまりいないというのは交際相手が見つからないとかいう話と似てる
ヤングケアラーとして生きるか親をどこかに預けて児童養護施設で暮らすか、を迫られたとしたらどっちを選択するか考えてみると胸が苦しくなった。
いかに虐められないかに気を遣うところだからね学校は。
会社だと「まあそんな人もいるでしょ」って流してくれるけど、学校は違うからね。教師も世間知らずだし。
晩婚化、高齢出産が良くない。19歳~20歳で出産したら子供が18歳になったときまだ親は40代だからほとんどヤングケアラーは解決出来る。
当事者はすぐ見抜く
子供の頃からそれが当たり前だと普通が分からないからな。こういうのは大人になってからがキツかったりする
親の罪深き罪
介護はお金かかるけど、儲からないよね…
自分で自分の世話をしないといけないのもヤングケアラー。
シンママ家庭に多いんじゃないかな。
先が見えない、夢を持てないということがよくわかる。大人になってからこんなにも周りは子供の頃から自分のことわ考えていたんだと気づいたときには本当に驚いたし、追いつけない時間と過去に押しつぶされた。
ヤングケアラーこういう現実が認知されているのに
国がこのような人達に協力金や支援をしないのは
なぜなのか毎回疑問に思います
学生時代から、この状況だと将来が悲観的な
思考に陥ってしまうのは明白です
自己責任論で済まされる問題ではなので
国が積極的に支援しなければ
少子化に拍車をかけるだけです
自分が思ったヤングケアラーの問題点
(※親などに問題がある家庭には全て当てはまるかも。)
①友人との遊び、自己実現のための努力の時間がなく、自己成長出来ないので問題解決能力が育たず、社会で生きていくのすら大変になる
②そもそも解決手段が分からない。と仰ってたが子供だと、相談するという発想も生まれない。辛く苦しい状態をずっと強いられる
③辛く苦しい状態が続くので精神的な病に蝕まれる恐れもある。場合によってはうつ病や自律神経失調症などの病を発症する可能性がある
④苦しい経験が続き自分で解決出来ない状態なので、今後自分の生き方を築くための勇気、セルフエフィカシー(自己効力感)が育たない。
大人しく真面目な子とか、あまり友人と遊ばない子、あまり話をしない子とかは家庭に問題があるのかなって思う(個人の感想)
可愛って名前すごいなぁ
要介護老人は安楽死できるようになればいいのに
要介護のポンコツになるのがわるい
ヤングケアラーとか児童虐待を正当化するなよ
今考えると私は高校時代から祖父母の介護を手伝うヤングケアラーでした。末っ子で家の近いという理由だけで、体の弱い母が1人懸命に2人の介護している中、遠方を理由に介護を丸投げの叔父叔母に代わり、娘の私が助けていました。
再三叔父叔母に助けを求めても、忙しい、遠いを理由に断り、金銭的負担も大きかったためせめてそれだけでもとお願いした時にも、あなたが好き好んで介護しているだけだからとすら言われました。とても辛かったです。
それでも高校大学を卒業し、社会人になりましたが、どんなに疲れていても呼ばれれば、早朝深夜いつでも祖父母の元に駆けつけ、下の世話をする、仕事を休んで介護する生活は30近くまで続きました。
大切な祖父母を介護し、祖父を看取り、祖母を施設に入所させた今、後悔はありません。
でも祖父母の介護を押し付け、何もしていないのに、自分たちが面倒みた!介護は大変だった!と平然と親族に話す叔父叔母を見た時吐き気がしましたし、同じ孫の位置なのに学生時代20代を謳歌していたイトコには怒りがないわけではありません。
できることなら助けて欲しかった、手を差し伸べて欲しかったです。
うちも自分が生まれてから10年くらい父がうつ病で薬漬けで。
いつも口からヨダレ出してる状態で、父の生存確認が自分の仕事だったし、家に人を呼べなかった。
今思えばあれもヤングケアラー予備軍みたいな感じだったんかな。
子どもの人生を奪ってまで行きたいと思わない。私は介護が必要になったら、お金があれば施設に入るし、なければ海に身を投げます。
介護をしていないから、全く自分には関係ない話だと思っていたけど、高校生から家計を支えるため、生きるためにずっと働かなくてはいけなかった私は当事者だったんだとやっと気づいた
ためになる回でした。介護の話をもっとたくさん取り上げて欲しいです
ヤングケアラーなんて昔から存在したわけで、厚労省のキャンペーンに押されてやっとみんなが知るくらいのクオリティ。ラベリングされなくても身近に色々な問題があることをもっと敏感に感じ取るべき。
想ひ人の月額3000円、病院付き添い1時間3500円。
ヤングけあらーにはこれは払えないw
何ですぐ横文字タイトルにするんやろ。ヤングケアラーって言葉自体認識されてないから意味を知る前からスルーしてしまうわ。「家族や周りの大人からアナタの青春奪われてないですか」でええやん。
介護の特集はどんどんやった方がいいと思いますね
超高齢化社会が目の当たりになってきたのと、これから誰もが直面する問題だと思うので
ガキに権利なんてねえだろ笑笑
親の奴隷か家畜として生きてりゃいいんだよ
介護の話すごい興味がある。
少子化の現代は皆がぶち当たる問題
17歳から介護なんて本当凄い。。。
お疲れ様でした。とても立派で凄いです。
とにかく、相談機関が有る事を広める
シルバーの介護ばかり強調してきたが、持病を精神疾患が増える社会だし、
会社の中でも広めるようにし、仕事時間に融通が通用するようにして欲しいです