2023年シーズン、15年ぶりに指揮を執る岡田彰布監督のもと、開幕好スタートを切った阪神タイガース。
その中で唯一打撃不振に陥り、勢いに乗れないのが佐藤輝明。
果たして佐藤の打撃に何がおこっているのでしょうか。
ご視聴いただきありがとうございます!
「いいね」や「コメント」をいただけたら、明日への活力になります!
よろしくお願いいたします。
________________________________
当チャンネルは誹謗中傷や著作権の侵害を目的として運営はしてません。
何かございましたらコメント欄にてお知らせいただければ迅速に対処、または削除します。
またプロ野球選手や監督、コーチ、関係者の皆様をリスペクトしてますが、ナレーションが不自然になるため敬称を省略しております。
________________________________
18 Comments
頭悪いわ。聞く耳持たないし。
練習嫌い。プロ不向きやな🙃
夢を有り難う。サヨナラ✋
技術も理論もないのに中途半端にしかどんでんの言うこと聞かないんやからしゃぁないやろ。
まぁ個人事業主やし回りにとやかく言われて言うこと聞く必要ないんやから、言うこと聞くんか聞かないんかはっきりした方がいいよ。
すり足だけ言うこと聞くとか一番バカげてる。
唯一ではないな…(梅野を見つつ)
😅
本人の努力不足に尽きる。以上。
サテトルは、岡田監督とは合わないと思う。
岡田さんは、黙って見てたら良かったわー🤣🤣🤣
サテトルは、自分のスタイルを貫いて欲しい。
打てないなら、2軍で調整して欲しい。
要は岡田流の新フォームが佐藤に合っていないのか、それとも新フォームが定着する迄の我慢の時なのか、そこを知りたい。
岡田監督が悪くて成績悪い?そんなメンタルならば佐藤輝君は藤波君と同じ道を辿るな🤔
3年やって変わらないんだからもう無理だと思うね🤔
佐藤輝君の調子の良いときはゼットポーズが出来ないからだわね
岡田監督が悪い説は佐藤輝君には追い風だなぁ😃
馬鹿馬鹿しくて笑えるわ
私がはっきり申し上げましょう!
球が怖くて腰が引ける、、、 オープンスタンスから踏み込んで打ちに行く!
球が怖いならプロやめて、、、
田淵幸一は頭部に死球を受け生死をさまよう、、、
田淵先輩を見習ってください
なんで初球のインハイを振る必要があるんや、無茶苦茶やな
それに、シャブ中や強姦魔のコメントなんかいらんねん
岡田も言ってるやん「ルーキーイヤーが一番良かった」って
昨年秋季キャンプで前捌きに取り組ませたのに、柳田と自主トレして高いグリップ位置で引き付ける打法に戻したのは佐藤自身
いわば岡田に喧嘩打ったようなものなのだから、結果で岡田を黙らせなあかんのにこの体たらく
サトテルはメジャー移籍すれば復活するのでは⁉️
三振してもいいから豪快なフルスイングみたいのに、たまのヒットはちょこんと当ててる……。投手もこんな佐輝怖いくないんよね……。当てたらホームランでいいんよ!お~んWWW
構えのグリップの位置なんかどこでもいいでしょう!トップの時に肩の高さにくればいいだけ。動画の中にあった頭を使ってない(配球を読んでない)は事実だと思う。だから引きつけて(球種やコースを)見極めて全てに対応しようという、出来もしない事をやっているのだと思う。そんなの今時の150km/h以上当たり前のP相手に18.44mの中で出来る訳ない。まず配球を読む事。そして里崎氏のいうように「来る球が分かってたら打てる」になるように、自分のポイントで捉えられるように始動をする。(タイミングを合わせて打つ)
読みの当たったボールを捉えられなければ、カウントが進んでも配球の消し込みが出来ない。全球全球種を待つ事になる。そりゃ打てない、今佐藤はそれをやってる。それ以外にもフォームのメカニカルな問題も山積だし1から再構築する方がいいと思う。
前で捌くっていうのが、どうにもタイミングが本人に合わないのかなあ
あとは狙い球を絞れというのは去年から言われている
不振じゃなく実力ね。
岡田のせいじゃなくて自分で悪くしたのほんまあかんわ
モジモジとか見たまんまやんww
さておき、岡田監督の考えを肯定もせんけど、ポイントを前、始動を早くという指導を受けていて、なんで今は真逆のポイントが近くて始動も遅いのさ?