JR四国が厳しい状況に置かれていることは皆さんご承知かと思いますが、何が、どのように厳しいのでしょうか?

この動画では、様々なデータでその状況を可視化して、解説します。

■■■楽曲提供■■■
Post by Rick Steel
Gliese (Prod. Khaim) by Khaim
At Rest by FLASH☆BEAT

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
https://amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

41 Comments

  1. 【訂正とお詫び】
    動画内で古河駅を「ふるかわ」と読み間違いしています。正しくは「こが」です。
    ご指摘くださった視聴者の皆様、ありがとうございます。
    毎度のことながら、思い込みで読んでしまい、お恥ずかしい限りです。
    もう一点、タイプミスです。
    輸送密度での比較において、仙石線の輸送密度が22902になっていますが、20438が正当です。
    重ねてお詫び申し上げます。

  2. プロ野球球団を誘致すれば変わるかな?

  3. そもそも経営規模が桁違いなのにJR四国はとても頑張っていると思う。本当に頭がさがります。国は分割区間を間違えている。今からでもJR北海道&東日本HD、JR東海&四国HDのように経営統合すべきと思います。

  4. 逆に言えば、四国は少ない人口で一定以上の経済規模を有している。有象無象のものばかり、人口が多いことしか取り柄のない日本においては稀有に生産性が高い地域と言えるのでは。ただし、鉄道事業という意味では別ですが。まぁ、別に鉄道事業そのものがあまり生産性の高い事業ではないし。

  5. JR四国は四国最大の鉄道会社ではありません、四国最大の鉄道会社は伊予鉄道で年間連結売上高はJR四国の1.6倍290億円を誇っています。

  6. Jあーる四国は5~6年ごとに社長さんが流れていきます。只今6代目(おい!次は俺の番だ)調
    定例会見では常に社長さんがに真ん中に座って敷きっています。もはや零細企業張りでもお給料はいっぱい貰っています。

  7. 北海道が厳しいと思っていたのですが、四国がそれ以上とのことをこの動画で知ることができました。私自身四国に行ったことはないのですが、いつか行ってJR四国の列車に乗って少しでも利益につながるようにしたいです。

  8. JR四国、好きなんです。今回は本当に勉強になりました。データの示し方、生かし方がすばらしいです。何がどう苦しいのか、よく分りました。鐵坊主氏の語り口も大好きです……しかし四国全体と銀座線の旅客人キロがほぼ同じというのは衝撃でした。JR四国、きびしいなぁ。

  9. JR四国が手掛けるのに最も現実味が有る新規事業ですが、
    ①温暖な気候と廉価な人件費を利用して、国内で最も安く利用出来る老健施設を数多く建設・運営。
    ②大型港湾設備が人口の割に多い事から旧宇高連絡船のノウハウを利用してのクルーズ船就役を図り、特例IR区域として国に認可させ、東京や大阪、福岡、仙台と言った政令指定都市の港湾と定期就航大型カジノ客船を実現。サッカーくじと同様のプロ野球くじ、大相撲くじもこのカジノ船にのみ国が発行・運営を許可させる、と言うのは如何でしょうか?

  10. 分割民営化のときにJR西日本に入れてあげていたらもっとマシだったでしょうね…

  11. JR西日本に統合する手も無くはないが、
    JR西日本内でも結構ローカル線
    持っているからなぁ。
    う〜ん。
    四国内でJR四国を県毎に
    分割民鉄か第三セクター化するか?
    香川は、ことでん
    愛媛は、伊予鉄
    高知は、とさでん交通
    に託し、徳島は第三セクター化か。

  12. 別府-松山間に石崎汽船に頼んで高速船を就航させていただくのはどうでしょうか?
    すると、南九州と関西・中京圏が早く安く結べると思います。

  13. うーん………リニアの新大阪(人口3位)-福岡(人口5位)間を、四国経由(松山・徳島、停車)にして、
    JR東海がJR四国を買収して、JR四国をJR東海の子会社にする。って方法はどうかな??………

    大阪、福岡まで、30分出勤を可能にして、四国の人口を増やして利益を増やす位しかないかと………
    人口を増やす以外方法無いもん!

  14. 在来線と言ってもね、JR神戸線や京都線みたいに線形良好かつ複線以上の路線環境…という程であればモータリゼーションとの競合においても優勢になるはずなのだが…。
    モータリゼーションに負けるのは、結局はその路線環境によるもの。

    京阪神圏は新快速の化け物っぷりが目立つなか、姫路〜草津辺りの高速バスがほぼ全滅。新快速が高速バスの「着席保証」以外のメリットをほとんど奪ってるから、高速バスがほぼ撤退してるってのもそりゃ当然だろうよ。運賃も特急料金不要で高速バス並み。
    調べても、残った高速バスは「京都〜有馬温泉〜USJ〜難波」とかしか無い。対マイカーでも姫路バイパスを無料化したのにも関わらず、なおあのシェアとバケモノ混雑を保持してるのももはやガチのチート列車。

    姫路〜京都の所要時間は

    マイカー(吹田山口線→山陽自動車道→新名神経由の最短ルート132km)が110分前後
    新快速(130.7km)が94〜95分。

  15. JR四国が単独で生き残るために、第1は高松と徳島、高知、松山を結ぶ3線以外を廃止すること。この間は直達の特急だけを走らせる。第2に県庁所在地と中小都市間を結ぶ高速バスを高頻度で運航すること。第3に市内路線バスをマイクロバス化し四国全体をJR系の1社で運営すること。不動産事業、金融事業を拡大すること。以上です。
    交通面では高松空港を拡大し3000m滑走路2本を持たせ、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡、那覇間の航空便を毎時1本程度、可能であればJR系の航空会社が運営すること。黒字化にはかなりのタイムスパーンが必要です。
    結論はどこからでも四国を行きやす近場観を持った地域にすることです。

  16. JR四国は鉄道を全て配線にして、不動産と高速バスを基軸にすれば生き残れます!

  17. JR四国はグループ企業にうどん屋持ってるけど、あれが丸亀製麺並みになったりしないかね
    不動産とかやろうにもそもそも金がないんででかい事業はできないだろうけど、飲食店とかはちまちま出せそうだし

  18. 鉄道統計年俸見るとJR四国ここ15年くらいで平均年収100万くらい下がってたし、鉄道の赤字での経営破綻よりも人手不足による運営不可状態に陥る方が早そう

  19. 人口密度が低い地域が鉄道事業が厳しいことが分かる。四国の鉄道路線を廃線にしないためにも他のJRと合併して、本州から直接乗りいれをするなどの根本的な対策が必要と考える。これは国が音頭をとってやるべきで、早急に解決すべき問題だ。

  20. 四国の2大都市が私鉄に取られてるのキツいな。。特に松山は四国一の都市なのに利用客数3位って私鉄にほぼ取られてる、、、考えれば四国は飛行機で行く場所ってイメージが強い

  21. 松山は空港が中心地に近くてとても便利だった記憶があるので、電車より断然飛行機を選ぶ気がするな🤔

  22. 松山駅が3位とは…自動改札機もないのに。元松山市民だけど高速バス、フェリーできるが強いから鉄道使わないんよね。

  23. 四国も日本には無くてはならない 場所です、何とかして欲しいと思います。

  24. JRって他のJRが買収することってできないんだろうか
    JR東海とかJR東日本、西日本あたりに株式を買い取ってもらって、その代わり国は鉄道建設とか補助金とかで便宜を図るみたいな…
    まあ上場企業に赤字会社を国が買わせるってのは結構キツイだろうし、だれもやりたがらないだろうけど

  25. どうあがいても経営破綻不可避なのは変わらないのですが、突然運行ストップになったら困るのでそうならない為に国の金、税金が延々と垂れ流しになってるんですよね。
    結局もう国鉄です。

  26. 高速道路網が充実してしまったら地方の鉄道はお払い箱なのよ。今さら新幹線作っても後の祭り…

  27. 高知県を鉄路から捨てられれば、なんとかなりそうな状況ですわなぁ。

  28. だから
    四国はJR西と手を組んで
    狭軌新幹線や狭軌単線新幹線、軌道車新幹線を開発するしかない
    JR西も狭軌新幹線に特化して四国・山陰・北陸を結ぶ方が最終的には利益になるはず
    在来線も走れる狭軌新幹線で高規格化するところを広げていく作戦
    山陽新幹線の成績・発想は一旦置いといて、それ以外の路線ははJR東とは差別化して取り組まないと無理
    JR西はJR東と張り合えるような会社じゃない

  29. 自宅から学校や職場まで鉄道やバスが全く通っていない場合が多い四国の場合住民がなぜ鉄道を利用しないのかの根本的な理由を追求しない限り改善は不可能です。

  30. 積極的に利用しなきゃ?、何処の鉄道会社も、鉄道以外で収入を上げてらっしゃるのね。増しに成るかなぁ?、すっかり棚腐れ捺せてる新幹線、ほぼ在来線は捨て鉄道、良くて三セクかも知れないですね。徳島県で一部変化が現れたんですね?。特に、高知市への、新幹線は地元民からして、どうかなって所かなぁってね?。ぎりで、大阪府接続だけれども?、これは少なからず、飛行機と競合しまくってるからね?。

  31. 徳島と高松は鳴門経由で大阪市と繋ぐ❗大分と松山を繋ぐ❗岡山と高知と繋ぐ❗全部繋ごうとするから難しくなる。これだけでもかなり大阪まで早くなる🎵(^_^;)))と妄想ですですね❗

  32. 四国新幹線をやりたい理由がわかる。収益改善の切り札なんだろう。しかし利用客がどれだけあるのかとても疑問

  33. 動画として個人的な見解としてでも結論を出しているのが良いです。たれ流しのような感じにならないので

  34. JR北海道は最終的には新幹線と札幌市周辺と新千歳空港アクセスだけで、残りは第三セクターか廃止にし、札幌近郊鉄道として生き残れるかもしれないけれど、大都市の無いJR四国はそれが出来ないのが辛いところ。

  35. JR北海道はJR東日本に、JR四国はJR西日本に統合するしかないです。国鉄からの分割のしかたが酷すぎる。

  36. 四国にも鉄道はあったん❓❓❓❓❓❓❓❓😆🤣🤣🤣🤣🤣🤣

    何か何処かの都市伝説チャンネルで四国に鉄道は無いトカ言って無かったか❓😭😭😭😂😂😂😭

Exit mobile version