現金のカンパはこちら
三菱UFJ銀行 永福町支店 普通口座 4569556 シミズユウコウ
クレジットカードカンパはこちら
https://checkout.square.site/merchant/ML77H05KGZMHY/checkout/TSD2QFPCTKF23JDB264APCHJ
#巨悪を倒す小さなイイネ
運動のために「一月万冊 YouTube チャンネル登録をしてほしい」と言ったけど、チャンネル登録ってどうやるの?チャンネル登録って何?という人向けのページを作りました。
21世紀を生きのびる経済と仕事の考え方について。安冨歩東大教授。一月万冊
クレジットカードでのカンパ・寄付はこちら
https://cutt.ly/ckBoKCc
現金のカンパはこちら
三菱UFJ銀行 永福町支店 普通口座 4569556 シミズユウコウ
カンパと寄付のお願いと目的について。安冨歩教授電話出演。一月万冊清水有高。
安冨さん中級入門書 哲学編 生きる技法
https://amzn.to/2RaL9Ul
安冨さん中級入門書 経済編 生きるための経済学
https://amzn.to/3hblghR
安冨さん中級入門書 論語編 生きるための論語
https://amzn.to/3m4xL2n
安冨さんの復刊本が欲しい人は下記口座に振り込んだ上で「氏名、住所、電話番号、メールアドレス」を
readman@raku-job.jp
配送担当鈴木陽子宛てにメールで送ってください。
早速売れています!ありがとうございます。
三菱UFJ銀行 永福町支店 普通口座 4569556 シミズユウコウ
コロナに関する情報は下記を参照ください
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
新型コロナウイルス感染予防のために
咳エチケットと手洗いをお願いします
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html#h2_1
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からの情報発信
https://www.cao.go.jp/others/kichou/covid-19.html
WHO Coronavirus disease (COVID-19) pandemic 英語
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019
安富歩さんは京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行に勤務し、バブルを発生させる仕事に従事していました。しかし、そこで優秀なはずの人々が異常な活動に命がけで没頭する状況に耐えられず二年半で退社し、京都大学大学院経済学研究科修士課程に進学し、修士号取得後に京都大学人文科学研究所助手。その後、ロンドン大学の森嶋通夫教授の招きで、同大学の政治経済学校(LSE)のサントリー=トヨタ経済学・関係分野研究所(STICARD)の滞在研究員となる。1997年に博士号を取得し、学位論文『「満洲国」の金融』(創文社)で第四十回日本経済新聞経済図書文化賞を受賞。名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授、情報学環/学際情報学府助教授を経て、東京大学東洋文化研究所教授という経歴と肩書きを持たれています。
YouTube https://www.youtube.com/c/yukoreadman/
Twitter https://twitter.com/monthlymansatsu
LINE https://line.me/R/ti/p/%40uzz0811w
私に質問がある人は氏名、年齢、住所(何県のみでOK)、職業、質問内容を具体的に書いてFacebookMessenger、一月万冊公式LINE@、thanks@raku-job.jp宛てにメッセージください。質問が具体的な人でルールに則っている人の質問を取り上げます。
一月万冊 清水有高(しみずゆうこう)滋賀県出身。元不登校児、母子家庭育ち。ビ・ハイア株式会社代表取締役。滋賀県立大学人間文化学部卒業。ベンチャー役員、上場企業役員などを経験し投資家、経営者として活動中。東京大学を始め各種大学で講演多数。読書を経営に活かし自己資本比率70%の会社を経営。8年間でスタッフ1人あたりの営業利益を100倍以上にする。読書を通じて色々な可能性をみんなに伝えていきたくてこのチャンネルを運営中。
動画千日投稿行挑戦中。うつ病で本調子ではありませんがなんとか生きています。見てくれてる皆さんいつもありがとうございます。一月万冊は1ヶ月1万冊読めたらいいな!の意味です。元気な時は1,500冊以上、今は300冊くらいです。元気になりたいな・・・
2018年にとても悲しいことがありうつ病に。2年近い闘病を経てその期間はYouTubeもかなり休みがちになりました。最近ようやく少し元気になり、YouTubeなどの活動も再開しています。
30 Comments
こんばんわ
教育学にも、学校なんかいらない教育学もあるんですが。啓蒙のパラドックス、つまり教師はもっとも無知な存在となるために知識をわかちあう、というプラトンやカントの批判哲学の本流のうえに逆説を生きる、なんとかかんとかの教育学。あぎゃ。
私が子どもの頃、図書館に必ずあった偉人伝の中に「ペスタロッチ」があり、そのときに名前を覚えました。彼の著作は大人になってから岩波文庫で読みました。
好きな事を見つけられない人は、先ず嫌いな事や嫌な事、付き合いたくない人から探してみては?
嫌いな事は箇条書きに書いてたまに見ると、ああ〜だからこの人苦手なんだ〜とか、だからこの勉強嫌なんだ〜と。その逆の好きな事、好きな人も見つけ易くなるかと〜。
配信ありがとうございます♪
近代は、心の病みと深く結びついているんだなとおもた。てか病むことが前提としたシステムになってるんだろなとおもた。
安富さんお身体に気をつけてくださいね。清水さんもゆっくりしてくださいね❤❤
開いていなければ、気づけない。たまたま と言うべきか、そうではなく必然と言ってよい。
六戸の93歳の親族の方も気づいていればなぁ😢
僕の今の牧師さんは、メノナイトの方😊†
単純と不条理の間に複雑さがある…Cynefin Frameworkの話が出てくるとは,びっくり。
おはようございます。配信ありがとうございます。♥️
配信、ありがとうございます。
三浦瑠麗さん、家族ごっこなのかな?
よ~わからん。
岸田のおじさん、子どもを真ん中にする社会と言ってたけと、するのだったら、法律の大改定必要だし、限界突破の財政支出もセットで❤
三十年放置したツケは、三十年かけて回復させないと。
安冨先生の羅針盤やセンサーは、素晴らしいなぁと
👍👍👍👍👍👍
ルソー、ペスタロッチ、デューイ、ピアジェなど教育学や教育心理学を学んだ人はインパクトありますね。
あの、かわゆい『貧(ちゃん)』と、ルーリーの義理パパが繋がっておるとな‥‥まことこの世は『複雑』でおじゃる〜〜〜みたいな‥‥?🍮今朝も、いいね!👍
全く関係ないと思っていることでも繋がっているんですよね。
世の中は不条理ではなく複雑か、、
安冨さん、清水さん、
ありがとうございました。
おはようございます
今回は、全く納得出来なかった。「単純と不条理の間に「複雑さ」がある」?それ、言葉の言い換えじゃなくて?また、聞きわけのよい子供ならよいが、そうでない子を躾けるには?障害(精神・人格)、他人の子供(生来の資質・他人による養育との重複)の教育。荒れた学校。フィヒテ、ルター、プロテスタント、それが「複雑さ」とどう直結するのか、私には理解出来ませんでした。
今回、学識と倫理観相まって万冊は類がない。いいね!スッマシュ
インフルエンサー・ペスタロッチ、寺子屋の漢文で孟子荘子を学んでも科挙にいってまうしなあ…と維新政府も思ったのか。レクイエムチートという営業技wキリスト教のカルト的要素だ。欧州社会もイエズス会の呪縛から卒業しないとマザーテレサの人身売買まで行っちゃうしなあ…シーア派とスンニ派の喧嘩を彷彿とさせるw
配信ありがとうございます😀
巨悪を倒す小さなイイネ運動実行‼
ペスタロッチ!?初めて耳にしました〜。
複雑な世界を生きるために、わたしの中の複雑さが一番大事なんですよね。
わたしの感覚に正直に、フィードバックと学習を大事にしていきます。
清水さん、仕事速〜〜い!この動画拝聴中に、昨日注文して今日もう届きました〜!
『複雑さを生きる』丁寧に拝読します!今日も読書!
Netflixの「フィジカル100」という番組でシーシュポスの物語や、アトラスの罰、ウロボロスの尻尾など神話をモチーフにしてアスリートが戦うエピソードがあります。神話のまんま大きな岩を持って競ったりして、罰とはこんなに苦しいことなのか!とわかりやすいので観れる方はオススメします。
ペスタロッチ ← 高級車みたいな名前だ。
その昔62年前にペスタロッチの伝記をよわだのを思いだしました。ただ凄い人だと言う事だけ覚えています!
綺麗な青空だ〜
なるほどな〜
のお話しとても楽しかったです。
清水さん、安冨さん、いつもありがとうございます。
三浦問題はもう良いんじゃないですか?
この夫婦がどうなろうと知ったことではない。
いつもありがとうございます😊
難しい話題を三浦夫妻の案件に交えてくださり、人間はいつの世も繋がっているようだと感じました。清水さん、安冨先生配信してくれてありがとうございます。
お疲れ様です。
仕事しながら見ています。
ベスタロッチは初めて知った。安富さんの話は非常に深みがあるね。