労働組合の中央組織「連合」は今年の春闘の賃上げ率が中間集計で3.8%だったと発表しました。物価高を背景に29年ぶりの高い水準となりました。

 芳野友子会長:「要求に対して満額、あるいは要求を超える回答を得た組合が非常に多かった」

 連合によりますと、17日午前10時までに企業から回答を得た805の労働組合では定期昇給とベースアップ分を合わせた賃上げ額が去年よりも5263円増え、平均で月額1万1844円となりました。

 平均の賃上げ率は3.8%で、3%を超えるのは1994年以来29年ぶりのことです。

 連合の芳野友子会長は「物価高が生活を直撃するなかで、会社側も人への投資の観点から有意義な交渉を行った」と評価しました。

 そのうえで「中小企業の交渉が今後、本格化する。この流れを止めないようにサポートしたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

42 Comments

  1. 賃上げできない中小企業の社員の人は生活を見直した方がいい。
    付き合いのランチやめて弁当にするとか。

  2. 大企業だけベースアップしても駄目中少企業が上がらないと格差社会が拡がるだけ

  3. ダメだ。賃上げ幅が低すぎる。
    これでは5月6月の値上げに到底対応できない。コロナ禍明けて需要は回復するだろうけど、みんな賢い買い物をして客単価は上がらないよ。

  4. 満額回答になるように要求を抑えているんだろ

  5. 連合ももっと強気に行けよ。賃上げ受け入れない企業はストライキするとか大々的に宣言すりゃ良い。

  6. よくやったと思う。うちなんて年で二万程度しか上がらんかったぞ。公務員型非公務員だけど

  7. 我々は増税と必要なカネは民間から出させるという最強の日本経済破壊政策を貫きます!
    by自民党

  8. 非正規雇用で実質恩恵を受ける人は少ない。消費増税ならば万民から吸い上げられる。本当に景気よくしたいと思ってますか?

  9. 経団連と財務省と維新をぶっ壊す。これが日本の失われた30年を脱却する方法。

  10. 連合の長年馴れ合い労使協調路線が賃上げの阻害要因だったこと詫びろ。

  11. 労働組合への加入率 22年は16.5%で過去最低

    厚生労低働省のまとめによると、2022年6月時点の労働組合員数は999万2000人と前年に比べて0.8%減った。雇用者に占める組合加入者の割合(推定組織率)は16.5%で、過去最低になった。

  12. 規制、保守的な経営、終身雇用。昭和のような労働集約的な産業では経済は活性化しないと思う。経済格差が発生する産業構造前提で議論して、取り残された方をどう救うのかを考える必要があると思う。
    昔は優秀な人が海外企業で働くには色々ハードルがあったが、今は優秀な人を世界中から集めてるので日本の優秀な方が海外企業てま働くことのハードルが下がった。

  13. 日本人はストライキあんまりしないからって賃上げしないのはあかんで、真面目な日本人にはきちんと給与を支払おう。

  14. 非正規雇用は賃上げなしの愚策
    日本の求人は大半が非正規求人
    何言ってだ連合…お前らそれ更に格差を生む愚策だぞ!

  15. 賃上の評価するなら、年金も上げる評価報道が聞こえて来ると良いですね?

  16. 最低賃金を上げなはれ
    見ている世界が狭すぎる

  17. 賃金の上げ率たったの4%(しかも現状大企業のみ)。 対 物価の上げ率50%(コロナ禍前比)。
    つまり消費者負担率は10%も改善されていないということ。高水準とか浮かれられる水準では無い。まだまだ上げてもらわねば。

  18. 大手でこれっぽっちか…中小企業は悲鳴をあげると思うけど、失われた30年を取り戻す程では無い。
    …荒れる予感。

  19. 売り上げの悪い企業は賃上げは見込めないし契約社員や派遣社員は尚更上げては貰えない。それでも物価は上がっていくし税金や保険料も上がっていく。

  20. 連合?弱者非対応団体!能力、思想?不思議な集団、無いよりはいい。

  21. 海外なんて清掃業で18万はもらえるよ。日本おかしいわ。日本のサービス世界一なのに世界一安く使われてる。

  22. 労働貴族。あんたの年収と経費を組合員に報告しろよ。

  23. 15%は上げないとなんも変わらんぞ
    破綻者続出してからじゃ手遅れだわ

  24. 賃上げ分が消費に回るくらい大きな賃上げをすればいいだけの話だ。年収が200万円あがれば車を買い替えるだろう。企業は内部留保をはきだせよ。しかし、年金受給者には何のご利益もないとか。

Exit mobile version