#特急 #485系 #イーストアイ

今回はJRの特急列車が試運転で走ったのに、
結局実現しなかった幻の直通運転を紹介します。

関連動画
期間限定で乗れた幻の鉄道路線
鹿島臨港線紹介動画
【わずか5年で廃線】人口9万人都市 茨城県神栖市に鉄道が無い理由。 成田空港との意外な関係性

東京から近いけど大赤字 JR鹿島線
【赤字路線】特急廃止から7年 高速バスに完全敗北...  無人駅にも停車 【成田線 鹿島線 特急あやめ】

一般人は乗降禁止だった幻の駅
【見た目は廃駅】現役なのに路線図から消されていた駅。  近年、利用者が10倍増加した理由。消えたJR直通快速 廃止の危機を乗り越えたローカル鉄道 2024年ひたちなか海浜鉄道 延伸

ひたちなか海浜鉄道紹介動画 まさかの延伸計画
【見た目は廃駅】現役なのに路線図から消されていた駅。  近年、利用者が10倍増加した理由。消えたJR直通快速 廃止の危機を乗り越えたローカル鉄道 2024年ひたちなか海浜鉄道 延伸

わずか8ヶ月で廃止 私鉄にボロ負けした空港快速
【私鉄に敗北】消えた空港直通列車 約8ヵ月で廃止 常磐線 特別快速 空港直通快速

0:00 導入
0:25 近郊路線 ローカル線の玄関口
1:12 ひたちニエンスストア
1:55 JRになれなかった鉄道路線
4:07 赤字の臨海鉄道
4:53 幻の特急直通運転
12:00 かつて常磐線が直通していた地方鉄道
13:12 JRから東急になった鉄道車両
14:00 高額運賃 高速バスが強すぎる問題
16:41 本当は特急が走るはずだった路線
21:56 特急の終着駅になるはずだった駅

38 Comments

  1. かつては水戸から 鹿島臨海鉄道経由で成田空港まで 直通特急を走らせる構想もありました。
    結局は 頓挫しましたけどね。
    開業後 10年程は黒字経営で 三鉄と並んで『三セクの優等生』だった臨鉄も 今は取り巻く環境の厳しさから 苦しい経営となってますね。

    前に 臨港線の動画に貼り付けたリンクですが まだご覧になっていなければご参考までに。
    3:15〜1分少々ですが 臨港線で旅客営業開始のニュース映像があります。
    https://youtu.be/fwDa7PHlX2Q

  2. JRズラして8番線使っているの面白いですね🤣茶色の路線色なのは鹿島線に合わせてですかも。

  3. 東関東自動車道の完成を待つまでもなく、鹿島臨海鉄道と並行している R51はとても走りやすい道路で、潮来 → 大洗が 55分、大洗 → 水戸が 25分です。

  4. JR常磐線と鹿嶋臨海鐵道との直通運転は信楽高原鐵道の大事故で取りやめ禁止の御達し令他ならないが、確執の雪解けも期待できないやろ👎💦🔵🚃

  5. えっと、快速ですが開業時から1998年まで存在しました。マリンライナーはまなすは有名ですが、それとは別に6000系を使用したものでした。

    それでこのマリンライナーはまなすですが、2000年代は6月に限り潮来まで走ってました。

  6. 鹿島コンビナートからの貨物流動が水戸まであれば、だいぶ経営状態も変わったのかもしれないけど

  7. 1両の気動車、しかも正面に「洗」って書いてあるのがなんともシュール😅

  8. 信楽高原鉄道で正面衝突事故の影響で幻になった大洗直通。😢

  9. エレベーターやっと稼働したのですね,去年11月に工事していたので

  10. JR で一括りに ‘危険’ と言うのが良くないし不運でしたね. 西日本旅客鉄道は確かに事故頻発で危険だし学習もしない (社風が ‘稼ぐ’ >> ‘安全’) けど他はそこまで近年の事故とか聞かない

  11. 臨港線の続編ありがとうございました👍
    ほとんど水戸〜大洗(新鉾田まで)の輸送がメインで東関道開通で厳しくなると思いますが、存続頑張って欲しいですね。

  12. 信楽絡みだったのか…
    20年位前だったか、大洗町在住当時鹿島臨海鉄道のSuica対応について大洗駅で駅員さんに伺ったところ「JRF絡みでギリギリ黒字とはいえ、Suica使用のみかじめ料でその利益が全部飛んでしまう」との事でした。

  13. 9:53
    新名神の信楽ICで降りて307で突き当たる信号の真ん前の場所。
    新名神下り口側から見て左側に石碑が見える。

  14. 東もHC85系みたいな車両を導入したら気軽に水郡線や鹿島臨海鉄道などへ直通出来るけど、
    最新の信号システムで安全確保出来ない限り難しいよね。

  15. この場所で情報提供が妥当か疑問でしたが、他に連絡手段が見つからなかったので書かせて頂きます。

    もう、すでにご承知と思いますが、
    また、動画のネタになるかもわかりませんが、
    浜松町のモノレールは
    世界貿易センタービル内に駅がありましたが、
    世界貿易センタービルの解体が、
    ほぼ終わりつつあり、
    モノレールの駅だけがむき出し状態で
    残ってます。

    近くの信号もビルは無いのに
    まだ、世界貿易センター前ですが、
    いつ変わるか分かりません。

    もしかしたら、新しいビルができる頃は、モノレールも廃線?

    でしゃばって、すいません。

  16. 鹿島臨海鉄道も色々苦しい現状がありますね。ICカード系が使えるようになれば、すぐの廃止等は免れると思いますが・・。
    通勤通学用のバスが用意されると危ないかもしれません。

  17. 続き・もうひとつは鐵道事業者らのコンプライアンスも馬鹿にならない話やろ✋💦🔵🚃

  18. 信楽の事故はきっかけになっただけでバブル崩壊による海水浴客の激減が本質でしょう

  19. 1:26車両の錆がなかなか凄い…
    かなり使われていることがわかりますね…磁気観測所はどうやっても避けられないのか…
    にしても信楽高原とJRの臨時快速の事故はイベントで満員だったのもあって不幸に不幸が重なってしまった事故ですし、もうそんなに昔なんですか…

  20. お疲れ様です
    JR側から直通予定があったとは・・・
    逆に鹿島臨海鉄道の気動車(当時存在していた7000系マリンライナーはまなす)を用いて水戸で485に連結して上野まで運転されていたら、丹後鉄道の「タンゴディスカバリー(現タンゴの海)」みたいに現在でも存在していたかもしれませんね。
    令和の現在、新幹線のつばさでさえ7両単体で東京まで来てますから、4両で東京(上野)まで来ても違和感が小さいかもしれません。
    東関東道対策としては、運転本数を1時間に3本化(できたら成田まで乗り入れる)、わたらせ渓谷鐵道の「トロッコわっしー号」と同タイプの車両を導入する、駅前の駐車場を整備する等、地域密着型の運転形態をするでしょうね。
    常磐線の石岡から鉾田まで、鹿島鉄道がありましたが、廃止されて路線の一部はバス専用道になっています。もし鉾田と新鉾田の間に連絡線があったら現在でも存在していたかもしれませんね。

  21. 乗ってみたかったな水戸は15両編成行けないですね。

  22. 仮に電化するとしても地磁気観測所から30キロ圏内は交流電化でないといけないので、鹿島サッカースタジアム駅北側にデッドセクションを作るか、新鉾田まで交流電化して、新鉾田ー鹿島サッカースタジアムは非電化のままにするしかありませんね。

  23. 信楽の事故は鉄道の事情を大きく変えたのか。もし鹿島臨海鉄道が国鉄に建設されてたら直通運転が実現していたかもしれない。

  24. 茨城のりんかい線の動画ありがとうございます!

    JRから引退したディーゼルカーが鹿島臨海に譲渡されたらお客様増えそうです!

Exit mobile version