エミンの月間為替相場見通し2023年3月号!今回は天才エコノミストのエミン・ユルマズ氏が米ドル/円とユーロ/円について解説します。お相手は山口清香さん!前編では、米ドル/円の今後の見通しを解説します。発表されたばかりのFOMCについても振り返りながら、今後の値動きを考察します。米ドル/円はどう動いていくのか、エミンさんの見解に注目です。
#米ドル円 #為替 #fx
マネーサテライトは、松井証券株式会社が運営する投資情報動画メディアです。
株・投資信託・FX・資産形成・マーケットなどお金や投資に関する動画や松井証券のサービスご利用時の操作説明動画を取り揃えています。
投資初心者から上級者までお楽しみいただけます。
また、チャンネル登録をお願いします。

【WEBサイト】
https://www.matsui.co.jp/money-satellite/
【Twitter】

16 Comments

  1. 3月に140円行くとほざいていた自称プロアナリストは全員切腹しなきゃw

  2. 相反する政策の同時進行。今後に興味ありますね。ドル円で勝負します。

  3. 米国の長短金利操作の影響で、逆イールドが長引いたのが今回のエラーに繋がった様に感じます。後講師ですけれど、銀行も債券ベアヘッジして於けば良かったかもしれません。secが行き過ぎた仮想通貨規制している事が気になります。良い仮想通貨マイナーは電力量を調整し、エコシステムを構築しつつあると思います。例えば、マラソンデジタルホールディングスなど。米国の強みはこの様な企業があると事の様に思います。

  4. 日本の量子コンピューター技術も気になる所です。電力量の大幅削減になるかどうか気になります。九電には地熱発電エネルギーがありますけどね。

  5. 有難うございます。
    トレードの支えにさせてさせていただいております

  6. FRBの目線は市場関係者ではなくインフレ苦にある米国民なので、物価が高止まりなら期待されている早期の利下げはないでしょう。

  7. 利上げによる効果が顕著に表れるのは3月のデータになるのではと予測しています。なぜなら、市場では昨年から利上げに注視しつつも、主だった事件は起こりませんでした。3月に銀行業界に衝撃が走ったことで、その波紋が投資家や消費者心理にも及ぶため、4月に発表される3月のデータには注目が集まると思います。

  8. 利上げが急、という点については、今回は完全にFRBの失策だと思います。PCE・CPIデータを見てもわかるのですが、21年にはすでに目標とする2%より高いレベルで推移していました。それに対してFRBは22年にやっと利上げを始めましたので、かなりの遅れをとった分、急な利上げとなってしまったのだと思います。

  9. 山口清香さんにこんな所で会えるなんて嬉しすぎる!

  10. エミンさん分析ありがとうございます。27日付のBloombergの記事でヘッジファンドの円ショートポジションが6月以来のボリュームとありました。この動画の後の情報ですが、次回のご見解に加味して頂けると嬉しいです。

Exit mobile version