#ダイヤ改正 #北陸新幹線 #E353系

今回は2023年3月の改正より
運行を始める新特急を紹介します!!

2023年ダイヤ改正関連

2023年直通運転廃止
【上り列車廃止】帰りの電車が消滅した路線 2023ダイヤ改正で実質直通運転廃止

相鉄直通の終点 衝撃の直通網誕生
【山奥を走る地下鉄】東武東上線が信号機を捨てた理由。 相鉄ー横浜高速ー東急ー東京メトロー東武 特急 海老名発小川町行直通決定【東急 相鉄直通】2023ダイヤ改正 東急・相鉄 新横浜線 開業

駅前なのに徒歩40分!? 不便すぎる新駅
京葉線 幕張豊洲
【衝撃】目の前に駅があるのに駅まで徒歩40分の住宅   県と市にに見放された地区 【鉄道に分断された町】【京葉線 新駅  幕張豊砂は結構不便】

ダイヤ改正で暇になった地下鉄
【消えた接続駅】JR線でありJR線でない路線 ついに法廷で争う事に。千代田線 常磐線 直通運転

大阪 うめきた新駅
【2023年廃線】都会の迷惑鉄道がついに廃止された件。新線開業で超絶便利に! 世界初のホームドア整備 大阪 うめきた駅 おおさか東線延伸 直通快速 特急はるか くろしお

2023年最高速度向上路線
【2023年最高速度が15km/h UPする路線】奈良線 複線化将来は超特急アクセス ライバル鉄道を撃破!? 存在感が無さすぎる直通運転【JR vs近鉄】

2023年最高速度低下路線
【没落遺産】かつて賑わったバブル路線が赤字に転落 都市間輸送鉄道の今 もはや不要不急の線路 東京直通の特急廃止で衰退

40 Comments

  1. 大変興味深いネタを再度ありがとうございます!
    特急の付加価値のかなりの割合は速達性と同様に快適さと乗換なしということが、クーガーさんを始めとする皆さんの動画で理解できてきました。

  2. 篠ノ井線旧線跡は全線歩いてきました。本猫のホームページにもUpしました(笑)
    17:17 「さいじょう」は山陽本線、篠ノ井線のは「にしじょう」ですよ!
    姨捨駅周辺住民に聞くと「(坂の)上りと下りでモーターの音が全然違うのでどの列車か聞き分けられる。畑仕事の時に時計代わりに聞いている」と話されていました。

  3. 長野8:10等の東京行き「かがやき」に接続できるダイヤだと、松本付近の出張需要に応えられるのに。
    あずさで延々新宿まで乗り通すことに、不満を感じている松本住民、かなりいます。
    高速バスは塩尻付近過ぎるとほぼ新宿までノンストップなので、中央道の改良が進むとますますお客さん、バスに逃げるでしょう。
    長野支社、頑張って。

  4. 付属の3両編成が余ってるなら、昔のアルプスみたいに岡谷で併結した、「こまがね」を復活させよう

  5. 甲府発松本行きが塩尻駅停車中に特急信州が発車するのがミソかな?快適性で特急誘導。(特急誘導は悪だとは思いません)

  6. 快速信州でええやんとか思う。
    最近のJR東日本は何でもかんでも特急にしすぎ。ホリデー快速鎌倉も特急鎌倉になったし、同じく富士山も富士回遊に。

  7. 完全に特急湘南や
    あかぎ号の様な着席サービス目的の特急列車だな。

  8. E353系3両同士の連結はできませんが、一説によると準備工事はされているので、連結に対応させることはできると言われています。

  9. 約40年位前に高崎駅~上野駅まで臨時急行信州5⚪号乗車しました。まさかあの「信州」が特急になるとは・・・。

  10. E353系にこんな列車を…これはもはや特急を名乗らないで急行を名乗ったほうがいいかも。
    でも、211とE125系がいい味出てるからかえってこんな列車設定をするのならそっちのほうがいいのに。

  11. ライナー的な運用かと思いきや、余剰な車両の活用の為で、臨時列車扱いなので単線区間は抜かれ待たされの散々な列車ですか(ーー;) だから全車指定席にしていないと……。

    まだ全車指定席で通勤時間帯に合わせた運用だったら十分使えそう(所要時間は遅かれど着席と外部電源確保でビジネスマン大喜び)ですが、そうでない以上ただの邪魔者扱いにしかなくなる未来しか見えて来ない……。

  12. そもそも長野8時59分着では通勤需要があるのか疑問。遅くて高いでは…

  13. 走らせるのならば茅野か上諏訪発着にして下諏訪・岡谷に停車するのが良いと思います。これらの駅から特急の長野直通の需要はあると思います。何と言っても乗り換え不要ですから特急料金は通しなのが大きいはずです。

  14. 塩尻!地元!
    日帰りで善光寺に行くとき、
    ゆっくり座りたいけどツアーなどの騒がしい団体客と一緒になったらお金がもったいないと思って特急に乗らずにいましたが、この列車なら乗りやすいかも知れませんね。
    投稿ありがとうございます。

  15. 毎日長野811着の快速を使ってます。6両編成のロングシートで立ち客はほぼないけど、空席もあまりないといった状況。
    帰りは長野発1811か1940のしなの自由席やけど、1811は平日でも満席、1940は7割程度の乗車率のイメージ。19時くらいに臨時特急あればいいのに、なんでそんな遅い時間にした?って感じ。
    朝なんか窓枠から隙間風が吹いて寒いから、快適な特急に乗りたいのに通勤に使える時間設定やないし、どっかずれてんねんなぁ。

  16. 14:26 動画で見ると酔いそうになる傾き
    ソニックもこんな感じで傾いて実際にかぶりついて見るとスリルがある

  17. こんな短距離でA特急料金は相当厳しいと思います。
    通勤通学時間に600円程度の料金で着席確保のライナーだったら需要あると思うけどね。

  18. この区間を通勤で使ったことがあればわかると思うんですが、快速は本数少ない、かつ、今度は早く着きすぎる感じもあります。
    役所とかならともかく、民間企業なら電車ダイヤにあわせて時差出勤扱いしてくれるところもあります。(私がそうでした)
    さらに普通電車なら両端部分は松本、長野それぞれ混雑、かつ、所要時間は長い。
    どうしても座りたいとかいう需要は結構あります。
    あと、指定席付いてますが回数券だと空いていれば座ってOKです。
    これはしなのでも信州でも同じです。

  19. 時刻表を眺めていた時、なじみのない愛称の特急があったので気になっていました。やはり、車両はあずさと共通運用なんですね。定期化なればいいですね。

  20. なんだかんだ理由付けて列車単価を上げたいだけ、昔日の特別急行の感覚とは大きく異なる列車。

  21. 信州大学教育学部、工学部に通学する学生さんには、ちょうどいいかな。
    あと20分早ければ、長野県庁や長野市内への出勤に使えるのに、これでは難しそう。
    松本~長野は、特に県庁、合同庁舎の公務員には「バスの勝ち」ですね。

  22. 何だかんだで、長野までの特急をJR東の特急として出してくれたのはありがたいと思う。遅い方だとはいえ、貨物線に入る為にノロノロと走行するようなストレスを感じたりしなければ問題ないし、着席需要に応えられるんならこういうのもアリなのかと。

  23. Up主さんに責任はなく、E353の自動放送がそう読んでいるので仕方ないのですが、地元の人間としては「しおじり」のイントネーションが違うので、違和感ありまくりです。少なくとも自動放送は録り直して欲しいと長年思っています。383の自動放送は正しいイントネーションなのですが。

Exit mobile version