JR東日本エリアには、なぜ新快速に該当する列車が存在しないのか?
走行距離や走行区間、表定速度などから考えてみます。
またJR各社の主要快速列車も合わせて比較を行います。

0:00 はじめに
1:00 ①JR各社が運行する快速列車
2:44 ②走行距離を比較:2-1:最長走行距離
4:34 2-2:最長走行距離と主要区間の走行距離
6:23 2-3:通過運転率
7:29 ③通過駅数と距離を比較:3-1:途中駅数と通過駅数
8:31 3-2:駅通過率
9:27 3-3:通過運転距離平均
10:47 ④所要時間を比較
11:38 ⑤キロあたり運賃を比較
12:35 ⑥費用対効果を比較
15:56 ⑦まとめと考察

#新快速 #JR東日本 #湘南新宿ライン
=====================================================
動画内でご紹介したBGMの詳細情報はこちらから
https://hiaudio.ame-zaiku.com/products/s683.htm
BGM収録作品の通販サイトはこちらから(CD版・ダウンロード版)
https://hi-audio.booth.pm/items/2898780
=====================================================
写真をお借りしました。ありがとうございました。

JR東海の新快速(岐阜駅 – 木曽川駅間):日根野 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BF%AB%E9%80%9F#%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9C%B0%E5%8C%BA

JR神戸線を走行する2000番台の新快速:MaedaAkihiko 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC223%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

快速「マリンライナー」に主に使用される 5000系+223系5000番台:Sui-setz 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC

鹿児島本線の渡瀬 – 南瀬高間を走行する813系200番台R204編成を先頭とする門司港行き普通列車:MaedaAkihiko 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E813%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

上野 – 東京間を走行する 「上野東京ライン」のE231系電車:Toshinori baba 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

湘南新宿ラインで使用されるE231系電車 (2018年8月 逗子駅 – 鎌倉駅間):Sakurayama 7 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

1000番台J-10編成を先頭とする15連(2021年6月10日 佐倉駅 – 物井駅間):MaedaAkihiko 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE235%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

中央線快速電車仕様の0番台(2020年11月17日 荻窪駅 – 西荻窪駅間):MaedaAkihiko 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE233%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

733系3000番台:Rsa 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

クハ221形(車両後部の窓がない部分がトイレ):Rsa 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC221%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

転落防止幌設置前の0番台:w0746203-1 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC223%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

常磐快速線を走行するE531系0番台カツK425編成(普通上野行):えぬはち 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE531%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

東海道線を走行する3000番台U224編成(旧: D08編成)。:MaedaAkihiko 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE233%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

HK100形(HK100-1)の「超快速スノーラビット」。右はえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインのET127系(V7編成):切干大根 様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88

=====================================================
★チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC2d3OF1rMWkpjb0hVabdoBw

★Twitter気軽にフォローください

様々な鉄道音楽や鉄道関連作品のご紹介を行っています。

▼こちらも是非ご覧ください▼

━━━━━━━━━━━━━━━
①鉄道業界考察
━━━━━━━━━━━━━━━
★鉄道業界の様々な出来事について考察し推測するプレゼンテーション形式動画。
 弊社のBGMとともにお楽しみいただけます。
鉄道業界考察

━━━━━━━━━━━━━━━
②鉄道系すべらない話
━━━━━━━━━━━━━━━
★私がこれまでに経験してきた鉄道に関する面白い話を展開します。
 面白い話になるように努めていますが、笑えなかったらごめんなさい(汗
鉄道系すべらない話

▼別チャンネルにて展開中のオススメコンテンツ▼

━━━━━━━━━━━━━━━
○鉄道音楽アレンジ
━━━━━━━━━━━━━━━
★駅構内や車内などでよく耳にするチャイムなどをフュージョンアレンジしました。
 元曲の魅力を残しつつも洗練されたアレンジを是非お楽しみください。
鉄道音楽アレンジ

━━━━━━━━━━━━━━━
○鉄道系依頼楽曲(作品集)
━━━━━━━━━━━━━━━
★鉄道系コンテンツのBGMとして使っていただいている楽曲(有償依頼)などを紹介しています。
鉄道系依頼楽曲(制作実績・作品集)
当チャンネルではこちらの楽曲のように鉄道系YouTuberの方向けにオリジナル楽曲を提供します!
幅広い鉄道知識を用いて制作するあなただけのオリジナル楽曲で差をつけましょう!
まずは見積もりだけでもお気軽に!

━━━━━━━━━━━━━━━
○鉄道音楽耳コピ
━━━━━━━━━━━━━━━
★駅や車内等で流れる音楽の耳コピ集。YouTube初!各パート毎のソロ演奏も含んだ音源集です!
鉄道音楽耳コピ(個別トラック再生データつき)

━━━━━━━━━━━━━━━
○鉄道音楽作品ご紹介動画
━━━━━━━━━━━━━━━
★最先端鉄道音楽『ソージック』等の解説付きダイジェスト版です。
鉄道音楽作品ご紹介動画

━━━━━━━━━━━━━━━
○前面展望×ソージック
━━━━━━━━━━━━━━━
★飛練音響工業が展開するオリジナル鉄道音楽『ソージック』の世界観と、
 前面展望映像を組み合わせたコンテンツです。
 流れる風景に合わせて制作された楽曲をお楽しみください。
前面展望×ソージック

━━━━━━━━━━━━━━━
○走行音生演奏
━━━━━━━━━━━━━━━
★サンプラーに仕込んだ鉄道走行音で『列車の走行音』を生演奏しています。
走行音生演奏

━━━━━━━━━━━━━━━
○ソージックシリーズご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━
★最先端鉄道音楽『ソージック』や関連作品等、
 旅行感覚を体験して頂ける作品群をプレゼンテーション形式でご紹介しています。
ソージックシリーズご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━
★Twitterフォローよろしくお願いします

鉄道音楽や鉄道関連作品の話題の他、鉄道ネタもつぶやいています。

45 Comments

  1. 東京には、新快速はないが、中央特快や青梅特快など新快速に近いものがある。

  2. 中京圏の金山駅は、かろうじてどころか、完全に副都心です。
    郊外の多い東海道線では、おっしゃるとおり名古屋駅、だけでなく金山駅にも停車すればどうにかなります。

    それに対し、今回は前提から外れるため除外されていましたが、
    中央線では、金山(副都心)・千種(主要駅)・大曽根(小規模副都心?)など主要駅が、東海道線よりは多くあり、
    快速は、ほとんど通過できる駅がなく、各駅停車とほとんど変わらない状態です。

    ちなみに、直接競合はしていませんが、中央線から愛知環状鉄道に一部時間帯に乗り入れる「名古屋~大曽根~高蔵寺~瀬戸市~瀬戸口」の列車は、名鉄瀬戸線(栄町~大曽根~新瀬戸~尾張瀬戸)との競合を意識して設定されているようです。

    なので、大変かとは思われますが、あえて中央線快速も加えて比較していただけたら、もっと広い視野で確認でき、さらに興味深かったかと思われます。

    また、特別料金(指定席料金)が必要になり、競合私鉄もありませんが、中央線のホームライターを新快速と比較しても面白いと思います。

    中京圏のJRに主要駅が少ないのは、名古屋の元々の都心である栄・伏見、大須などや、今池・星が丘などの主要駅を通っていないからだと思われます。

  3. 快速みえは単線、気動車、伊勢鉄道挟むわりに健闘してますね。てか異色さが他と比べて目立つ

  4. 四国の快速サンポート(実質は私鉄の区間急行)なら、高松↔松山間で、200キロ近くありそう

  5. ちなみに、静岡地区の東海道線普通の表定速度はおよそ60km/hです。

  6. 新快速は京阪神特有のものだと思った方が良さそうですね。
    確かに京阪神の新快速レベルのものが首都圏にもあればと思うけど現状では不可能かなと割り切る他ないと思ってます。
    名称だけでも新快速気分を味わいたいなら、京浜東北線の名称を廃止、上野東京ライン普通を大船~大宮を快速と改め小田原から高崎・宇都宮まで快速運転するものを新快速と改称させれば気分だけでも新快速気分ですね。
    首都圏の東海道線や中央線などを完全に方向別複々線にするとなると30年、下手すりゃ半世紀かかりそうですね・・・

  7. 首都圏に新快速なんか要りません
    転換クロスシートなんか
    使えませんしロングシート
    今のままで十分です。

  8. 東京や新宿を中心に輪状に都市が広がっているのと、元々あった主要都市駅の間にも人口増加に伴って都市が発展していったわけですから後付けのような形で設置した駅が都心駅として急速に発展したのが要因かと。動画にもあったように首都圏は快速線と各駅停車線(緩行線)を隣り合わせに置いた複々線を採用していますから快速線が通過する駅を快速線の道中に置いていません。湘南新宿ラインは一部通過駅が存在する路線を跨ぎますので今回上位に挙がったのだと思います。

  9. JR東日本の湘南新宿ライン特別快速は、主要駅を走行しているので
    非常に便利に使っていますが?それがネックで速達性が弱いのは驚きですね。
    でもJR東日本の快速で何でこの駅停車とか、通過の駅沢山ありますね。
    快速が東大宮駅に停車するようになり、もっと停車駅▪通過駅の見直しが必要ですね。

  10. 埼玉育ちだけど、新快速という名前じゃないだけでしょ。上野東京ライン、湘南新宿ラインは山手線、京浜東北線を各駅停車扱いとする実質新快速だと思うのだが。

  11. 横浜〜大宮であれば東海道線に対して京浜東北線が、横浜〜大船では横須賀線がそれぞれ各駅停車の役割を果たしているので、東海道線は実質的に快速運転をしているように見えます。一方で大宮以北と大船以西は駅間が長いものの快速運転がほとんどないのが残念です。ですが、辻堂などの駅であっても関西、東海の新快速停車駅並みかそれ以上の利用者がいるので、今の運行形態でも妥当なのかもしれません。(踊り子が料金を取っているにも関わらず大して速くもない方が問題…)

  12. ま、そもそも上野東京ラインとか湘南新宿ラインの快速運行がほぼ新快速と同じ動きしてるんですけどね
    東に新快速をって言ってる奴は多分130km走行をしてほしいだけじゃね?(偏見)

  13. 架空自動放送「この電車は、宇都宮線 新快速 黒磯行きです。停車駅は、赤羽・浦和・大宮・久喜・古河・小山・石橋・宇都宮と、宇都宮からの各駅です。」

  14. 沿線人口が多過ぎて
    茅ヶ崎・平塚・藤沢なんて無視できないでしょう

  15. 退避駅が少ない東日本旅客鉄道は速度向上が難しいと思います。鹿児島本線の小倉駅から大牟田駅間は、退避駅を増やせばもっと速くなる傾向がありますね。近畿圏はこれが限界かもしれません。東海地区は退避駅を増やせば、もっと速くなると思いますね。

  16. 首都圏の場合は中距離区間(大宮、千葉、立川、横浜を境)に入った瞬間に駅間距離が妙に長くなるうえに、隣の駅が市の代表駅というところが多い。
    また、どこの駅も利用者が多いので飛ばす意味がほとんどないとも。

    首都圏で新快速というか日中の快速を走らせるとしたら、逆に駅を増やして駅間距離を詰めれば通過は可能になりますがね。

    環境としては、JR東海の中央線快速みたいな状況ですかね。

  17. 東海道線名古屋地区の巧妙なのは
    刈谷で新快速に乗り遅れても直後に発車する普通が名古屋まで先着する事

  18. 関西から関東に帰ると、中電のノロノロ運転にイライラしてしまいますね😅
    しかし、そもそも関東の中電は最高速度が時速100キロにも満たない路線ばかりだから仕方無いです。130出せるのは常磐線だけですから。
    それでも、上野東京ラインは京浜東北線に比べたらメチャクチャ速いんですよね。

  19. 湘南新宿ラインなんか池袋~武蔵小杉辺りだと詰まりに詰まりまくるからその割には大健闘。

  20. 昔阪和線を走っていた新快速や、鹿児島本線を走っていた特別快速もあわせて比較してみると、面白い結果になりそうです。

  21. 6:22の基準ならば、丹波路快速は新三田迄、快速エアポートは小樽迄としたほうが比較対象としては良かったのかもしれないですね。

  22. 京浜東北線は地域で見ればどちらかというと快速列車で、実際に各駅停車を担うのは京急の普通やバスだったりする

  23. 17:28 スピードアップが困難だとは思わないけど、スピードアップしても乗客が増えないならスピードアップはしないと思う。関西圏も中京圏も新快速登場時は私鉄のほうが利用者が多くて、スピードアップによる乗客増が期待できた。
    JR発足直前でも、加古川に住む知人は三宮で阪急に乗り換えて河原町まで通っていた。
    もし新快速を走らせるとしたら、京急とか京王とか京成じゃないかな?

  24. 東京の鉄道網は平均速度が遅いことを見事に説明してくれました。ブラボーです
    上野湘南ラインがもう1系統あれば東京圏もさらに拡がると思います

  25. 首都圏と比べて副都心が少ないまたは無いからと言う微妙に悲しい結論が🤣

  26. JR東海の特別快速ならマリンライナーを抜ける??

  27. 如何にJR西日本の「新快速」が…
    化物快速であることを、証明されました。
    関西人の「迅速、快速、高速」を…
    縁の下から支える化物は、もう無敵です。
    それだけの実力のある列車なのです‼️

  28. 東海道線が快速、京浜東北線が各停の役割してるし、ほとんど本数さばけないでしょ?あれだけ多すぎたら。

  29. どうでもいい情報で草(笑)
    因みに宇都宮線高崎線は昔普通で120km/h運転してたから快速ラビットや快速アーバンはあまり意味なかったよ(笑)
    その事実知っててこれやってんの?(笑)

  30. ほくほく線、超快速スノーラビットは下り線で越後湯沢〜新井駅間が一本あります。これは、旧はくたか対策で、北陸新幹線接続で上越妙高駅に停車します。

  31. 東京大船かんとか新快速並みに停車駅少ないのに遅いんですよね。

  32. 趣味的に偏重しない俯瞰的冷静的確な分析考察です。川島令三氏のようにJR東日本を各民鉄を転換クロスシートの料金不要快速さえ走らせればという、都市構造、歴史的観点、地形的、速度など背景を無視した安易な川島令三氏と違いフェアで俯瞰的私情を排した理論的解説ありがとうございます。

  33. 突然気になったけど、歴史的経緯からJR西日本の新快速の通過運転区間は姫路から彦根ではと思ったり思わなかったり。

  34. これは私の見解 なんですけどね おそらく 沼津から 横須賀 までは 複線で 横須賀 大船 横浜 品川 東京 上野 大宮 区間は 東海道線 京浜東北線 山手線 上野東京ライン の四つの路線が 並行しているから 新快速は必要ないんじゃないでしょうかね 、だって 東海道線と横須賀線 駅間距離が長いから 基本 快速電車に乗ってるようなものだし 大船からの京浜東北線は 快速運転をやってるけど山手線との並行区間で行なってるだろうし(知らんけど) 、 中央線にしたって 東京 御茶ノ水 新宿 荻窪 三鷹 中野 八王子 立川 高尾間 が中央特別快速が 停車 基本 快速電車が 普通電車になってるから 新快速 種別 何て 最初から必要なかった と考えます だって 東海道線にしたって 横浜 川崎 品川 東京 の 4つが停車駅で 快速電車乗ってるのと何ら変わらないんですからね

  35. お久しぶりです。東ですか?あれば?それこそ脅威ですけど,あれだけの人間を運ぶとなると?とにかく人間を運ぶに徹しなきゃならないですね。まぁライナーが該当するかなぁと考えています。東だと結局は上野,東京は通るとか、また代わりに新宿,さいたま新都心とか、千葉市辺り,中央線まぁ大月,青梅とかになりますね。東北線,常磐線絡むとやはり交直流区間を挟むために新幹線も高崎線辺りだと前橋辺りになりますね。結局はあくまでも通過駅数の多さ,速さが絡むんですね。あちこちの快速だと九州はあてにならないですね。北海道のエアポートは空港行くために両方から入るので最近はロングが多いまた代わりにUシートを設けて座れるのがですね。マリンライナーは瀬戸大橋内は複線ですけど,両方の区間が単線区間が絡むんですね。惜しいんですね。快速がんばれ。

  36. 首都圏はJRも私鉄も競合しているというよりそれぞれ互いに補完し合っているというイメージが強いのもあるかと思います。
    強いて言えば、私鉄ですが京急ですかね…。
    あそこが異常すぎるのです。

  37. 首都圏で新快速とか求めてるの鉄ヲタだけでしょ。クロスシートもだけど、早さも欲しいが、運転本数を犠牲にしてまでは望まない。15両でも毎朝どれほど混んでるか知ってる人なら、快適に立ちたいと望むわけで、そういう点も考慮しないと評価としてイマイチでは?

  38. そもそもカーブ多いから130km/hなんか出したら脱線必至。まあ出せてもて辻堂あたりのストレートくらいかな。

  39. 11:16
    参考程度に、新快速には流石に勝てないが私鉄ではトップクラスに速い阪急特急(神戸三宮〜十三の29.9km)の表定速度は約78km/h。三ノ宮〜大阪間(30.6km)の新快速は86km/hですが…。
    距離が全然違えど阪急もそこそこ距離はあり、動画で出てきた新快速の値で言うと姫路〜近江舞子間が一番近い。新快速以外だと快速マリンライナーの岡山〜高松とほぼ同じといった状況。

    阪急は遅くて距離ハンデもある大阪梅田〜十三も区間として含むからこそJR新快速には確実に負ける。という事を忘れないようにね!

Exit mobile version