◆祝開業!JR東日本の最新駅はこちら!
◆651系についての解説動画はこちら!
2023年3月18日に行われたダイヤ改正で高崎線の特急「草津」が「草津・四万」に改名、使用車両も651系からE257系に変更されました。
しかし、E257系はもともと波動用車両として使われていたので車両数が足りません。
それにより、5500番台にそっくりな、あの車両がまさかの特急「あかぎ」として使用されています。===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
https://trainyoutuber.com/news_detail.html&id=16
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
https://bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
44 Comments
何にせよコロナ禍と半導体不足で、それ以前の車両導入計画にかなりの狂いが生じているのは確かでしょうね。
東の方向性が見えないね。651や185の老朽化は分かるけど一気に減らしすぎたような…
波動用が定期便に入りすぎてる気がする。
653とかもっといなかったっけ?
253ももっと残しておけば良かったし。
5両になっちゃったけど、かいじとかで使ってた0番台の2両編成をくっつければ7両になって良かったんじゃない?
付属編成2両✖️5本
増結用や、6両と4両に編成して、
使い道あったと思うのですがね
車両不足を解消するには個人的に房総特急に新型車両を投入するべし
185系/651系「やはり足りないよなぁ?」
225系「房総特急は任せろ‼︎」
元E257系増結車「背中合わせにすれば…」
顔出しが無いから 幕張豊砂に行った方がこちらに回って来て撮影されたんでしょうかね
車両形式にこだわらず、中古か引退した車両をカスタム修理して穴埋めする対応すればよかったのに。
勝田とかで寝てる波動用とか、三鷹で休んでるe353とか使えば良くない?
知らんけど。
E257系5500番台を全編成コンセント付きにして、朝夕のあかぎ(と波動運用)に使うことで定期運用で十分対応できます。
コンセント取り付け改造がダイヤ改正時に間に合わなかったというのが真相です。
追記
特急わかしお・特急しおさいなどの10両編成運用と255系での運用をE257系5000番台とE259系で運用することも視野に入れましょう。
四季島おるやん
付属編成を廃車したのが痛すぎる。来年北陸新幹線出来たら、683系に余剰が発生するかもしれないから譲渡してもらう?(適当)大規模な改造は必要だけど。(適当)
E257系は「大忙し」ですね。カツカツと言えそうですね。
むかーしむかし、長崎早岐から日本海をまわって、青森まで運用された14系というのがありましてね、、それに比べたら。。
e259けいを2本くらい回してもらうしかないよな
651系も2本残してほしかった
前面デザインも運用も近鉄汎用特急に似てきてません?
修善寺運用に入って、東京に戻ってきた2500番代は、どこで2000番台と切り離すのでしょうか?
やはり、あかぎ運用を考えると 尾久なのでしょうか?
それか、早めの修善寺踊り子運用で、正午前後に東京に戻ってきたら、
通常通り、東大宮へ返却回送し、東大宮で切り離すんですかね、
にしても、かなりミステリアスな改正でした
0番代の付属2両を残して増結用にするべきだったのでは…と思う人は多いはず
185は鉄オタ用に末永く使います😊
651系を波動用にすればいいのに廃車回送したからな
いっそ踊り子に10+5の新車(ホームドア設置を見据えたドア配置)を入れてNAとNCを余らせれば…(日光集約臨やあかぎ、臨時しおさいはNA編成で対応可)
0:34 ここって何駅ですか?
上野東京ラインがあるので
修善寺発 長野原草津口行きも
可能ですね。
185系
踊り子号で走っていて257系に追い出された引退
高崎線で走るも、651系に取って代わられ引退し団体臨時列車へ。殆どの編成が廃車解体。そしてその651亡き高崎線にかつて自分を踊り子から追い出した257のヘルプとして復活。
651系
ひたち号としてデビューするも、657登場により高崎線で185系を追い出して草津号として場を移すが2023年のダイヤ改正にて257に置き換えの形で、引退奇しくも、後釜には257だけじゃなく追い出した185も参戦
257系
中央線で189に取って代わる存在としてデビューも353登場により東海道線踊り子に転属185系を追い出すが、651引退に伴い高崎線へ出向く。その際踊り子として場を追いやった筈の185と一緒に働くことになる
何だかなあえれえ複雑
185系はいつまでも使われる。
なんかE259を房総特急に入れるみたいな話もあるからそれで500番代を全部改造するんじゃないかなあ
やはり踊り子号とひたち&ときわ号は統合化した方がよかったんじゃ…?伊豆急下田ー仙台間運転しても利用するかはわからんけど熱そうだしw
車両が足らないことは明白だったのに、なんで今651系を置き換えたのかが理解できない。
昨年11月に新秋津の中線に185系が止まっていたので、「もしかしたら最後?」と思い目に焼き付けたらまさかの…
E257系大好きな列車ですが、めっちゃ活躍してて嬉しいです。
付属編成を取り置きして反転させて4両で運用すりゃよかったのに廃車したもんなぁ。
他の方も書いてらっしゃるけど、車齢を考えると185系廃車・651系波動用残留が筋。それでも185系を残したのは、651系に波動用として残すには何か致命的な欠点があったんでしょうね。
それが著しい老朽化なのか、もしかしたら先に波動用として改修された185系には保安システム…例えば埼京線走れるようにATACSを搭載しているけど651系には無い、それを新たに651系に搭載するために制御系の開発をするのに数千万かかるとかだと、185系を651系に置き換えるコストメリットが無いとかかと。
どちらも普通鋼製車体なので、老朽化というと弾性ゴム支持のDT56/TR241の劣化が激しいのかと想像したけど、西日本ではまだ普通に走ってるし…やはり保安装置かなぁ??
今後は塗装変更されたE259も仲間に加わるのかな
波動砲では無く、波動用と言う単語と意味を知る。
185系・・・国鉄車が、どれだけ質実剛健に造られていたかを実感させてくれます。西の方で“末永く大切に”使えているのも、納得です。
鉄道用語もこのチャンネル用語もよくわからないんですが、「波動用」って何?
改造とリニューアルの違いってなんだろう?
東日本は範囲が広く、車両数が多いから置き換えも大変みたいだね。
東海だったら車両数が少ないし、範囲が狭く転用先も少ないので問答無用で新車を必要数投入して、短期間にに置き換えだからね。
313系は流石に転用してJR初期型を置き換えるらしいですが、、、
ここまでやるなら
伊豆急下田~高崎直通特急作ってくれ🤲
いままでカッコ悪いクテ最低の車両二度と写真撮りたいと思わない
そういえば、E257の付属編成って全部廃車になったのかな……。
簡易運転台をちゃんとしたものにする改造ってやはりコスパが良くなかったりするのでしょうか。
絶対無駄だけどブツ6とか見たかった笑
651系の引退もう少し遅らせれたでしょ
都内~高崎は、特急に乗るか普通グリーンに乗るか、悩ましくなるʬʬʬ