▽参考文献
図説 武田信玄
https://amzn.to/3LJHhau
図説 上杉謙信
https://amzn.to/3LJ81Ii
戦国の陣形 (講談社現代新書)
https://amzn.to/3nbch9b

◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

◆戦国BANASHIの公式Twitter

◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/

#どうする家康 #武田信玄 #上杉謙信 #戦国時代

35 Comments

  1. 当時がどんなか分からないけど、今この辺りは耕作地で農産物を作ってます。
    中洲は肥沃だから当時も広く田畑があったと仮定すると、いくら農閑期だったとしても農家にとっちゃ5回も迷惑な話だったろうな。

  2. いやー、どうしちゃったんですか?
    急にこんな低レベルな事やって。
    いつも学問として歴史を語っているのに、急に講談じゃないですか

  3. 上杉謙信が軍神と呼ばれる所以も納得のないようでしたね たった一度のチャンスを狙って戦っていたんだなと

  4. ちょっと調べたんですけど、「あめのみやのわたし」が正しい様です。
    すぐ近くにある飛鳥時代建立の神社が、「あめのみやにますひよしじんじゃ」って称するのを考えると地籍はあめのみやなので、こっちのがしっくりくるようです。

  5. 古戦の解説時、とてもとても饒舌で滑らかですよね🎉

  6. キャスト的に終わっているよね今の大河

    見ないでもつまらないってのが分かるわ

  7. 川中島と言えばどうしても
    「中井貴一vs柴田恭平」
    と思ってしまいます。

  8. 何年か前にNHKだと思いますが、川中島の戦いを再現し検証していました。
    一般に説明される車懸かりの陣で次々と新手が投入されましたが上杉軍は個別に武田の両翼に囲まれ、あっと云う間にほぼ全滅しました。
    そこで上杉家に残っていた陣立てを参考にして鉄砲、弓、槍、刀といった武器別に部隊編成し、射程距離に応じて入れ替わり攻撃してみました。今度は両翼から囲まれることなくあっと云う間に鶴翼中央にいた信玄は討ち取られてしまいました。
    この実験から軍学書などに書かれているものではなく、武器別編成による攻撃法が車懸かりではなかったか、と結論付けられたようでした。
    双方が頭につけた風船の破り合いで勝負を決するルールで総勢百名近くが参加していましたが、納得の実験結果でした。

  9. どうする家康見てると
    どうしても阿部寛が出てくるたびに
    頭が「ローマ人…いや、上杉謙信だ!」って思ってしまう

    どちらも間違いなのに…
    甲斐の虎(猫)だって何回も言われてるのに

  10. いつも楽しく拝見させていただいております😊
    個人的に 川越城の戦い やっていただきたいです

  11. 合戦解説、めちゃくちゃネタ宝庫だから、定期シリーズにしてほしい。

  12. おお!
    私今ちょうど天地人をプライムで観てます!
    同じ事思ってました〜☆

  13. 少し、ドラゴン桜、桜木さんも、入れましたね。😊👍🏼😸👏🏼
    補給は、風林火山では、越後勢は、麓の、乱取りしてましたね。
    懐かしいです。大河の、風林火山、武田信玄、何度も、みてますが、
    内野勘助さん、亀治郎信玄さん、
    西田勘助さん、中井貴一信玄さん、
    柴田政虎さん、政虎GACKTさん、
    緒形定満さん、直江宇津井健さん、
    また、観たくなります。☝🏻🙂

  14. 両者の負けです、川中島で得をしたのは信長と家康
    川中島で両者ともにかなりの国力を削ったせいで上杉は関東を支配する力をなくし、武田は東海を支配する力をなくした
    その間に家康と信長は勢力を拡大させ武田を上回る勢力となった

  15. 良かった。軍配では 防げないと 思っていました。作り話なんですね。布陣など 初めて 知った。
    最後に 宣伝 商売上手。
    ギリシャ人の 戦いも 玉砕全滅する 前に 講和するのが 通常の 戦 終了方法だ そうです。

  16. 軍配でバチコーーーン!

    今回もとても面白かったです。
    戦があったと知っていてもどの様な陣形でどの様にお互いが攻め守り
    決着がどの様についたのか知らない事が沢山なのでホワイトボード解説とても楽しいです。

  17. 小学生でもわかる川中島! でもね、床几に座った状態で木製の軍配で、馬上からの斬撃を防ぐことはできないよね。もしかしたら信玄は鋼鉄製のデカい軍配だったのかな? まぁ絵的には最高だけどね。

  18. 天と地とでは、上杉軍まじでクルクル回ってて吹きました でも諏訪神軍とかマジかっこよくて良い映画でしたね!

  19. 武士道さんが色んな動画で時々挟んでくるモノマネ小ネタ、結構巧いので好きです❗️😁
    これからも期待してます😆

  20. 陣形やってくれて嬉しい!
    ちょうど2月に川中島古戦場見てきたので、この動画みて興奮してました😁

  21. 阿部寛vs阿部寛vsまたしても何も知らない大泉洋(真田信之)

  22. ここでもご説明されていますが、車懸の陣って、もしあったとするなら、単なる波状攻撃のことをそう言っただけだと思いますね。陣形を円形にする合理性はないですからね。ちなみに、来月は長野マラソンに参加するので、この辺りを走り回ってきます。

  23. 合戦の詳しい解説、とても勉強になったし面白かったです😉🙌🏻 最後のコメントで思ったのですが、武士道さんはしっかりコメント読まれているんですね!ならば書かねばと思いコメントさせていただきました(笑)

Exit mobile version