【動画目次】
00:00 OP
03:05 何が起きたか
11:30 なぜ起きたか
25:00 次回予告

中田敦彦主催のライフスクール「progress」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦のTikTokはこちら
https://www.tiktok.com/@atsuhiko_nakata

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

41 Comments

  1. 待ってました!
    こういうタイムリーな内容を扱うのはさすがあっちゃん!!

  2. 黒田さんが忘れた頃に0.5上げた気持ちがちょっとわかったw

  3. あっちゃんのおかげでTVのニュースや新聞だけでは分からない事の全体像を理解出来ました。ありがとうございます✨

  4. 今一番聞きたかった内容でしたので非常に有難かったです。
    後半も期待しております。
    本来なら、日本のTVも真っ先に取り上げるべき話題だと思うのですが、最近はニュース番組ですらも野球野球な状態で…。

  5. 本当に助かったー😂
    なんのこっちゃ分からない部分が分かるようになるとニュースも見るのが楽しくなる😂ありがとうございます😊

  6. テレビがおうちにないから、知らなかった…
    難しい時事ニュースをわかりやすく教えてくれるのありがたいです

  7. 銀行の破綻は利上げが原因だったんですね。日本も速く利上げをしないと、円安でガソリンや輸入品の値段が上がるのに、日銀は何をしてるんだと思ってたけど、黒田総裁の判断は正しかったんですね。

  8. そう言えば、ちょっと前までノーランディングって謎のワードが飛び交ってたけど、完全に伏線だったな
    ノーランディングって悪い見方をすると利上げ着陸できないってことだから、最後は燃料不足で墜落する
    だから、銀行セクターがクラッシュしたわけだが、なぜ飛行機が燃料なしで飛び続けられるって考えになるのか?
    こう言うメルヘンチックな言葉が出てきたら注意したほうがいいね

  9. 今、緩和から引き締めの経済が巻き戻し⏪なのでバブルなら破綻する。大事なのはリーマンから1度も引き締めしていないこと。先進国は全て緩和しかしていない。

  10. この情報本当に待っていました!!!今起きている現状をいちはやく動画にしてくれる中田さんには感謝します。ありがとうございます😊
    こちらの情報はいま現在とても有益なので後編も早めにアップして頂きたいです!

  11. 久々に来たら再生数滞ってるみたいだけど今ってどんな感じ?
    登録者500万の割には見てる人少なそうだけど?

  12. 本当にこのYouTube大学のおかげで知りたいことを学べています!

  13. 流石はエクストリーム授業です!
    そうなんですよ、分からないことが分からないってニュースなんで結局聞き流しちゃうんですよねぇ。
    痒いところに手が届くニュースネタです🎉

  14. 絶対来ると思っていたSVBとSignatureの動画、とても嬉しいです。
    在米で銀行勤務の身なので気分は戦々恐々です。
    あっちゃんの動画で学んで自分の資産は守れるようにしたいですね。

  15. スプラッシュマウンテンの途中でストップはやばい・・っていうかその表現、おもろすぎます。

  16. アメリカ在住の私ですが、こちらのニュースより最高。まあ、2つ銀行とも地方銀行って感じで全米のトップ30の銀行にも入らない銀行だけど、ITベンチャーや暗号資産の関連だったから特例だったのかな?
    とにかくタイムリーなネタを最速で講義するって凄い!

  17. 先日仮想通貨の授業もされていましたが25万ドルの保障ですら信用されずあっという間に
    こうやって破綻するのに何の保証もない仮想通貨に誰が自分の資産を託すでしょうか?
    通貨は利便性やテクノロジーよりも何より信用が一番重要視されます。
    でなければ利便性皆無の金が今も価値を持っていることに説明がつきません。
    形は変わっていくでしょうが銀行は残り続けますよ。

  18. アメリカの銀行破綻とかテック企業の大量解雇見てると、アメリカって本当に派手な国だなって思う。景気が良い時は人どんどん雇って、どんどん投資して、全く景気が悪くなった時のことなんて考えない。景気が悪くなれば、一気にレイオフしたり破綻したり。社会としての成長はこのスタイルの方が良いんだろうけど、それで影響受ける国民や企業はたまったもんじゃないわな。

  19. 北米在住なのに 色々分かっていないで生活しています。😅
    あっちゃんのお陰で ベースのベースから学ばせて貰っています。
    ありがとう😊

  20. 今ネットで騒がれてる緊急事態条項についての解説動画アップして欲しいです!

  21. ウクライナ戦争が起きる→ロシアが欧米に対してエネルギーを止める→欧米諸国の石油会社が値段を吊り上げる→インフレが起きる→対策として銀行が利上げをする→債権の価値が下がり企業業績が悪化する→銀行が潰れる
    ざっとこんな感じ、今強いのはアジア(特に中国)、中国と取引の強いアップルとかユニクロとかそういうのは強い

  22. 日本人は真面目じゃないんだよ。ビビりで腰抜けで負け犬なんだよ。

  23. 次はあれだジャニーズの告白本のやつを解説して欲しい。それが出来たら完全にTVいや日本の芸能界から独立したと認めよう。(笑)

  24. いつも有益な情報を配信していただき、ありがとうございます。金利と債券価値のへんかが及ぼす各銀行への影響とその現状がよくわかる内容でした。私のような素人は、債券(利率を上乗せし販売している)は満期まで保有することで利益が上がるので、金利が上がると債券価値が下がるという仕組みが今一つわからないのですが、今回の銀行破綻についてはとてもよくわかりました。カモーラレさんも冒頭のコメントで大変なようですが、いつも動画を楽しみにしているので、無理をされずに配信して下さい。よろしくお願い申し上げます。

  25. シリコンバレーはマスク外してない人達3−4割います!社内もマスク着用、体調チェックをアプリでクリアーしてから出社できます。コロナ終わったってどこの情報でしょうか。。。

  26. めちゃめちゃ今回何故シリコンバレー銀行が破綻したのか分かりやすかった!流石あっちゃん!

  27. いいタイミングですね。さすが。AIにシリコンバレー株主の事聞いたら、検索結果には見つかりませんいわれました。数日前までは表示されていたのだけど、情報封鎖が速すぎる(笑)

  28. 米国株が乱高下しているのでおそらくシリコンバレー銀行の件だと思っていたのでちょうど知りたい内容の授業をやってくれて助かります

  29. 実はもう一つ大きな原因があります。

    2008年のグローバル金融危機(いわゆるリーマンショック)のあと、オバマ政権のもとで、将来このような危機を避けるために米国は新しい法律を作った。2009年にオバマ政権が提出し、翌年7月に法となった。それが「ドッド=フランク ウォール街改革 消費者保護法」。

    その目的は、いわゆる「大き過ぎて潰せない」ような状況に陥って、企業救済のために一般納税者がそれを負担しなければならないような事態に陥ることを避け、金融システムを安定させるために、規模が大きな金融機関に対しては、定期的にストレステストを行わせ、その説明報告の義務をあたえ、透明性をもとめることだった。つまり、「500億ドル超の資産を有する」金融企業は定期的にストレステストを実行し、その企業活動の内容を定期的に国に報告しなければならなくなった。

    ところが後にこの法律は骨抜きになってしまったのです。2016年に大統領になったトランプが規制緩和政策を推し進め、この法律を変えた。それが2018年5月に成立した「経済成長、規制緩和、および消費者保護法」。この規制緩和によって、ストレステストやその報告義務は「2500億ドル超の資産を有する」金融企業に限られることになった。

    今回問題となったシリコンバレー銀行の資産規模は2090億ドル。つまり、トランプ政権の規制緩和のおかげで、この銀行には定期的ストレステストや報告義務がなくなってしまっていた。そしてこの事件が「突然」起きた。

    つまり、トランプ大統領が経済成長を優先して規制緩和をしてしまったために、2008年の金融危機で学んだ教訓が生かせず、今回のことが起きてしまったとも言えます。

  30. 日本の景気が良くならないのは、未来が暗いという見方が強いからじゃないか?と感じます…日銀の金利じゃなく、福祉や税金の制度のほうが購買行動に影響する気がしますね

  31. 中田教授のおかげでいつも理解できます。ありがとうございます❤大好きです❤

  32. ググッたりして調べてみるよりも、中田さんの講義を聞いた方が判りやすいし楽しいし勉強になる。今日も有り難うございましたm(_ _)m

Exit mobile version