⬇️⬇️⬇️その他の動画⬇️⬇️⬇️
【大金星】選抜で起きたジャイアントキリングを3試合紹介
【選抜出場校決定記念】甲子園を沸かせた凄い変化球を13種紹介
〈お借りしたもの〉
CoeFont CLOUD
Voiced by https://CoeFont.CLOUD
いらすとや
https://www.irasutoya.com
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info
甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com
PIXABAY
https://pixabay.com/ja/videos/
魔王魂
https://maou.audio
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp
〈参照〉
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/
#野球 #高校野球 #甲子園神試合
20 Comments
2008年夏慶應はベスト8だよ
まあでもいらねえわ。レベルの高い甲子園をみたい
6:51 サブリミナル野々村監督
21世紀枠ではないけど大金星で思い出すのが室戸が報徳学園に勝った試合
2015年の松山東は初戦で二松学舎に勝って、2回戦で準優勝した東海大四に終盤まで勝ってましたから、相当強かったですね。
四国と近畿から選ばれた高校は、どの高校も爪痕を残してるイメージありますね。
田村9回に入っても146とか出てるのが凄い
このチャンネルほんと優秀
よく映像残ってるなと
最近は21世紀枠は弱いから必要ないという意見を結構見かけるが、中には初戦で強豪校と善戦しているところもある(例 2021年の東播磨 2019年の石岡一と富岡東)し、21世紀枠に出場してから甲子園に何度も出場するところもある(例 宜野座、鵡川、彦根東、山形中央)からなぁ
今年は氷見に期待したい(初戦で東北と山梨学院の勝者に勝つようなことがあればベスト8以上行きそうな予感がする)
21世紀に負けるなんて末代までの恥だわ
07年に都城泉ヶ丘が桐生第一に完封勝ちしたのもインパクト強い
21世紀枠って軽視されがちだけど、甲子園に出場経験ないもしくは長年出場してないだけで、各地方の上位進出校であって、県の初戦とか2戦目とかで簡単に散るような高校ではないから、負けたら恥だとか弱いとか思わない方がいいと思う
一応、今年の選抜は地域性で選抜に出場できなかったけど、秋田の由利高校なんて東北大会の初戦で初回にいきなり9連打で先発全員安打して、その試合16安打して9-2で勝ったからな
その次の試合の相手は夏4強の聖光だったけど、5回まで0-0で6回に由利が2点先制して、8回に聖光が2点取って、10回に聖光が1点取ってみたいな感じだったからなー
そもそも開星は過大評価されてただけだし島根県民からもちょいちょい嫌われてる学校(笑)
春も夏も末代の恥なプレーしてくれたせいで島根の弱いイメージは強まったし他はそれなりに成績残してるし負け越し多いし足引っ張ってる存在(笑)
2008年の選抜は21世紀枠3校全て初戦突破だったから印象に残ってる
(成章、安房、華陵)
2008年の慶応は春と夏では別のチームだった
ナレーションがカタコト
城南8ー5報徳学園出勝った
向陽2ー1開星で勝った
華陵1ー0慶応で勝った
マジで近年の戦績見えてもこの枠必要無いと思う。2021の東播磨みたく上位進出校を追い詰めるところも稀にあるけど大体は初戦でボロ負けして終わりだし「公立だから」とか「県外選手が居ない」とか「部員が少ない中頑張ってる」とか言いながら接待して全国大会に出すとかこんなことやってる高校スポーツって野球だけやろ
動画の主旨からはズレるけど、報徳ってノーマークの年はスルスルと上位まで勝ち進むのに前評判が高い年は初戦敗退も多いんですよね。2002年春は本命として優勝しましたが。