神宮外苑花火大会, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1024726 / CC BY SA 3.0
#東京都の画像提供依頼
#東京都の花火大会
#明治神宮外苑
#日刊スポーツ新聞社
#東日本大震災へのチャリティー活動
#1980年開始のイベント
#8月
神宮外苑花火大会(じんぐうがいえんはなびたいかい)は、毎年8月に東京・明治神宮外苑で開催される花火大会。
日刊スポーツ新聞社が主催している。
第1回は1980年(昭和55年)8月1日に明治神宮鎮座60年記念として神宮球場で開催され、球場バックスクリーン横から打ち上げられる3000発の花火、110mのナイアガラ花火に、当日詰め掛けた多くの観客が酔いしれた。
以後、毎年の恒例となり、神宮球場をはじめ、国立霞ヶ丘競技場、秩父宮ラグビー場、軟式球場の4会場で開催されている。
隅田川花火大会と並ぶ東京の代表的な花火大会のひとつでもある。
打ち上げ花火は、1981年(昭和56年)の第2回から(開催中止の年を挟んで)約38年間神宮第二球場から打ち上げてきた。
また仕掛け花火は神宮球場で披露される(レフト外野席の一部分を利用。他会場でもスクリーンで上映)。
総打ち上げ数は例年約10,000発だが、節目の年(『○回記念』『日刊スポーツ創刊○周年』など)の記念大会の場合は10,000発以上になることもある。
2009年(平成21年)以降は最多となる12,000発が打ち上げられている。
なお2019年(令和元年)の第40回では軟式球場からの打ち上げとなり、これと入れ替わる形で第二球場が会場に加わり、これに伴う形で花火の見える位置が大幅に変更された。
毎年、4会場延べ15万人前後が来場する人気の花火大会だが、神宮外苑周辺の花火見物可能エリアを含むと100万人前後に達する。
花火大会としては珍しく都心部で行われるため、神宮外苑周辺から1km以内にある住宅やマンション、ビルなどからも観覧することが可能。
本大会で打ち上げる花火にはそれぞれ協賛スポンサーがつく。
なお主催である日刊スポーツ提供の花火は最後に打ち上げられる。
正式名称は「日刊スポーツ主催 (西暦)神宮外苑花火大会」だが、節目の年(「○回記念」「明治神宮創建○周年」「日刊スポーツ創刊○周年」など)にはタイトルの一部分が変更される。
東日本大震災のあった2011年(平成23年、第32回)以降は被災地復興支援のチャリティー大会となり「東日本大震災復興チャリティー」をタイトルに追加、大会キャッチコピーも「日本を元気にする花火」となり、以後毎年使用している。
さらに2016年(平成28年、第37回)は熊本地震が発生したことから、同年より追加タイトルが「東日本大震災・熊本地震復興チャリティー」に改められた。
なお、入場料収益の一部は東日本大震災および熊本地震の被災地に義捐金として寄贈される。
2021年東京オリンピック・パラリンピックの開催(2020年開催予定を1年延期)を控え、2014年より国立競技場が改築工事に入ったため(2019年に完成)、2015年より神宮、秩父宮、軟式球場の3会場を中心に開催してきたが、2019年のみ上述の打ち上げ場所変更に伴い、軟式球場と入れ替わりで第二球場が正式な会場となった。
初開催から40周年の節目の2020年(令和2年)は元々東京五輪・パラ大会が予定されていた関係で、当初より8月は開催しない事になっていたため、その後の開催の目途が立ち次第改めて告知する事を公式サイトにてアナウンスしていたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、プロ野球の試合日程が変更となった事なども関係し、2020年は最終的に開催が見送られた。
これにより、東京五輪・パラ大会が順延開催となる2021年(令和3年)に第41回が行われる予定だが、前年同様8月の開催が無くなり、パラ大会終了後となる模様。
ただ、2021年もプロ野球の日程に加え、今後の明治神宮地区の再開発進捗の関係などもあり、花火大会自体の存廃も含めて動向は不明である。
花火以外のアトラクションとして、各会場とも花火打ち上げ前に大物ゲストが出演してライブパフォーマンスを行う。
出演者はJ-POPをはじめアイドル、歌謡曲、演歌、ラテン系、K-POPなど幅広いジャンルのアーティストが出演している。
音楽ライブの他、チャリティーセレモニー等が催されるほか、各協賛社のCMに出演するタレントが特別出演することもある。
初代の総合司会はフリーアナウンサーの宮田輝(元NHKアナウンサー)が務め、その後落語家の三遊亭楽太郎(現・6代目三遊亭圓楽)や、フリーアナウンサーの志生野温夫(元日本テレビアナウンサー)、お笑いタ…
WACOCA: People, Life, Style.