ロシア情勢について、このところ報道が多くなっています。

ここで、一旦、まとめておきたいと思います。

noteでもレポートを執筆しています!

note:https://note.com/ntsuboi/n/n218db5213b42

<関連動画>
【ロシア経済!】 株、債券、為替! 再び始まったトリプル安!:https://youtu.be/hlP5n9ikC3A

【ロシア経済!】 いよいよ始まったトリプル安!:https://youtu.be/x-nxZYGtzUc

【ロシア経済!】 4月のCPIは年率17.8%上昇:インフレ進む!!:https://youtu.be/w0fqgxBjJVA

#ロシア, #ロシア経済, #中国, #世界の分断化,

17 Comments

  1. プーチンは、ロシアのテレビのインタビューで、以下のようにコメントしているそうです。
    「NATOが持っている目標のひとつはロシア連邦を解体すること。NATOは自ら政治同盟ではなく軍事同盟であるという点を立証している」
    ロシア解体の可能性は、本当に高まっているようです。

  2. そりゃ負けたら解体になるかもですが現状勝ってますからねえ…プーチン大統領の演説を見た限りNATOとの戦争に1歩も引く気はありませんでしょう という事は結局行くとこまで行くんじゃないですかね?

  3. いつも動画ありがとうございます。宇・露戦争において予想外だったことが二つあり、一つは、当初一週間程度で終わると思われていた戦争が、ウクライナの頑強な抵抗によって1年も続いている事。二つ目は士気も低く作戦も稚拙で大量の損失を出していると思われるロシアが、一年も戦争を継続している事。この二つはコインの表裏のようで、専門家も予想が難しい所です。ウクライナは祖国防衛戦争なので士気は高く初期に総動員をかけたこともあって、戦力的に歩兵の数は十分です。ただ、機甲戦力(戦車と自走砲)及び弾薬の不足が目立ち、西側の援助もすぐに戦力化するのは難しい所。ロシアの方は初期の動員が少なかったこともあり歩兵は不足気味で、機甲戦力の損失はウクライナの4倍程度となっていますが、そもそも兵器の絶対量が違いすぎます。部分動員の訓練が終わり、順次投入されてくれば、兵力差は埋まるでしょう。ロシアは戦時体制に入っており戦車の増産も月200両に迫る勢いです。戦争の帰趨は機甲戦力、特に自走砲などの長距離砲勝負となっており多い時で1日6万発が消費されています。結局ウクライナの機甲戦力は西側頼みで、西側世論次第ではどうなるかわからない。この戦争はお互いの勝利条件に折り合いが付きそうも無いので、後3~4年はかかるのではないでしょうか。まだまだロシアの敗北を語るには早い気がします。ロシアと中国は心の底ではお互いを信用していないので、属国は無いんじゃないでしょうか。毎度長々スイマセン。

  4. あれだけ国土が広いし資源があるのだから、地方の都市を発展させようとしないのかね
    ロシアに池田勇人や角栄がいたら、都市化と各都市を繋ぐ交通システム作って高度成長させるだろうに。

  5. ちょうど、お伺いしたい内容だったので
    参考にさせていただきます。

  6. イスラム国際旅団やチェチェン独立派武装勢力が復活して参戦しロシア国内でのテロ攻撃や、ワグネルなどが内戦行動を起こし、産油地域の占領や核兵器の収奪などエネルギー資源のある核保有国では何が起こるかわかりませんよね。ウクライナが敗戦するよりもロシアが崩壊した後のほうがヤバいことになりそうな予感がします。ロシア国内で内戦が激化すれば中国が鎮圧を理由に侵攻することもないとは言いきれないと思います。経済崩壊寸前の中国の起死回生がロシア侵攻なんて事ありかも。そのようなことにならないように、1年でも長くロシアとウクライナはお互い戦闘を続けて長引かせてもらいたいと思ったりしてます。ロシアは崩壊せずに、ウクライナは西側寄りの民主国家とロシア側の国に二分して、二国が独立するのが理想的じゃないですかね。
    そもそもウクライナはロシアの属国でいくら民主化で西側にすり寄っても宗主国ロシアが許さなければ国を二分する覚悟で戦闘しなければ民主国家になるのは難しかったのではと思っています。

    プーチンの失敗はロシアとして侵攻した事で欲張りすぎたという事。形式的にウクライナの東側に政権を樹立させその政権に加担する方法で軍事支援の名目で侵攻するべきでしたね。そうすればウクライナと東側の独立国との休戦協定という形をとりやすかったと思います。
    長々と妄想を書きました。

  7. 一体この戦争で得をしている人は
    誰なんでしょうね?ロシアや
    ウクライナにはいませんね。

    欧米の軍需産業と中国くらいで
    しょうか。特に東アジアでは
    中露関係が強化され、嫌な感じです。

    根拠はありませんが、自分は
    ロシアはなかなか屈服しないと
    思います。ただ、長期的には
    プーチンの年齢もあるので、
    その時ロシアは・・・

  8. 中国は南シナ海、台湾、後進国との金銭問題と多くの問題を抱えて国際社会で肩身が狭くなっていましたからロシアの敗北は喜ぶでしょうね。それを見越して西側は経済制裁を始めそうですし、もはや冷戦が始まっているとも言われていますね。経済破綻直前の韓国の動向によっては激動の時代となりそうですが…

  9. NATOとブリュッセルの思惑通りというか、一番見たくないシナリオです。
    自由主義経済、民主制と綺麗ごとをお題目に唱えているが、インディアンを虐殺し世界中で殺戮を繰り返す某国をストップできるのはロシアしかないと考えています。ロシア人はロシア解体を避けるために戦争しているので、敗北よりも核兵器使用を選ぶと思います。
    ところで、ロシアのニッケル会社の株を保有してるのですが、ロシア解体の場合、NATOのオルガルヒに接収されてしまうと思われますか?(もう半分あきらめていますが)

  10. 中国はロシアを上手く転がして、より戦争を長期化させて西側諸国の弱体化と中国から目をそらしにかかってる気がしてます。

    世界の直接的な反発を受けないギリギリを狙ってロシアを支援して。

    長期化した戦争終結後は弱体化したロシアの国土等々安く頂けるので一石二鳥。

    ただロシア国民が許すのかなぁと思います。
    宗教も人種も違うので、結局そこで争いが起きてで上手くいく気がしない。

  11. 冷静に考えてみてもロシアの勝利でこの戦争が終わるなんて絶対有り得ない。

    35年前アフガニスタンを逃げるように撤退していったソ連軍の二の舞になるのは既に見えている。

  12. ウクライナとNATOにロシアが勝つ方法は核兵器使用だけ。しかし、それは中国も許さないだろうし、もし核兵器使用したらアメリカNATOも報復するから、使えない。あまりロシアに活路はない。

  13. ロシアはソ連の時とは状況が違うから、解体だけでは無く先進国による分割統治が望ましい。

Exit mobile version