今回は主要路線の意外すぎる始発駅を紹介します。
まさかあの快速通過駅が始発駅だったとは….
関連動画
まもなく廃止 快速アクティー減便・廃止理由
➡︎ https://youtu.be/2uneN1MPTtw
東海道貨物線紹介動画
➡︎ https://youtu.be/erESTT4OL6M
わずか10年で廃線 半分廃線な踏切
➡︎ https://youtu.be/nMMkPFqV_2A
踏切のせいでずっと単線… 東京の残念鉄道
➡︎ https://youtu.be/LqW4PCSQbJU
新幹線が単線区間を走行!?意外すぎる線路
➡︎ https://youtu.be/WDFysPMOpnE
引用配線略図.net
➡︎ https://www.haisenryakuzu.net/documents/jr/east/tokaido/
0:00 導入
1:07 2022年現在の東海道線
2:30 快速廃止
4:02 東海道線 名物最長距離列車たち
5:58 まさかのホームドア?情報求む
6:59 東海道線 新駅設置計画
9:58 貧弱すぎた始発駅 廃線のような線路
13:53 開かずの踏切 確定演出
16:10 面倒すぎて廃止
16:56 今でも始発/終点になる場合がある
18:36 まさかの特急始発駅
20:14 始発駅変更 快速通過駅が始発駅?
44 Comments
藤沢始発列車は一本松踏切利用者からは嫌われていたかもしれないが、貴重な朝ラッシュで座れる電車としてサラリーマンには重宝されてたんだよね。ホームにできる始発列車待ちの列は平日朝の藤沢駅名物でした(通常この時間帯に藤沢から座ることはほぼ不可能なので)
茅ヶ崎方面からやってきて藤沢始発の座席を狙う利用者も多かったのでそういう人は辻堂利用に変わるだけだが。
藤沢始発の特急があったとは知らなかったです。いつも面白い事が知れて嬉しいです😊
E257系とE231系が一緒のホームドア使うのきつくね?どうすんの?
昔藤沢住んでたけど藤沢始発なくなったんか。湘南ライナー1択やな。
西日本で言うところの吹田みたいな感じですね^^(吹田も異常時に折り返しで使われ、京都方に折り返し設備があります)
今度は相鉄東急直通線について調べてほしいです!!
地下道とかできれば踏切無くせますね。
辻堂よりも茅ヶ崎が乗降客数多い時に茅ヶ崎始発のライナーが平日朝1本設定されてましたよね。わりと短命に終わってしまい残念でしたが、現状見ると致し方ないのかも。
懐かしいです。そこの踏切を通学で使う時、知らなくて15分ぐらいずっと待ちぼうけして遅刻した思い出がありますw
10両なら踏切りにかからないけど編成が延びてしまい15両だと、支障でてしまうから仕方ないね…。藤沢市民救済始発は千葉市民救済の誉田始発みたいなものかな
JR西日本の敦賀ー播州赤穂間は全区間を走行する車両はありません。
4両編成が敦賀ー姫路間、8両編成が米原ー播州赤穂間を走行します。
東海道貨物線はサンライズが遅れたときに通ったことがあります。
その時は小田原に停車して新幹線の振替輸送を行い、列車は品川打ち切りになりました。
こんばんは。
動画中で解説のあった静岡駅発の普通列車岐阜駅行きは、今後、東海道本線の熱海駅~豊橋駅間への315系4両編成30本投入に伴い、廃止されると思われます。
今後、東海道本線の大垣駅~豊橋駅間は普通列車が6両編成、快速列車が8両編成、熱海駅~豊橋駅間は4両編成に統一される見込みです。
藤沢の踏切解消のために高架にしようにも、上を小田急が通っているから出来ないのですね。
藤沢始発は昭和31年(1956年)には既に存在していたらしいです
先にコメントされている153系や動画で話された113系・211系以外にも80系による始発列車もあったようです
相鉄系の藤沢行は条件が極めて厳しくないと発生しないと思われます
①武蔵小杉駅を出発した後に羽沢横浜国大駅で輸送障害発生
②新鶴見信号場から横浜駅方面へ入れない輸送障害発生
この二つが同時発生しないと羽沢横浜国大またはJR横浜駅止まりとなって藤沢駅に行けないと思われます
藤沢始発・終着設備は一見貧弱に見えますが、地震ダイヤ・津波ダイヤと言われる特殊事象においては藤沢着発ダイヤが想定されております(ただしMAX15分間隔の模様)
小田急線とのアクセスを考慮した交通の要所とされているようで甘く見てはならない駅でもあると思います
藤沢駅折返し線はたまぁに保線車両が停まってますね
東海地震が発生する可能性が高まると、政府からの発表があります。そうすると東海地震の発生予想地区では鉄道が運休となり、東海道線は藤沢で折り返し運転になります。この折り返し設備は、そのためのものなんですよね。
相鉄の大和駅も同様。
地震の際には、大和以西は運休となり、大和で折り返し運転することになるので、大和駅では折り返し設備があるのですね。
行先に「沼津」の他「山北」がありますね。この流れでも「御殿場」はないですね。
EDMファン兼鉄オタとしては嬉しいBGM使い
東海道線はどの駅もホームが狭いのよ。
辻堂駅位かな?広いのは。朝の通勤時間はヤバいですね。
平塚-相模貨物の渡りも解体したらいいのに 木がはえる前に…
その南向かい側 ホームセンターは建設始まりましたか?
またそこからパチンコ店側に🚬JTに使われていた線路が未だに残ってますな
本線下り 相模川の手前 茅ヶ崎方に引き込みがあります 錆びてないからたまに保線車両留置されているのか?
けど橋を渡り直ぐの場所に保線基地ありましたよね
湘南のイントネーションが気になるw
ヒント:東海地震の警戒区域が辻堂以南
おれ、この踏切で自転車のときにすべってころんだことがあります。
茅ヶ崎駅の留置線は機関区の名残かもしれませんね…
鉄道ピクトリアルより
これからそういう駅がダイヤ改正ごとに全国で出てきますよ。
上野東京ライン開業時、藤沢→宇都宮、藤沢→籠原、と平日に設定がありました。
現在は、辻堂→上野が平日一本あるんですね。
最近まで、平日の朝に一本、二宮→高崎の快速アーバンが設定されていました。しかし、数年前には二宮→上野に変わり、2022年から無くなりました。
東海道貨物線も東海道本線です。
JR貨物所有の線路でもありません。
小田急藤沢では、片瀬江ノ島始発の
5時19分発(土休日5時21分)以外の
急行、快速急行は全て藤沢始発です。
大船行は?東海道本線を東京神戸間と紹介するなら、横須賀線は大船久里浜間、鶴見品川間は品鶴線。
海芝浦駅を紹介して欲しいです
地元ネタ有難うございます。割と藤沢市民でJR利用者なら始発の存在はなんとなく知っていたと思います。しかし今回の動画でショックだったのは今は辻堂の方に始発があること。藤沢駅周辺よりもいまや辻堂の方が発展してるもんなあ。
朝に唯一二宮始発の列車があるのが不思議に感じます
もう1個奥なら国府津だし2個手前なら平塚だし
ちょっと興味ありますね
東海道線ネタが豊富ですね🎉
ホームドア用のボタンは湘南新宿ラインの池袋〜大崎の間でホームドアを設置する話有るのでそのためかと思います。
宇都宮線は人身事故が多いからホームドア付けてもおかしくないです。
新駅は神戸製鋼所の工場近くに出来るみたいですね。
三島と横浜もあった。
いつもながら、大変マニアックかつ興味深い内容最高です!
昔は、茅ヶ崎・藤沢のライナーホームは無かったんだよなぁ
東海道線特別快速は、小田急対策があるので今後も残ると思います。
まさに昭和30年代の中央快速線だ。(立川から東は武蔵小金井・三鷹・荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺・中野各始発いろいろ)
藤沢始発が設定可能ならば、朝2本程度走らせても良いのではと思います。その場合は通勤特快とでもして品川までノンストップ、途中の大船・横浜で先行の普通を通過追い越しすれば良さそうに思えますが如何なものでしょうか。
かっこいいたのしい🐤
辻堂の乗降客数が増えてしまったことから、藤沢よりも先の本数を増やす必要性につながったんでしょうね。
たしか、国府津車両センター所属の編成がホームドア設置の改造工事をしているはずです。間違っていたらごめんなさい🙏