相鉄・東急新横浜線のダイヤが各社のホームページ上にアップロードされています。この新規開業の路線、果たして競合する小田急、横浜市営地下鉄ブルーライン、JRなどとの競争力はあるのでしょうか?

海老名・大和・湘南台といった他線との乗り換え駅から都心方面(三田線・南北線・東横線)に朝ラッシュ時向かう際、どれくらいの所要時間がかかるのか、運賃はいくらなのか、他線と比較しました。

また、相鉄がメインで走っている、横浜市旭区、瀬谷区、泉区の人たちは通勤通学で相鉄新横浜線に乗りそうか?パーソントリップ調査を見ながら考察します。

45 Comments

  1. 東横線ユーザーなので、相鉄東急直通列車が、日吉〜渋谷の混雑緩和に役立ってくれたら嬉しいなと思います。(相鉄JR直通線が湘南新宿ラインの増便にもなっているみたいな感じです。)
    東横線内で相鉄の車両に乗れるようになるというのも楽しみです。

  2. 事業者変わる毎に、初乗り運賃加算されるから太刀打ちするのは難しいですね。

  3. 新横浜に行ければもう十分便利です。過剰な利便性は利用者からしたら大変だと思います。

  4. 小田急、JRから旅客を奪う目的より、沿線価値を高め住民そのものを増やすことが目的ですので、、、

  5. 9:00 戸塚駅の乗り換え時間4分はちょっとリスキー。慣れと幸運が必要です。

  6. 新横浜が新横浜の名に相応しい駅になったなぁ。

    全然趣旨とズレるけど、横浜市から八王子へ通学する人って結構な数あるのか。横浜線の営業係数にもそれなりに影響してるんだろうな。
    そして今回の改正で横浜線は少し厳しく(当社比)なるのかなぁ。とはいえリニア開業も時期不明とはいえ控えてるし、特に問題はないのだろうけど。

  7. 新横浜で新幹線に乗り換えられるけど、横浜市内込みのジェイアールの乗車券だから、東海のサイトから直接切符を買ったり株主優待制度を使ったりするのではない限り、新横浜から新幹線に乗ると横浜市内が付いてるんだよな

  8. この直通線は、直通それ自体よりも相鉄沿線や東急線沿線から東海道新幹線へのアクセスをしやすくする目的の方が大きいと思います。

  9. これから先、相鉄線が都心勤務のベッドタウンになっていくのかとしれませんね。ライバルは多いですけど。
    ニーズを把握するに繋がる動画だと思います。大変ためになりました。

  10. 新宿が目的地の場合、海老名〜瀬谷あたりは小田急が早いような感じです。
    東急線内が急行でなく停車駅を絞った列車があれば違うと思います。
    横浜が拠点駅であり都心そのものなので、直通が始まっても暫くは横浜志向は変わらないと思います。

  11. 横浜市旭区・瀬谷区や大和市(相鉄沿線)から、秩父や川越行く時、あなたならどうしますか?
    【1:昔】相鉄本線(大和乗換)小田急(新宿乗換)山手線(池袋乗換)西武・東武各線
    【2:今】相鉄本線(横浜乗換)東横線・副都心線経由西武・東武各線
    【3:これから】相鉄本線・新横浜線・東横線・副都心線経由西武・東武各線

    もうこれからは、バリアフリーで混雑気にする必要ない【3】の方法で行きましょう!
    【1】の方法は古くてダサくて混んでてバリアアリー(バリアフリーの逆の意味)です。メリットは、乗換の手間(階段の上り下り多し)かけても安いだけ。混んでても、座れなくても、階段の上り下りが多くても、コスト効率が絶対優先という方は【1】でどうぞ!

    【追伸】
    そのうち、小田急経由(安い)と新横浜経由(便利)の狭間に立たされる埼京線直通はつぶれるぞ。

  12. ラッシュ時間帯を少し外して乗っている事もありますが、相鉄JR直通は空いてますよね。結構座れてます。 相鉄ユーザーにとって横浜乗換が本当に面倒。大昔ジョイナスなかった時の東横乗換は楽でした。地下の東横は遠いです。 新横直通でダメージ大きいのは市営ですね。すでに日中減便とか言ってます。

  13. JR直通線は3月以降
    相鉄視点だと、東急直通線があるから不必要、
    JR視点だと、実質武蔵小杉始発の増発便
    みたいに考えてそうだから羽沢〜武蔵小杉が完全に空気になりそう。
    せめて横浜線との交差部、鶴見、新川崎にホームを置いて欲しいな。

  14. 何故シンプルに目黒線-新横浜線-いずみ野線の1系統1h6本 JRは西谷止め にできないのか 新宿渋谷横浜副都心線全て一回の対面ホーム乗り換えできるんだから系統一つでいい

  15. 10:42 特急浦和美園行きの発車時間間違えてますよ。8:09発ではなく7:24発じゃないですか?これだと二俣川→溜池山王が10分しかかからないことに…。

  16. 御成門や虎ノ門ヒルズなど部分的には
    良いですね、あと休日で200円ほど
    高くても良い場合とか

  17. 海老名から渋谷て小田急だと下北沢乗り換えか代々木上原と明治神宮前で乗り換えにするか

  18. 「相鉄沿線に住んでる日地たちはどこに向かうのか」? 決まってるじゃん横浜から東海道線経由で東京新橋品川だよ。昔からずっと変わらない。その為にあの沿線に家買って住んでるんだから。現状の新宿行きの日中の乗降客なんて数えるほどもいないじゃん。買い物に行くっていったって横浜で事足りるのにわざわざ新宿渋谷なんて行かなくていいじゃん。

    「相鉄新横浜線は誰が使うのか?」 俺は使うよ。小田急の湘南台から新横浜行こうとすると大回りのJR乗り換えか横浜市営地下鉄の2択になる。安さを取れば市営地下鉄だが時間はかかる。だが確か現状片道430円だったかな?往復で860円。これを市営地下鉄の一日乗車券に変えると確か740円くらい。バスも付けると830円、往復代と同じくらい。しかも乗り降りし放題だ。

    ところが相鉄の新線が出来ると新線開業に伴う避けられない料金設定となるんだが、一日乗車券は違う。据え置きだ。しかも所要時間も格段に早くなる。これを使わない手はない。

    自分はIKEA港北に行くために使ってるが、早く開業して欲しい。正直言って相鉄沿線住民は横浜が好きなのでわざわざ新横浜や渋谷など頻繁には行かない。恩恵を受けるのはごく僅かだ。

    相鉄は直通すれば経営状態が良くなると勘違いしている。そもそも横浜に向けて沿線に住宅を建てて来たからだ。経営陣の考え方が浅すぎる。

  19. 海老名・本厚木から新幹線利用の場合、小田原(新大阪行きひかりが2時間に1本停車)から乗り換える層も一定数いますので。

  20. 小田急はとても便利だが、朝夕は非人道的なくらい混雑するのでいやだ

  21. 新百合ヶ丘住民です。
    そもそも神奈川県から東京への通勤需要だと、目的地ごとに、どこに住むかのイメージが固定化されているように感じます。
    最初から乗り換えなしで行けるところに住む傾向が強いように思えます。
    新宿だと小田急、渋谷だと東急、品川だと京急・JR、東京だとJRなどなど。

    直通が増えてどうなるかですが、個人的には、あくまでも相鉄線は横浜に行く路線ってイメージです。
    相鉄線沿線から横浜以東にまで行く需要が想像以上に少ないと、数字で裏付けられた感じですね。

  22. 1つ言えるなら、小田急が関東の私鉄の中でも人身事故が多い方なので、その保険としては効果があるかも?あとは乗り換えなしで直行で行けるところかなぁ

  23. 神奈川県東部民が免許の更新の際に二俣川、東急から新横浜で新幹線、というのはあるものの

    東京への通勤だと既存路線で十分行けるところであり、やはり始発着駅ではあまりメリットがないですね。このデータまとめは参考になりました。

  24. 聞いた事があるのですが、遅延回復の為もあるみたいです。JRは遅れる事が多いので相鉄線内を特急にする事で折り返し時間が長く取れるので遅延回復を行うそうです。ただそのかわり昼間は一時期、西谷〜海老名間が1時間に4本の特急があり無駄でした。東急直通もそれが理由だと思います。ただ沿線の人には結局は乗り換えが発生するので使いにくいでしょう。

  25. ちょうど東横線元住吉から引っ越そうと、神奈川各線の賃貸物件を探しています。相鉄線も候補ですが、二俣川から西谷とそれより横浜寄り。田園都市線溝の口から長津田、ブルーラインやグリーンライン横浜以北エリア、横須賀東海道横浜から大船までが4大候補です。特に、相鉄線が新横浜経由で東急につながるので良いかなと。でも運賃がやはり高いですね。時間も特に速くもないので迷うところです。まあ二俣川から先から東京駅方面に通う人はどうやら少なそうで、探す地域は正解かなと思いました。日本橋までこの地域で1時間半超はきついかな。とても参考になりました。ありがとうございます。

  26. とても素晴らしい動画だとは思うのですが、あくまで数字の上だけの話で、実態は別ですよね。
    例えば中央林間乗り換え。田園都市線座っていきたい人は場合によっては準急1本待ちます。(というか中央林間から渋谷まで立っては鬼です、、、)その時間考慮されてないですよね?
    後、千代田線。かつて表参道乗り換えで霞ヶ関に向かうのに通勤で利用した事ありますが、小田急直通の影響で結構遅れます(複々線化後です)。
    渋谷に関しては東横線と井の頭線は朝の混雑時間だと10分くらいそれぞれの場所離れています(その真ん中が田園都市線ですが)。そもそも井の頭線から行き先によっては駅出るので一苦労です。
    なので、渋谷でもどこに向かうのかで所要時間大きく変わりますよね?例えばヒカリエに向かうのであれば、混雑のど真ん中抜けず、東横で向かった方が楽って発想もあると思います。
    大手町も同様とても大きい駅なので、大手町の駅のどこに向かうかで随分変わります。

    後プライベートで旭区から行く場所の緑区ですが、かなりの割合LaLaPortですよね。。。その人たちは基本車だと思いますが、駐車場の混雑など考えれば、電車で楽に行けるようになったってアプローチは十分にあり得ますのでむしろビジネスチャンスと捉えるべきだと思います。

  27. もしも、在宅勤務で東京付近に週に1度の出勤だったら、相鉄→新横浜(新幹線)→品川・東京にしちゃうかも。

  28. 新横浜駅は市営地下鉄よりも下になるということだから問題は乗換時間だと思います。新幹線へは荷物の多い利用者もいるから便利とは言っても地下深い新横浜線利用するかと。動画は通勤通学だから新幹線利用の場合だとどうなるかは開通しないと何とも言えないかもしれません。あくまで自分の予想だと駅の位置を考えると新線の効果はあまり、ないような気がします。

  29. 相鉄・東急直通線が開業するのはとても楽しみですが、小田急は安くて速く、千代田線に直通していて都心へのアクセスも良いため、JR直通線、東急直通線が開業してもそのまま小田急を利用する方が多そうですね。

Exit mobile version