競馬解説G1レース解説第三弾大阪杯です。
今回は短めとなってますが、G1昇格に関する動画は別に作成しようと思ってます。
※データはGI昇格以降、2022年現在までのものを参考にしています。
あくまで個人で調べた範囲ですので、いつも通り間違っている可能性がありますのでご了承くださいm(__)m

個人のにわか知識がベースなので、間違いがあっても許して下さい。
何でもするとは言いません。

ニコニコ:https://www.nicovideo.jp/watch/sm41656325

0:00オープニング
0:45施行条件・賞金など
1:25レース歴史・ステップレース
3:03コース解説
3:43歴代優勝馬等
5:15一番人気成績、配当等
7:43ED、後語り

・BGM:甘茶の音楽工房様
https://amachamusic.chagasi.com/

・画像提供
うまぽっと様(競馬場コース) 
https://umapot.com/
いらすとや様(競馬イラスト)
https://www.irasutoya.com
きつねゆっくり様 
http://www.nicotalk.com/charasozai_kt.html
ニコニコモンズ様
https://commons.nicovideo.jp/
効果音ラボ様
https://soundeffect-lab.info/

・参考HP
優駿達の蹄跡様
https://ahonoora.com/index.html
JRA様
https://www.jra.go.jp/
netkeiba.com様
https://www.netkeiba.com/
Wikipedia様
https://ja.wikipedia.org/wiki/
ニコニコ大百科(仮)様
https://dic.nicovideo.jp/
JBISサーチ様 
https://www.jbis.or.jp/

使用ソフトゆっくりMovieMaker4
https://manjubox.net/ymm4/
※AquesTalk使用ライセンス取得済み
https://a-quest.shop/

・背景動画 
くうわんこ様
https://commons.nicovideo.jp/material/nc130678
https://commons.nicovideo.jp/material/nc130679
まゆたまP様
https://commons.nicovideo.jp/material/nc43496
#競馬 #ゆっくり競馬 #大阪杯#産経大阪杯#ゆっくり解説

26 Comments

  1. g 1昇格はたぶん秋古馬3冠があるのに春古馬3冠はないのは駄目だよなで昇格した説

  2. 今年は例年以上に豪華なメンバーが集まりそうですね。自分としてはタイトルホルダーが勝って春古馬三冠を達成して欲しいです。

  3. 大坂杯がG1に昇格する前のG2産経大阪杯時代から見ても
    大阪杯→天皇賞春→宝塚記念のローテで3つとも勝った馬は存在しないのが難しさを物語ってる

  4. G1になって当然のレース。でも天皇賞春の価値がこれ以上それによって落ちないことを祈っています。長距離戦好きなんだよう。

  5. ボーナス出る割に同じ阪神で200m伸びただけの宝塚記念との同年制覇馬が意外と少ないのよね。

  6. ホープフルステークスに並ぶ謎のG1昇格を成し遂げた大阪杯か(JRAは阪神馬主協会の発言権がでかすぎるという噂が)

  7. 今年のメンバーはどうなるのか読めないところもある。3歳GⅠホース🏇で今年まだ始動してない馬は複数居るし。チルノがレミフラの追撃をしのいで1着ゴールイン❗️

  8. 年齢的にどうしても産経大阪杯のイメージが強いので、いまだにG1ってことに違和感があるんだよなぁ・・・
    まあその頃から一線級が出走してくるレースではあったけど、それと比べても桁違いにメンバーが集まるようになったしいいこと・・・ばかりじゃないのよね、これが。
    大阪杯自体は盛り上がるようになったけど、これがG1になったせいで春天の格は落ちる一方・・・しまいにはG1のレーティングを保てなくなるまであるんじゃなかろうか?
    やっぱ中距離以上を走る馬はあの距離までこなせてこそと思っているので、現状が淋しくもある。

  9. 【リクエスト】
    今年で廃止されることが決まったダービーGPの歴史を解説してほしいです
    全国のダート3歳王者を決めるために創られ、交流G1初期メンとして東京大賞典などと同時にG1になったレースがなぜひっそりと消えようとしているのか…あと半年はあるのでどうかお願いします

  10. 「宝塚記念が2000mになればいいのに」と阪神に外回りが出来る前から思っていた。大阪杯が昇格してからはその考えは薄れたが、その分なにかの物足りなさを感じている。

  11. 権威の面では天皇賞には遠く及ばず、G1としての歴史は浅く、賞金、種牡馬価値的にはドバイの方が上(メイダン競馬場は府中競馬場をモデルに作られている)。加えて、阪神内回りG1の種牡馬価値は乏しく(クラシックにないコース)、昨今は雨で馬場が湿るのもあるのか、王道とは外れた能力を求められるようになっている。一昨年、去年で大本命の馬が飛んだのもこれを裏付けるかのよう(F4に関しては状態の問題だったろうけど)。

  12. はっきり言って必要がないG1でG2降格でもいいくらい、宝塚記念との違いが判らなくなるし。むしろ1800Mの中山記念のほうをG1にしたほうが・・・・・

  13. 大阪杯はかつて春天を目指す馬も安田記念を目指す馬も出てきたからメンバーがものすごい濃かった。

  14. キタサンブラック以外春古馬三冠挑戦してないし
    "(-""-;)"
    スピード、スタミナの両方備わっていなければ、春古馬三冠挑戦する馬居らんだろうな。

  15. 外国馬呼びたきゃ京都にも国際厩舎必要ですよね。
    春天を2400mに距離短縮でもしない限り今後も春古馬三冠達成は出てこないでしょ。今はステイヤーの需要無いし有力馬は春天使わず海外チャレンジですからね。

  16. 今年の大阪杯はヴェルトライゼンゼ・ソーヴァリアント等を軸でワイドに どちらも父仔制覇に期待したい

  17. さらっと流されたけどサンライズペガサスが4歳と7歳で制覇してるの意味わからなくて草
    連覇はレイパパレが2着で惜しかったねえ

Exit mobile version