家康の三大危機との一つ三河一向一揆。家康は今川家と決別後、三河統一に向けて豊富な兵糧が必要だったが不足していた。その頃、浄土真宗本願寺派は、三河地域で大きな勢力を持ち豊富に米や資金があった。そこで家康は、援助を求めるが…。

チャンネルの支援になります。購入お願いします。
◆株式会社経営科学出版とのタイアップ企画【無料書籍の案内】
『戦犯裁判の錯誤』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6c517871384d596a3833355676794e7a6150766750673d3d

『日本が国債破綻しない24の理由』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_6a2f57784d3262716d73474e31704e66395334456c673d3d

『東亜全局の動揺』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_7675592b316b6f4f66366342476b427a4745706e76413d3d

『株式会社アメリカの日本解体計画』
https://ac-secure.dpub.jp/link?_vl=md_5665517478673063747657652f6751347346465169513d3d

●楽曲提供:LAMP BGM

1、徳川家康を天下人へ導いた四天王とは 本多忠勝 前編
松本潤主演 新たな徳川家康像とは!天下人へ導いた四天王とは  本多忠勝 前編 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説1
2、徳川家康が野戦に強かった理由 戦国最強 本多忠勝 中編
徳川家康がつくった最強部隊とは 戦国最強 本多忠勝  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説2
3、これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉 家康の凄すぎる家臣配置
これぞ武士道!徳川四天王 本多忠勝が残した言葉  家康の凄すぎる家臣配置  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説3
4、信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 前編 知られざる家康との血縁関係とは
信長・秀吉も認めた武将 酒井忠次 知られざる家康との血縁関係とは 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説4
5、徳川最大級の悲劇 家康の長男 信康切腹事件の真相 なぜ信長に殺されたのか? 重臣酒井忠次の後悔
家康の長男 信康切腹事件の真相  なぜ信長に殺されたのか? 徳川最大級の悲劇  重臣酒井忠次の後悔  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説5
6、徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ 知勇兼備と言われた理由
徳川四天王 榊原康政 下級武士が大名へ  知勇兼備と言われた理由  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説6
7、実は武田信玄を追い詰めていた 徳川四天王榊原康政の策略
実は武田信玄を追い詰めていた  徳川四天王 榊原康政の策略  大河ドラマどうする家康歴史解説7
8、桶狭間の戦いの重要拠点 大高城と鳴海城 織田信長・今川義元の最終決戦
どうする家康の初回!桶狭間の戦い 重要拠点 大高城  織田信長と今川義元の最終決戦  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説8
9、どうする家康 桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠
どうする家康  桶狭間の戦い 今川義元が落ちた織田信長の緻密な罠  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説9
10、桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間
桶狭間の戦い 今川義元の最期 凄すぎる信長 決断の瞬間 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説10
11、桶狭間の戦い敗戦後 大高城で殺されてかけていた強運の家康 厭離穢土欣求浄土の深い意味
桶狭間の戦い敗戦後 水野信元に殺されかけていた!?厭離穢土欣求浄土の深い意味 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説11
12、実は超重要な信長と家康の同盟 清州同盟 今川家との決別した家康の自立
清州同盟  実は超重要な信長と家康の同盟 今川家との決別した家康の自立  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説12
13、家康の正室 瀬名姫と長男 信康の救出大作戦!三河平定へ
家康の正室 瀬名姫と長男 信康の奪還作戦! 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説13
14、家康の正室 瀬名姫 長男 信康と徳川を救った悲運の生涯 悪女説の真相
https://youtu.be/P5NjNcViGjo-yhUVPtqiH6A/join
15、家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期 捏造された悪行 信長の策略だったのか?
家康の正室 瀬名姫の悲惨な最期  捏造された悪行  信長の策略だったのか?  大河ドラマ「どうする家康」歴史解説15
16、信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景
信長と家康を苦しめた一向一揆とは その凄すぎる勢力拡大の背景 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説16
17、三河一向一揆 一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは 悲劇を招いた領主権争い
三河一向一揆  一向宗の資金源は?勢力拡大の秘密とは  悲劇を招いた領主権争い 大河ドラマ「どうする家康」歴史解説17

13 Comments

  1. 仏教僧の戒律を全て破る指導者だと、言う事ですね。

  2. 如光上人 にょこうしょうにん、じょこうしょうにん、、読み方はどちらですか?

  3. 浄土真宗のお寺さんの屋根は大変大きい特徴がありますが、どんな意味があるのですか

  4. ミスライスラムなんだから本願寺なんて左翼の総本山、織田徳川からしたら政敵やね。

  5. 家康公も現代に漏れず胃が痛かったでしょうね。徳川家が家康公逝去後も栄えたのは子孫が家康公の偉業を正しく伝えたからでしょうね。やはり三河は凄い!

  6. 2/25に市橋先生の大樹寺ツアーにうかがいます。
    どんなお話が聞けるのか楽しみにしております。

  7. 三河一向一揆についての解説すごく興味深いです。
    これまで一向宗ブームがあって石山合戦に至る前哨戦のように三河一向一揆が語られることが多かったように思います。本多正信が一向一揆側についた理由が家族を養うためだったと後年吐露した説も今回の解説で十分ありうると思いました。
    むかし学生だった頃、文学部の友人につきあって勝鬘寺で住職さんに真宗の絵解きを聞かせていただいたことがあります。当時は法学生で歴史に全く関心なく、「真宗のお坊さんはお茶を飲む前も念仏唱えるんだな~」となんとなく三河一向一揆の時お寺が燃えた等のお話を聞いてました。

  8. 従来「家康は三河一向一揆で苦労をした。後の謀臣となる本多正信が敵対していた」程度の話が流布されていた。深掘りしての良い内容であり、市橋解説に感謝する。

  9. 先週のどうする家康は着色し過ぎじゃね?っと思って見てましたが、本当に桃源郷あったんですね。一向一揆は取っ付き難らかったんですけどとても勉強になりました。いゃ次回も大変楽しみにしています‼️

  10. いつも前を通る本證寺が大河に出た時は感動しました。

Exit mobile version