#三河一向一揆 #家康三大危機 #解説

※概要
家康の人生にとって三大危機の一つと言われる、三河一向一揆についての解説です。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

22 Comments

  1. 今回も楽しく拝見しました。
    最終的に、家康がお寺を破壊し信者に宗旨変えをさせたお話を、気が弱い松潤家康がどのように描かれるのか気になりました。

  2. あらー。そうなんだ。なんか、このドラマ分りずらーい。いいとこはしょらないでほしいなあ。せなが、一向しゅうのあつまり?に行くとかあんまいらない👋😞んだわ。きりゅうさんありがとうございます。

  3. サイバーな本證寺と確かに踊り念仏は疑問でした
    私は本證寺の近所に住んでいるので蓮の花だけは納得ですが(^_^;)
    (今の勝鬘寺の蓮も立派なので関係があるのですかね)

    それから浄土真宗と一向宗の関係を教えていただけませんか
    一向宗はそもそも時宗だと思っていたので浄土真宗が一向宗と呼ばれるは
    真宗大谷派の私としては、気持ち悪いんです(´・ω・`)

  4. 一向一揆今週でかたつくのかな🤔
    まあだんだんと楽しみになって来ました〜
    あの家康がね、さすがたぬき親父ww
    たぬき親父のフラグかなw

  5. 三代危機と言われているのが良く分かる解説でした。えー💦貴方も貴方も裏切るの〜😳⁉️ビックリです。又、今後まだこんな危機を乗り越えて行く松潤家康、楽しみです。今日もありがとうございました🙏

  6. ドラマの筋は良いが、全体にふざけすぎで、見ていると白けてしまう。 例えば藤吉郎 なにもあんなにふざけなくてもよいのに! ”きりゅうさん”そう思いませんか? それに比べるとこのチャンネルは真面目で中身が豊富で為になる。 学がありますね!

  7. 7話は、家康改名の回でしたね。冒頭から、神君家康が信長を恐れている描写に笑いました。瀬名には自分と信長は対等だと言いながら、その直後現れた信長の使いの者にさえあたふたして、呼び出されればすぐ出向き、自国領で鷹狩りをされても文句も言えない力関係の差が歴然としていました。相変わらずの信長の大物感、怖さが際立っていました。きりょうさんが言われていた槍の渡辺半蔵守綱も登場しました。一向宗の隔離されたユートピア的世界が、当時の非武士階級には、一種幸福と解放感、自由に溢れ、現世を忘れられる場所として捉えられていたのでしょう。

  8. んっ  エンディングの音楽が・・・。この頃の三河一向一揆はまだ石山本願寺とは呼応してなかったのでこれぐらいで済んだのかな?

  9. 私の御先祖は三河の一向一揆で一向一揆側についた農民で改宗に従わず、墓石のみ持って信濃まで逃げたと言い伝えと墓石が残っていて、大河にモブとして御先祖様が登場してうれしかったです。

  10. 一向一揆に厳しい対応をするのが石川数正だと予想。
    あと本多正信は家康の密命を帯びて出奔するような気がします🤔

  11. 史実・晩年の家康のタヌキ親父的傾向は、全て本多正信に負わせるのではないでしょうか?「殿、やっちまいましょう」と煽る正信に対し「正信よ、それは、ちとやりすぎではないのか?」「いいや、甘い!やってしまいましょう」「そうか、お主がそこまで言うなら・・や、やってみるか。しかし、お主もワルよのう」みたいに。

  12. 敵に回すより味方に付ける策略が正解でしょうね。秀吉なら、そうしたかも?ロシアとウクライもプーチンが撤退して和解しても同じ事しそうですね。

  13. 呉座先生のチャンネルのメンバー限定ライブで視聴者の方の指摘で
    くうせい上人の隣にいる貫禄のある人物は浄土真宗の研究で著名な安藤 弥(あんどう わたる) 教授とのことです。

    武士道くんや呉座先生も最近の研究では
    必ずしも宗教色一色ではなく土一揆のていもかなりあるといわれてるらしいですね

    当時は一向一揆とはいわれず土一揆とも言われてたらしいし。

    なかなか難しいんですよね一向一揆

  14. 家康の子供向け伝記では、あまり語られていない三河の一向一揆のことが、なぜ三大危機と言われているのか良くわかりました。今回の家康はあまりタヌキ親父感がないのでどういう展開になるのかとても楽しみです。次回の動画も楽しみにしています。

  15. 本證寺がフランスで古川琴音が踊ってる光景が異様すぎるなあ
    ただ、円光寺順正が身代りになるだけの価値のある住職ではあったかなとは思う

  16. 私関西なので、関西には浄土真宗のお寺を中心に色々なタイプの寺内町があります。私は城好きでもありますので、関西にある防御施設が整ったいろいろな寺内町を見るのがとても好きです。お城でいうと本丸っぽい場所に、お寺がある場合が多いですね。そこできりゅうさんにご質問なんですが、関西にある寺内町、もしくは惣や惣村と言ってもいいかと思いますが、それと三河の3カ寺に何か違いはあったりするでしょうか?例えば不入の権は関西の場合、時の戦国大名に多額の献金をして不入の権を認めさせるなどがあったりしますが、三河国はそうでは無かったり、関西との違いがあれば教えて下さい。

  17. 戦中に家康が本証寺の債権に対する徳政令を出しており、和議成立後に「元金については徳政令を撤回するから、利子だけでも免除して家康の顔を立ててくれないか」と要請し、それが断られると一気に追放・改宗・破却の処分をしたという説がありますね。
    このときに門徒の武士が目立った動きをしなかったのも、本証寺からの借金がチャラになるのなら、と思ったからかもしれませんね。それを狙った手だとすると凄いですね。

  18. 三河の一向一揆で不思議に思ってるのは今でも三河って浄土真宗のお寺が多いんですけど、家康が潰した後に再興したんですかね?

  19. 坊主どもから巻き上げた米うめぇぇぇのシーンは狸親父の片鱗かな?と思いました

  20. 今回も面白く拝見しました。
    日曜日のBSを見た後、こちらの解説を見て後日見返して見るのが日課になりました。
    今回は古川琴音さん演じる千代が気になってたまりません。とても怪しく感じてしまいます。住職とも家康ともこれから絡んでいく方なのか、実在した方なのか ワクワクが止まりません‼️