家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
家康の正妻 築山殿 (平凡社新書1014)
https://amzn.to/3E1659b
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3W7buBQ
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康 #有村架純 #瀬名
39 Comments
同じ築山の名を冠する者として、大変興味深いです(自分語り)
家康、吾妻鏡読んでるからなー……
あと瀬名と信康は間違いなく今川いたほうが幸せだったよ
自分の昔に住んでいたのが瀬名という地名があって後々に徳川家康の正室と知り地元に歴史上の人物がいたのかと思いを馳せることに歴史のロマンがありますね。
今回の大河で築山殿の今後の描かれ方がどうなるのかは非常に楽しみです。今のところ本当に夫婦仲も良く、家臣達も主が大切にしている事を理解している感じなのでどうなるんだろう…って思いました
関口氏純に竹千代の助命を訴えられるほど
今川家内で影響力があったとは思えないので氏真が、
「竹千代は生かしておいたほうが利用価値がある」
と判断したと解釈すべきなんでしょうね。
ただ、史実として関口夫妻は自害?してるので、
処刑命令があったのか?
夫妻による自己判断なのか?は
微妙ですね。
(ドラマではすでに死罪判断が出されてますが)
殺される 以上
しっかり描こうとすればするほど、ラストが辛いです😢
家康との仲が良好で家康と信康の為に我が身を犠牲にする展開だと直虎の築山殿と被ってしまうんですよね。
嘱望はしょくぼうと読みます
昔の時代劇で萩原流行さんが演じた大賀弥四郎のイメージが強すぎて!!最近の研究で大岡になってたのはビックリ!!
このドラマのヒロインは有村架純より田鶴役の女優のほうがよかったな。ヒロインは若いほうが男性視聴者は多くなる
有村架純だからなぁ。もう感情移入しまくってるし、後味は悪そう。
本作が家康と家臣団の絆という面を押し出している事を考えると、信康と家臣団の軋轢が生じて……という説で行きそうな気がします。
お元気になられて良かったです😊
事件そのものもどうなるか楽しみだけど、そこでの忠次の失態をどう描くかも楽しみ
信康が悪く描かれるなら悲劇のヒロインにできるよね、瀬名を
完全回復されたようで、武士道さん節がまた聴けて嬉しいです。最近は、昔言われていた定説が覆ることが多いですが、大岡弥四郎事件は、知りませんでした。築山殿の不倫はともかく、距離を持ってしまった家康との関係下、息子と自分がそれなりに厚遇されれば、夫を裏切るという選択肢はあったのかもしれません。今大河ドラマでは、瀬名の心優しい人柄から、自害説になるのでは?!と感じます。
ふと思いましたが、築山殿と家康の母於大の方との折り合いはどうだったのか気になりました。
大岡弥四郎事件は滝田版徳川家康も長めに取り上げていた気がします。
2つの事件がどう描かれるのか本当に楽しみです!
信康の件で悪女扱いになったけど、徳川家康のストーリーを描く上では「最愛の妻と息子を殺さるざる負えなかった」と
家康が乱世を治めようとする強烈なモチベを持たせるすんげぇ使い易いエピソードではあるんだよなぁ。それが逆に鼻に付くけど。
今回どうする家康ののぶやす事件どなるか楽しみだけと家康さん辛いね🐰瀬名さん役有村架純さんが退場なったら観てる皆さんはきっと瀬名さんロスなりそう。
ドラマでどないなんやろう
出家後離縁するん思うけど
嫡男の処刑は避けられへんやろけど
瀬名氏は堀越氏の分家で、関口家より今川本家に近いけれど、遠江今川氏なので、堀越氏は戦国初期は一独立大名。関口氏よりは一門席次は低かったという、複雑な関係ですね
久保ちゃんはどーなる?
寒い日が続きますのでくれぐれもお体に気をつけて
信康・・性格が兇で(所謂オラついてと表現するのか)戦場では活躍し信長の娘徳姫を正妻に迎えているけれど、自分の子飼い家臣を幕下に集め不穏な空気を漂わせており、徳姫が信長に宛てた手紙では祭りで踊っている男を耳目が在る中で惨殺して怖いとか書かれているのでどう描かれるのか興味がある。
武士道さん、体調戻って来ましたね!
話に活力がみなぎって来たと同時に女優さんに対する感情移入が爆上がりして来ました!
歴史に詳しいだけじゃなく人間味があるところが魅力です😅
武田が駿河侵攻した際に関口氏純の実家である瀬名家は武田に寝返っています
そういった感じで旧今川家は徳川と武田に別れているので敵対したくないと考えてもおかしくないと思います
築山殿や信康の件は内通というより外交方針の違いによる粛清だったのかもしれません
武田義信や織田信勝の粛清も外交方針の要因が大きかったと言われてるぐらい外交方針は重要ですし
自分の妻子に処罰を下さないといけない状況を考慮すると・・そりゃ悩みますよね(´;ω;`) 築山殿は籠に乗って浜松城へ向かう途中・・佐鳴湖畔にて切られた・・処罰されたと石碑には書かれてます・・切った刀の血を洗っても落ちなかったと・・大刀洗の井戸もあったりします・・今は家康の散歩道として浜松城から通じて供養塔みたいなのがあって献花が絶えません・・信康公は二俣城近くのやや険しい山道に信康廟として祭られ正門は滅多な事では開かず寂しくひっそりと佇んでおります・・親子なのに同じ墓に入れず罪の重さもあったかもですが例え疑惑が晴れても死して尚扱いが粗末な感じでいたたまれない思いです。地元民としては供養していくのみです。
事実はひとつなのに、残っている資料などで解釈が変わるなんて、面白いです~。その分、あれこれ推理できたり想像できるから、ドラマになるのですね。今後の展開が気になります🍀
解説の妙もさる事ながら
ストーリーテラーとしても引き込みますねえ😳
この先のどうするどうなるが気になって仕方ない☺️
五話で築山殿の母(巴)の台詞に「そんなつもりじゃなかった。お別れの挨拶をしたかったっだけ」というのがあったが、これが大岡弥四郎事件の伏線だとオイラは思っている。築山殿は愛する夫や息子のために武田との和睦を画策したんじゃなかろうか。それが周囲に誤解(なり歪曲)されて……。
田鶴さんの攻城戦あるみたいですね
氏真の妾にされたのが仲違いの原因とかいうつまらない話にされそうな気がするんだよね。
9:40
渇望→嘱望?
今回のキャラだと…信長が悪い信長の命令信長が〜になりそうな予感も
徳姫がわがままで瀬名とも信康とも上手くいかず武田と密通してパパを嵌めようとしている〜
なんて手紙出しそうで…
たすけてせな第二弾「あぶないちちうえ」などというアホな妄想が浮かんでしまう😁
いつも必ず動画観させていただいてます。歴史嫌いだったのに、昨年から大河ドラマにどハマりしております!まだ歴史が苦手で頭の中を整理しながら観ているので、もう少しゆっくり喋って頂けると嬉しいです🙏
信長としたら、目と鼻の先の岡崎に、信康という自分の嫡男 信忠よりも優秀な武将がいる。
自分が生きているうちはよいが、死んだら徳川に乗っ取られてしまう。
信長は信康を危険視したでしょうね。
北条義時と同様、邪魔者は消せ!
娘の五徳からも讒言がくる、酒井忠次は信康を擁護しない。
酒井忠次は擁護すれば、徳川は潰されてしまうことを分かっていたのではないでしょうか。
本能寺で死ななければ、いづれ徳川は信長に潰されていたでしょう。
石川数正も、もう一度 秀吉と戦ったら徳川は潰されてしまう。
と分かっての出奔だったのではないでしょうか?
過去の大河(江、直虎etc…)だと「信長が理不尽に処刑を命令した」になっていることが多いけど漫画の信長の忍び(ややギャグ系)だと信康がクーデターを企てていたのを家康が事前に阻止した上で(信康の立場が)信長の娘婿だから処刑の承認貰う形での描写だった訳ですけど「どうする~」ではどうなるのでしょうね?