1997年に喜多見から和泉多摩川までの複々線が開業し、朝ラッシュ時をはじめ、所要時間短縮、ノロノロ運転の解消に向けた動きがスタートしました。それまでは全線複線で、朝ラッシュ時に急行や準急が各駅停車に追いついてしまうことによる所要時間増が著しく、高い混雑率もあり、輸送上の大きな課題となっていました。全線複線時代最後の改正となった1996年ダイヤでは、成城学園前の掘割工事が始まったことにより待避線が使用不可となるなど、これまであった線路容量が一時的に使えなくなることにより、従来以上にダイヤ編成の難易度が高まりました。そのような中でも、列車順序や待避の工夫が施され、スムーズな運転をできるだけ確保する動きが見られました。過渡期の小田急線、不利な状況ならではの面白いダイヤ編成を、今回は見ていくことにしましょう。

※大和駅を「だいわえき」と音声変換してしまいました。申し訳ありません。

※この動画の音声は音読さんを使用しています。

20年前~10年前くらいの小田急線の動画をアップしています。
よろしければチャンネル登録お願いします。
#小田急#昔の小田急線#鉄道ダイヤ

【朝の小田急複々線ダイヤ】
【複々線・毎時38本】便利すぎる小田急線の通勤ラッシュ ダイヤ徹底解説

【小田急初代4000形映像集】
小田急初代4000形映像集 Odakyu Series 4000 Videos

【小田急2022年ダイヤ改正解説動画】
小田急2022年ダイヤ改正徹底解説 ダイヤパターン 全駅変更点など

【30年前の小田急線朝ラッシュ時刻表を振り返る】
30年前の小田急線平日朝ラッシュ時ダイヤ ノロノロ運転と並行ダイヤ

【20年前の小田急線映像集】
20年前の小田急線映像集 Odakyu Trains 20 years ago 修正版

【複線時代の小田急線平日夕方下りダイヤ】
【20年前の小田急線】複々線開業直前の小田急線 平日夕ラッシュ時 小田原線分割急行

【営業最終日の湘南急行】
【20年前の小田急線】営業最終日の湘南急行 複々線区間 初代5000形 初代4000形 Odakyu Shonan-Express

【湘南急行とサポート号】
【20年前の小田急線】2004年ダイヤ改正で廃止された「湘南急行」「特急サポート号」の走行映像集

小田急線のダイヤ・時刻表ネタを中心に動画を公開しています。2000年代初頭に撮影した小田急線の映像も多数公開しています。小学生時代に撮影したものなので画質や撮影方法、映像の質が悪いですが、分割併合がまだあり、湘南急行や多摩急行が運転されていた小田急がまだ複線だった時代の映像も収録していますので、お楽しみいただければと思います。

0:00 オープニング
0:36 1996年ダイヤの特徴
1:00 複々線未開業・待避設備の減少
1:28 10両対応ホームは秦野まで
2:04 特急の運転形態が大きく変わった
2:43 大和が「ダイワ」になっています失礼しました
2:55 各駅停車が多かった時代
3:37 当時は急行・準急・各停だけ
3:44 旧4000形の準急新宿行
4:00 平日日中ダイヤ
4:35 運転パターン
5:01 急行が特急の直前を走っていた
5:26 特急の2分前を走る急行
5:58 昔は多かった日中の準急
6:13 終電間際の深夜準急
6:30 平日夕ラッシュ時ダイヤ
7:09 急行・各停8本ずつダイヤ
7:28 18:30の特急分割はここから始まった
7:42 運転パターン
8:09 後4両秦野止まり
8:46 急行小田原行の後4両が江ノ島線方面各停
8:59 長い歴史を持つ化け急
9:13 江ノ島線の定番分割
10:00 4000形の準急秦野行
10:33 土休日朝ダイヤ
11:00 各駅停車8本が難しい
11:22 江ノ島線の急行は4両で大丈夫なのか
11:44 90年ダイヤ、朝の6両急行江ノ島
12:13 ここと次のスライドと音声が逆になっていました
13:55 土休日夜間ダイヤ
14:40 ここでも4両の江ノ島線急行
14:55 当時は急行が速かった
15:49 小田原行きは後ろ4両が江ノ島線方面
16:05 化け急
16:18 エンディング

8 Comments

  1. 限られた退避設備をうまく使った凄いダイヤですね。
    複線で大量の列車を捌くかつてのダイヤも、複々線を自由自在に使って列車を走らせる今のダイヤも面白く、小田急のダイヤはいつの時代のものも見ていて飽きません。

  2. 複々線工事をしながらのダイヤです。工事反対
    運動もあり、複々線工事は、30年もかかってし
    まいました。
    完成後の小田急は昔のイメージはありません。
    朝のラッシュに快速急行が高速運転、ロマンス
    カーも20分毎に運転しています。
    通勤準急のアクロバット運転も凄いです。

  3. いつも、良い動画をアップいただいてありがとうございます。自分が駅務補助掛員を卒業したすぐのダイヤです!懐かしくて、、、感謝です。当事者は、必死にかつ平常通りで仕事(バイトですが)してたから分かってない事が分析されていて、楽しく拝見しました!

  4. 分割併合が相模大野だけじゃないのは意外だった。

  5. 日中の準急は空いていて時間が合えばよく使ってた
    日中にわざわざ走ってる理由はよくわからなかったが…

  6. この時期は西武新宿線や京王京王線もサバー区間の各停本数が多かったですね。ただしその区間の輸送力が多かったわけではなく、緩急比1:1にならずに各停毎時6本では間隔が7分-13分とかになるのを防ぐ意味合いが強かったと思います。

    急行、特急の順に続行、極限まで団子で走らせ、待避時間を縮小させるやり方は、複線路線で多いですね。過去には京成や京王も、高砂や調布でライナー待避する優等が多かったです。現在でも

    東武東上線
    平日夕夜池袋毎時27分発急行とTJライナー、成増で待避

    西武新宿線
    平日夕夜、準急・急行と特急小江戸・拝島ライナー、上石神井や東伏見で待避

    なんかそうですね。当時の小田急しかり、苦労が垣間見えますね。

Exit mobile version