家康日記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
◇関連動画
本多正信 解説
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
▼主な参考文献
青年家康 松平元康の実像 (角川選書)
https://amzn.to/3W7buBQ
徳川家康家臣団の事典
https://amzn.to/3IPDqHq
戦国の忍び (角川新書)
https://amzn.to/3YnRe0m
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #松本潤 #徳川家康
22 Comments
これだけの動画を、大河ドラマ放送の次の日に配信するのは相当な熱量と労力が必要だと思います。
ミスター武士道さんのおかげで史実を学びながら、「どうする家康」によりハマることができています。
本当にありがとうございます。
どうか、外野の言葉はシカトして、
お体に気をつけて下さい((*_ _)
少しずつ、体調復帰に向かっているようですが、先週は、大阪、浜松と忙しいようでしたから、健康管理&栄養ばっちり、そして、良く休んで乗り切ってくださいね~。
私も、瀬名奪還の続編は想像せず、どういう流れなのかと迷子になりながら5話の視聴が進み、この回は、正信と半蔵の紹介だったかなと思いながら、ある意味、興味深かったです。
築山殿の新たな史実と脚本のタイミングについても、なるほど、そういうことって、これまでも、これからも、大いにあり得ることで、学習になりました。歴史の紐解きは、本当に面白い!
今日も、わかりやすい解説ありがとうございました!
武士道さんの日々勉強されている姿に感動いたします。
どうぞ、お体ご自愛ください。
忍者が愛用した精力剤として、飢渇丸が有名ですね。また精力剤と言っても「江戸時代のバイアグラ」と呼ばれたものに長命丸がありました。製薬会社の開発部にいたので、いろいろ調べたことがあります。
座ったままでも良いんですよ!
ご自愛くださいませ。
山田孝之さんを見ると、NHKSpecialのバタフライエフェクト思い出す。(^ー^)
瀬名と信康は間違いなく今川にいたほうが長生きできたよ……
梅田ラテラルでのライブ、お疲れさまでした。当日は大阪にいなかったため、昨日見させてもらいました。
「新選組!」の登場人物で鵜殿鳩翁というのがいたが、長照さんの子孫ですか?
いつも拝見しています。台湾台北から応援していますよ。でも健康には留意されてくださいね。
体調早く良くなるといいですね。
心ないコメントは気にせず元気になることに専念してください。
体調いかがですか?
武士道さんのテンション高い
解説好きなので、体調が回復されるの気長に待ってますのて
ご自愛ください😊
忍者といえば「真田丸」で藤井隆さんがやって猿飛佐助は忍術使うようなタイプでしたが、今回のは忍者一党でてきてリアルな感じがよかったです
史実は駿府に居なかったんでしょうね。その方が自然です。 それはさておき、ドラマとしては今回が1番面白かった、清盛と勇者ヨシヒコいいコンビだった。2人仲良く活躍してほしいですね。
お田鶴は「どうする家康」よりも
「女城主直虎」の方に出るべきだったと思う
お田鶴は直虎の祖父を毒茶で暗殺したという説があったので
vs直虎をやってたら、直虎の評価も変わっただろうと考えると正直もったい
とても解りやすい解説ありがとうございます😄来週も楽しみにしています🎶井伊直政が好きなので早く出て来てほしいです😄お体お大事に😊
今年の大河は楽しんだもの勝ちですね。
今週はTwitterでもかなり好評だった印象です。
脚本の本領発揮でしょうか…
最近は同じNHKのドラマ、よしながふみ版大奥が面白くて、漫画も一気読みしてしまいました。
今年の大河は楽しんだもの勝ちですね。
今週はTwitterでもかなり好評だった印象です。
脚本の本領発揮でしょうか…
最近は同じNHKのドラマ、よしながふみ版大奥が面白くて、漫画も一気読みしてしまいました。
家康と大奥を見ている方が、どうする家康のナレーションは春日局なんじゃないかと言っていて、あ、それはおもしろいなと思いました。
もしこの時点で瀬名が岡崎にいたのなら、
人質交換で駿府から救出されたという話は、
一体何の意図があるんでしょうか?
しかも瀬名はいつから岡崎城外で暮らしてたのか?
新説を事実と仮定すると、
不可解なことが増えますね。
だからといって新説を否定してるわけではありません。
田鶴がまさか実在とは思いませんでした。
だから瀬名の友人?だったという設定・描写なわけですか。
そこは史実の可能性があって、
解説を聞いて逆に面白く感じました。
忍びをスーパー戦闘員ではなく、
「草」らしく描いてたのが
個人的には良かったです。
信長・お市を現代の格闘家みたいに描いてるのと
対照的でもありますし。
体調悪い中、発信を続けていただきありがとうございます!
毎回楽しみに拝聴しており、とても勉強になります。どうぞご自愛ください。早い快復をお祈りします。
いつも楽しく拝見しております。
体調くれぐれもお気をつけください。
体調が整いますように🍖(若干キツそうに聞こえます)