【海外の反応】「アニメそのままじゃないか…」日本の高校に通うフランス人留学生の1日→まるでアニメのような生活に海外から羨望の声!! 海外「日本に移住したい…」
■俺ジャパ-スカッとワールド-のオススメ
✅【海外の反応】「アジアには二度と行きたくなかった…!」そんなドイツ人女性が友人に誘われて仕方なく日本へ→結果「見事に裏切られたわ」外国人女性が語った日本の姿とは?【俺たちのJAPAN】
✅【海外の反応】田舎で倒れていた外国人女性を家に連れて帰った日本人男性→その後、連絡先を聞いてきた外国人が・・・。【俺たちのJAPAN】
✅【海外の反応】「日本人からあんなことされるなんて…!」彼氏と旅行に来た外国人女性がホステルで受けたありえない対応とは?他のアジアとの違いに驚愕!【俺たちのJAPAN】
■引用・参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:魔王魂
URL:https://maoudamashii.jokersounds.com/
★ご視聴いただきありがとうございます。
good評価や、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!
よろしくお願いします!
この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
メールアドレス
nakataryo.0911@gmail.com
なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただき、ありがとうございます
#俺たちのJAPAN
#海外の反応
35 Comments
欧米では誘拐し人身売買が有るからね、日本の子供が高く売れるらしい。
帰宅部というパワーワード
それにしても入学式卒業式も無いのは寂しいような
県によって、公立校はちがうよね。私の県は、公立普通科は、正課の授業の他に課外授業がある。さらに私の母校は進学校なので、国立大進学の3年生は、放課後にも二講の課外授業があるさらに、朝の課外授業の前に希望者の課外授業もあったから、6時半〜18時半まで授業漬けだったなあ。
県外の大学に進学して、他の県の人に話を聞いたら、「なにそれ?」とか「私立?」とか言われたよ
(´;ω;`)
今は、その課外授業が問題になってるようです。
中学の部活では陸上部兼美術部、高校では無線部でした。
美術部は(色々な意味で)気になる女性の先輩がいたこと。
陸上部は学校の番長(!)に『入部しろ』と強制動員させられたことが理由。
Bチームだったけど、駅伝大会や市内の中学の陸上大会、苦しかったな。
自分的には一番ハードと思える400m走にでて、死ぬかと思った。でも楽しかったな。
今でも箱根やニューイヤー駅伝、女性のマラソンや駅伝も楽しみなイベント。
高校の無線部は(隣にあった化学部含め)変な奴が多くて、面白かったな。
アマチュア無線30%(長波から短波まで揃ってた気がする)、パソコンゲーム作り50%、
まだNECのPCは無し、Sharp製だったかな… カセットテープでロード・ライトするやつ。
残りは、近くのお好み屋さんに行ったり、暗くなるまで喋ってるだけ。
大学で放送研究会に入部したのはこのせいだな。
まだビデオが高価だったから、ラジオドラマ作ってた。
シナリオ書いて、スタッフや声優選んで、演出して、オープンデッキのテープに録音。
夜中の収録ではみんなに飲み物や飯食わせて、収録終えて朝…
学園祭や県内の友好のある放送研究会と合同発表会したり。 すごいいい思い出です。
部活は良いねぇ!(長文失礼でした)
学校で、プールがあるのが、外国では難しいのでしょうね
親の負担が少ないって言っても、
毎日毎日子供の送り迎えはしなければならないんでしょ。
運動会で競技があるが今はほとんど順位を付けないらしい。
馬鹿な親や先生によってこういう風習になっているがどうかしてるよ。
日本の制服も最初の目的は貧富の格差対策も含まれていたと聞いています。
裏を返せば外国の先生は勉強だけ教えていればいいんだろうけど、日本の先生はやったことのないスポーツの部やクラブの担任などやらされたり、授業以外の負担が多くてたいへんなんですよ。
まぁ隣の芝生な面も多いとは思うけどね。あと、そう思われるのは無理無いけど
「アニメそのもの」じゃなく「アニメがリアルをなぞってる」だけですけどね。
元々日本の制服だって格差をなくすのが目的だったから、フランスの小学校とやってることは一緒なんだよ。
日常系で日常が現実と乖離してたら「どこの世界だよw」と見てくれないんだから
現実と同じ描写なのは当然という思考経路にならないのかな?
「アニメと同じだ!」は相変わらずよくわからない
周りは「制服だとおしゃれできないから嫌」とか「制服ダサい」とか言ってたぞ?
ちなみにおいらは考える必要が無いから制服はありがたいと思ってたな。
制服着たって貧富の差は出てくるんだがな
制服は、貧富の差を学校に持ち込まないようにする仕組みらしいんです。
義務教育なら、制服は決めた方がいい。それをやらないから、自由とわがままを履き違えた子供が増えていくと思う。それはやがて社会を壊していく。形だけでも平等をとるべき。
僕が高校生の頃はビーバップハイスクールのようなツッパリがいた時代でした😂
学ランに長めのズボンのスタイルが流行ってました。
現在とは大違いですね😆
制服、アジア圏はあったりするけど韓国はタイトスカートっぽくて動きづらそうで嫌かな。却って朝鮮人学校のチョゴリみたいな制服の方が民族衣装の独自性とけばけばしい色合いの一般的なチョゴリと比べて黒でシックでいいと思う。最近はそういや見ないな。学生時代は電車乗ってる女子偶に居たけど。
台湾とか暑いところは上がカラフルなポロシャツだったり、香港だったか、やっぱり暑い国で色合いが白っぽい制服とか見たことある。
友達の香港人はスカートが嫌いで進学時にスカート履きたくないからパンツスタイル選べる高校に進学したって聞いた。
個人的にエモいのはベトナムの女学生と英国!
ベトナム女子高生の純白のアオザイは優勝!
ボディーラインに沿った美しいシルエットのアオザイはいいよね〜
ただ、ベトナム女子に聞くと裾は長いし雨季とか泥はね注意して白さ維持するの大変なんだとか。
イギリスは私立の良いところは制服だったりして、一回だけスコットランド旅したとき燕尾服みたいなフォルムの制服の男子を見たときは最高にエモかった!ハイ、制服男子海外部門優勝!
日本も学校行事とか見直したら?みたいな話で締めたが、クラブ活動もそうだが、
無ければ親は余計に金が掛かる。スポーツクラブや塾などで唯でさえ親子の時間が少ないのに
親は仕事を掛け持ちしないと生活出来なくなる!そもそも参加は現代では強制ではないから
行事、クラブ活動を拒否出来る。運動会なら親が来なくコンビニ弁当や出前の子もいるし
祖父母がここぞ!と喜んでお弁当を作り参加などでいる。親に代わって親孝行www
勉強だけの学生生活だと潰しがきかなくなるわね。
就職した会社が倒産したり世の中色々な試練があるだけに変化に対応できるのは強み。
引退した力士がちゃんこ鍋の店を開いたり指名手配犯が画家に転身したり。
制服や豊かな自然や治安同様に幅広い教育で逞しく生きられる人材育成も日本の良さ。
最後の締めの部分。安易な一面からみた意見だな。不同意。何でもかんでも欧米を向けばいいというわけではない。
幼いうちにクラスやクラブで大勢の人と、一丸となって共闘する一体感
そういうのが育たない教育だと、
助け合うという実践も少なくて
それなりの文化になるだけだろうに。
勉強以外にちゃんと、皆で学ぶことって沢山あるのに勿体ない。
フランス語での基本計算?算数?数学は地獄だろうね。日本語の力は凄い。だから、日本の小学生の計算力は凄い。だから日本語の教育の時間は世界一長い。
私の子供時代はアメリカやイギリスの学校が羨ましかったが、今は、日本が?時代が漫画のおかげで、よく思ってもらえて、すごいな!
文化祭や運動会がない?
学生生活の思い出は修学旅行や様々な行事。
全く無いとは寂しい限りですね(^_-)-☆
教育国により様々ですね。
私自身その中で育ちましたが
何れどんな大人になり生きるのか個々在りますが
それも教育に含まれて、全てではないでしょうけど
教育って育つ環境もとても影響を受けたりするのかと
大切であり重要な気がします。
どんな大人になって生きるのか
その元になるのでは、全てではないでしょう
けれど。そう思いました。
どんな大人にしたいのかって
教育が行われているのでしょうか😊
私の理想では、それぞれ喜んで
活き活き生きられる大人でお互いから
学べる人間関係とか、尊敬出来るとか
その為には自己成長も大切かも知れません。
長く書きすみません。感謝😊♥
日本の制服は学生時代の青春の思い出です。この時代を振り返ってみた時に自分の存在を感じます。制服に有り難うって言いたいですね。
フランスでは制服が無ければ、好きな制服を日本から取り寄せて、着ても良いつてことですか?、
何かと親の負担を考慮する必要があるというのは日本のように経済的な教育支援制度が無い事と治安がよくない事が原因なんだと思う。それに、たしかフランスは労働者団体も相当に強いし過激だからね。
でも、私服、「制服」どちらでも良いなら、制服組はワードローブが充実してない(つまりボンビー)ということにならんかね。
いや、服は沢山持ってるんだけどー、毎朝、着てくものを選ぶのが面倒だから制服!という芝居をずっとし続けにゃならんわな。
住んでる地域によって大体貧富が分かるから、住所もひた隠し。疲れる(涙)
日本でももちろん学校は勉強する所だけど、勉強の範囲が学問だけでなく運動や社会道徳や人間関係を含んでいるだけ。
入学式卒業式などは数年に一回だから別に見直す必要もないし 学生にとっては新しい世界に入るというけじめ または心構えになるので良いと思うけど、
地域活動はできるなら 年金暮らしになったくらいのシニアにお願いしたい。
地域で育てるという意味でも それは別に変な話でもないと思う。
フランスって、要は子供のためではなく保護者のためなんだな
まあ、金のかかる子どもより税金を納める親を優先したいだけかもしれないけどw
日本でも制服は衣類への負担の軽減の目的があった。
でも、今の制服はかなり高いし、指定のシャツや靴下は信じられないくらい質が悪い。
独占している業者が悪いのか・・・。