【あらすじ】
知床で起こった遊覧船事故。自然の猛威が原因のひとつではあるが、実は人災であったと言える3つの理由があった…

◆チャンネル登録はこちら◆
https://www.youtube.com/channel/UCZKRycXY88SfUUKT-CcZYIw?sub_confirmation=1

◆ナレーター様◆
HappinessDark/まよい様
HappinessDark/はぴねす様

#お墓御殿

38 Comments

  1. なるほど
    大変勉強になりました
    ベテラン船長が長年のままで良い…
    新体制変更するために、新社長の責任取る。過失運転窒傷などの疑い可能性かもしれません
    新社長の無能経営力
    我が北海道の経営は損になった。観光力失った。政治家は知床観光の資格を剥がしてる…

  2. これは大事故ということで目立ったけど通販の毒のダイエットゼリーとかダイエット味噌汁とかいい加減な法律によって誰かが命を落とす事件が今後も出てくることだろう。

  3. 名士は草 無能どころじゃねえな・・・
    経営は出来ても海と船に対する知識はない・・・

  4. 従業員の意見を行政のどこにも訴える事ができなかったんやね
     ずさんな運営を放置した行政の責任はかなり、重い

  5. 無能な経営者のせいで亡くなった数多くの乗客の方々の無念はいかばかりか。ご冥福をお祈りします。

  6. 赤字経営でアップアップしてるところに、武蔵野の代表取締役社長小山昇という神が舞い降りた
    猛信者のようにそれに縋り付いた結果、先見の目が無いのにコストカットという暴挙を覚えてこうなった

  7. コロナで客が来ない、船の先端部下の部分を2回ぶつけた正社員の船の船長が給料が高いのでクビにした、無線設備が壊れてたが携帯電話で通話船の下の部分の枠がなぜか板に穴が最初から空いてた救命胴衣高いからいらないって感じかな?

  8. 国土交通省も同罪何だけど
    船の仕切りも穴が空いてたらしい 前社長の頃からそうらしいから前社長なら安全かと言うと違うぞ。

  9. 中国人もビックリのジャパンクオリティですね。安全第一から収益第一へ変更した当然の結果。日本丸の船長は大丈夫かな

  10. 守銭奴と自分勝手に事業した結果だと思う

  11. 頭の悪い人間が合理化とか考えるとろくなことにならないのですよ、元の本業も火の車とか無能の証拠

  12. いまの(あるいはバブル以降の)日本みたいだ・・・ケチケチ財政でどんどん破滅に向かっていく。

  13. 安全運航堅持のため、新社長迎え入れ、現社長を解任することが従業員賛成多数により可決されました。
    賛成/30 反対/0により桂田解任。

  14. あと12人…

    最近ニュースしなくなったなあ。

  15. 企業理念、リスク、クレド、解っていなかったのでは、無いのか‼⁉収益も大切だけど、安全面、従業員(staff)の教育、満足する待遇(給与、賞与、福利厚生)、適切な整備、顧客(観光客、旅行会社、バス🚌会社、乗務員の支持)満足、それらが重なり、利益が有るはずと、私は、考えます‼以前に、北海道にバス🚌ツアーで訪れたときに乗船していますので、今回の事故は、利益優先の儲け主義が、起こした殺人です‼

  16. 桂田精一社長は(昭和57年にホテルニュージャパン火災を引き起こした)横井秀樹とそっくりだよな。

  17. 5:36他の遊覧船運営会社、漁師も「船を出さない方がいい」と忠告した。だから桂田社長の「他の船は出ている」「うちが出ない理由はどこにもない」8:45「何で船を出さないんだ」はおかしい。

  18. 元政府の成長戦略会議のデービッドアトキンソンさん!
    あんたが中小企業は統合して体力をつけろと、経営統合した結果、他事業の赤字補填で安全コストをカットして人が亡くなったぞ。
    どう思ってるんだ?

  19. 人災だね!
    社長が半分は悪いと思うけど!

    ただ、半分の責任は、政府自民党にあるんじゃないか?
    日本国民の生活水準は、今や、台湾韓国以下なんだよ!
    庶民にカネが無いし、そこにコロナで、観光船維持出来ないよね!

    アメリカみたいに、一人あたり50万円位給付金を、国民にばらまく訳でもないし、コロナ休業手当有る訳じゃないだろ!

    日本国民の一人あたりの生活水準低くなり過ぎて、知床だけじゃなく、観光船会社は成り立たなくないと思いますよ!

  20. 現場の言う事を全て聞く必要はないと思うけど、耳も傾けず現状把握をしない会社は例外なく事故が起こる。

  21. この桂田社長って元陶芸家であって、経営のプロでもなんでもないのです。
    地元の名士だったのはこの社長の父でありこの方ではありません。

Exit mobile version