2023年1月18日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集「市場vs日銀 緩和貫く黒田総裁 くすぶる再修正観測」の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(入会月無料)▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=plus9_yt

日銀は17~18日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和の継続を決めた。日銀は昨年12月の前回会合では、0%程度からプラスマイナス0.25%としていた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大、事実上の利上げに踏み切ったが、今回の会合では市場の一部で期待があった緩和の再修正を見送った格好だ。今後の日銀の金融政策や4月に任期が切れる黒田総裁の後任人事などについて、東短リサーチ 社長の加藤出氏、みずほ証券 チーフエコノミストの小林俊介氏、日本経済新聞 大塚節雄金融政策・市場エディターと読み解く。

#日銀 #黒田総裁 #異次元緩和 #イールドカーブコントロール #共通担保資金供給オペ #10年債 #マイナス金利 #展望リポート

BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

30 Comments

  1. 今回の会合のポイントは2つだと思います。
    ①緩和継続
    ②資金資金供給オペ拡充

    ①は当然として、目玉は②で、
    いわゆる「日銀は追い込まれている・相当苦しい」(この番組のコメンテータも言及していますが)等の邪な言説に対し、
    「対抗策の選択肢はありますよ」というアナウンスを②で実施しているわけで、妥当な判断かと。

    ①の思惑外れについては、12月の発表内容も含めて黒田日銀に責任は無いと思う。
    原因は、岸田政権の各要人の発言や日銀審議委員人事から、市場が利上げを「連想」してしまっているからなわけで。

  2. 株高って。笑
    それぞれが自分の利益のみ追求のために買ったり空売りしたり。資本主義って心が貧しくなるやつやね

  3. 基軸通貨でない円がこんな介入してたら国債市場どころか通貨の信任毀損ですね

  4. 経済ニュースはテレ東も他メディアと同じく、アナリストやコメンテーターの話を聞きたいのではない

  5. 日銀は無からお金を刷って無限に国債を買い取れる存在。市場VS日銀など笑止千万。ちびっこ力士と横綱です。テレ東は日経傘下なので経済番組だけは最悪のクオリティ。

  6. 日銀が国債買い続けて何か問題があるのか?かえって好都合じゃないのか。

  7. 金利上げて欲しくない人は、変動で借りてるのかな。

  8. そりゃ出口に行くよ。景気に悪影響だけは避けてくれ。何考えてんだ。

  9. テレ東というか日経が財務省のポチだからなぁ
    出ている面々を見ただけで残念な感じ。。。

  10. オーストラリアのYCC解除の時って、会合前から国債買い入れしなくて会合を迎えてあらためて解除宣言したんですよね
    それを考えると買い入れしてる間は解除はないのかなと

  11. いつまでも できると思うな YCC。 
     日銀が国債を買い占めて、もし国債発行額の8割・9割もの国債を買って、総額が1000兆円くらいになったら、それでも、世界は、市場は、日銀も日本の財政も大丈夫だと思ってくれるでしょうか?

  12. いづれにしても、財務省のポチ、岸田とその子分、黒田のやることは、シッチャカメッチャカ。このおっさんどもを排除しない限り、日本は、終わる。

  13. 親会社のキッシー政権の意向を受けての苦肉の利上げ策でしたね。 うるさい蠅を嫌気しての命令だったのかなって推測してしまうっスよ。(≧◡≦)

  14. 見苦しいよね。特に加藤出氏のポジショントークは債権村に儲けさせよと言わんばかりだね。

  15. 日経新聞、テレ東も必死だな。なんとか金融引締め方向に持っていきたいのが露骨だね。日経新聞を紙で買ってくれるのは銀行の職員と経済官庁の役人くらいのものだからね。

  16. 楽に儲けたい金融機関系の人たちが勝手に騒いでこの騒ぎは何だったんだって…
    やはり滝田さん一択だな。

  17. そもそも日銀は一時的な措置だと言っていたし、国際的な金利上昇によって日銀が少しあげて、金融引き締めではないと言ってたんだからあげるわけはなかろう。今の日本で金融引き締めは流石にあり得んし。

  18. 利上げバイアスだらけの質の悪い番組と出演者たち。日本経済はどうでもよくて、自分たちが利ざやで稼ぎたいだけの銀行家。経済が悪くなると結局は銀行や短資会社も傾くんだぞ。

  19. ショートした輩 殲滅
    負け惜しみ
    解説者なんでそんなに金利上げたいの?
    ポジショントークするなよ

  20. 次の総裁には誰もなりたくないだろうな。生産者物価指数、消費者物価指数をみると上げなくてはならないけど、政府の予算や経済を考えると上げられない。「ワシはどないしたら良いねん状態」になるだろうね。

Exit mobile version