森永康平のビズアップチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmXdiKX0ZPOocIMXQG6XJPA
ニューソク「切り抜き」始めます!!
ニューソクの拡散にご協力を!
詳しくはコチラのリンクから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_fxJn4W-RGt5aiFg6ApezgSFEy4zn3thmpyfc-nrkrKjo5w/viewform
【公式】ニューソク通信社
https://www.youtube.com/channel/UCDe1U0tcuU-UsSJsbSEsGuA/featured
【公式ツイッター】
https://bit.ly/38JllXA
#ニューソク通信社 #為替介入 #円安 #財務省 #日本銀行
#須田慎一郎 #森永康平 #近藤大介 #中田宏 #岸博幸 #飯田泰之 #小川泰平 #石川和男 #武田邦彦 #フィフィ #高橋洋一
#そこまで言って委員会 #TVタックル
26 Comments
無駄玉には理由が有るはず。。。知らないで、やろうとしてるとは思えない。
そこんとこを、解説、解明を乞う。
日本の無駄玉で潤う国が在る筈、これも合わせて、懇願します。
それとも。。。立場の違いですかね、そんな単純な事とは思いたく無いです。
悪名高い木下元事務次官が円高で血税10兆円の為替介入を行ってますね。
確か1週間ぐらいで溶けました。
主な目的が利益の為替介入ってあり得るんでしょうか?過去に他国含め実施されたことはあるんだろうか。。?ちょっと気になる。。
「利益が出る(が為替を不安定にする)介入」と、「その資金を財政政策(例えばインフラ公共事業)に回した場合の効果」と、
どちらが国家運営的(?)に有意義なものなんでしょうかね。
前から為替介入は無駄だと言われてるのに政府はなぜやるのかよくわからない。
申し訳ないのですが、薄汚く胡散臭い髭面はどうかと思います。話の中身は別に、まずはそこからではないでしょうか。
NHKは為替介入を「伝家の宝刀」言ってた アホ
お父上、ちょくちょくとんでもないこと言うね
貴重な意味あった派の意見です。
そもそも日本において為替介入は、財務大臣の権限においてのみ実施可能なので、実行指示が財務省から、というのは当たり前、というか唯一の経路なので、黒田さんが「財務省」の名前を出したことに大した意味はないと思っています。意味があるとすれば、むしろ金融緩和を支持してくれているリフレ派に対して「日銀の独断じゃない」と示す意図でしょう。
為替介入後のボラティリティは他国の通貨と比べて低く抑えられているので、目的は完全に達成されており、今のところは「為替介入は成功」と見るほかないです。
また円の「買い切り玉」で1ヵ月分の貿易赤字を相殺しているわけですので、その意味でも、円の水準を安定させる意味はあったと思います。
1回目が成功したのは良いとして、問題なのは2回目以降の介入でしょう。それは失敗する可能性が高いと思っています。
財務大臣がただやった感出したいだけだと思います😓黒田日銀総裁はバカバカしいと思いつつ介入したんでしょうね😩
もはや160円も視野に入ってきてるのに、やるべきは介入ではなく、貿易赤字解消、消費税凍結(減税)、トリガー条項凍結解除etc.と経済回復へ舵を切り大規模財政拡大で日本国内に日本円バラマキ政策のはず。それをやらない政府はこの国を潰す。
本当に岸田内閣は🗾の為にならない😩
財務大臣が決めたわけがない。鈴木は財政も金融も分からんド素人だ。財務官僚が大臣に「やるべきです」とレクチャーしたに決まっている。
株価にしても実態以上にチャートで動く銘柄が有る
上下が限定された事で箱型
BOXと言われる投機目的で実態が無い事でより上下幅が狭くなりいずれ無視される
ドル円相場もいずれ日内幅が狭くなって来る
投入額を減らせばいいだけ
時には増やして市場を困惑させる
やけどをさせる事が目的であり
為替差益が減税の財源になる
外為特会は、実際上国が外為債という短期の円債の借金をして、外貨、主にドルで運用している会計なので、「借りた金はいつかは返さなければならない」という観点に立てば、差益の出ているタイミングで為替介入の形式で益出しできるのなら無駄玉ではない。
また、円高介入の際のドル買いは損失覚悟なのに比べれば、円安の介入は国庫に損失を与えないと言う意味でも安全なオペレーション。
1000億ドルくらい(2-3000億ドルくらいまでは可能)は問題なく売れるので、3兆円なんてしみったれた介入ではなく、一気に10兆円超の介入をして、弱小投機筋とそれに資金供給した金融機関に大ダメージを与えてやればよいのに。
為替介入は、財務省国家社会主義思想の政策実行です。自由主義経済もダメ(資本家金持ちの独占、金持ちになるチャンスは、パソコン、携帯電話企業の周辺に一番あった時代)、共産主義もダメ(官僚特権階級独裁、上昇チャンスは自己による洗脳と、個人階級闘争プラス学校成績)ダメ、社会主義、博愛主義もダメ(働かない、国が面倒見てよ主義、中国でも同じ)、
鄧小平主義(しょうがねーな、能力ある奴の存分やらせて世界市場を支配、安倍政権の規制撤廃緩和改革 番外からの抵抗吠えるM河、獣医大学の新設認めんぞ)だったが、J国財務省と同じ、ch共産党政府共に、やりたい放題は、許さないと頭叩き。これJ国現状ですよね、
ドル債売却、売却益1兆円と聞いてますが。
145円を境にチキンレースの容体を作り出したので意味はあっかなーと。
それにしても財務省が自ら「財源」を生み出してしまったのは、面白い。
ぜひ国会でそこのところをつついて財政出動させて欲しい。
ニューズピックスかな?
有害な財務省が無くなればいい
意味ない介入3.6兆。
取引額の5パーセント。
デンデン デ デンデン。
円高になったらなったでメリットデメリット両方あるし、円安になったらなったでメリットデメリット両方ある。
メリットとデメリットは表裏一体してるんだから。
ならば、円安下でのメリットを積極的に生かせる政策を政府がもっとやればいいのに。
ほんとバカだよね。
通貨安で国が豊かになったり生活が楽になるなら、通貨安の発展途上国は先進国よりも豊かな国になっているさ
神田財務官が新たなミスター円になり、介入時の経験談が退官後のメシノタネになるのさ。
財務省の存在理由は意味もなく増税すること。選挙で選ばれていないので、国民を豊かにする理由がない。一方、天下り先の企業だけを儲けさせればいいと考えている。
卓郎さん康平さん経済コメンテーターで一番好きです。チンピラ藤井や時計泥棒より全然支持します。
森永卓郎さんと森永康平さんとの見解に違いが出るのには、一概には言えないと思いますが時代的な経済の考え方の背景によるものでしょうか?
また、(賛成と反対がないと面白くないので)ポジショントークなどの影響があるためでしょうか?
単なる捉え方の違い(重きを置いとぃる点からの見る方向の違い)でしょうか?
それとも基本的には(ベースは)同じなのでしょうか?是々非々なのでしょうか?
さすが、金融のプロ。分かりやすかったです。
悪夢民主党政権下円高を基本に
考えれば円安は日本経済には
プラスと考えるべき。マスコミが
大変だ大変だ
に流されてはいけない。
為替介入は日本政府が勝手に決めた事ではない、必ず米国政府に
御伺いをして米国が
どうそ勝手に
と言われたからこそ出来た行動。
円を売ってドルを買うチャンス!
何れ130円に成るから今がドルの
買い時。日本経済がこのまま終わる訳がない。
皆さん暫く我慢しましょう。