.
〜〜〜〜〜〜〜 🐰🐰 紹介書籍 🐰🐰 〜〜〜〜〜〜〜

○『ダレン・シャン1 奇怪なサーカス』ダレン・シャン / 小学館
https://amzn.to/3zEsZAm

●『マジック・ツリーハウス1 恐竜の谷の大冒険 』
メアリー・ポープ・オズボーン / KADOKAWA
https://amzn.to/3vLj2je

○『授乳』村田沙耶香 / 講談社
https://amzn.to/3bG7FT5

●『ロリヰタ。』嶽本野ばら / 新潮社
https://amzn.to/3JDZROn

○『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』川本直 / 河出書房新社
https://amzn.to/3A7399H

●『改良』遠野遥 / 河出書房新社
https://amzn.to/3zHA4Qw

○『かか』宇佐見りん / 河出書房新社
https://amzn.to/3A3HD5n

●『推し、燃ゆ』宇佐見りん / 河出書房新社
https://amzn.to/3zGMUP9

○『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ / 幻冬舎
https://amzn.to/3Q8b9wC

●『透明な夜の香り』千早茜 / 集英社
https://amzn.to/3JAOLJG

○『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ / 中央公論新社
https://amzn.to/3Pfc5OE

●『いけない』道尾秀介 / 文藝春秋
https://amzn.to/3JRSqDn

○『爆弾』呉勝浩 / 講談社
https://amzn.to/3d7OaTH

●『スワン』呉勝浩 / KADOKAWA
https://amzn.to/3QbKlvA

○『おれたちの歌をうたえ』呉勝浩 / 文藝春秋
https://amzn.to/3P6hl71

●『青年のための読書クラブ』桜庭一樹 / 新潮社
https://amzn.to/3BOjktv

○『テスカトリポカ』佐藤究 / KADOKAWA
https://amzn.to/3vIPtPh

●『女王はかえらない』降田天 / 宝島社
https://amzn.to/3vJRSJS

○『愛じゃないならこれは何』斜線堂有紀 / 集英社
https://amzn.to/3OUNPCp

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回のほんタメは…
『あかりんの読書相関図〜〜!』🐰📚

今までほんタメでたくさんの本を紹介したあかりんが

本が好きになった訳や、
好きになった作家さんとの出会いなどを

ホワイトボードを使って
もりもりてんこ盛りでご紹介🤗💞

改めて見ると圧巻ですね…

ぜひ皆さんの気になった作品・作家さん・ポイント
コメントまで教えてください〜💭

🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
★「ほんタメ」公式Twitterはこちら ⬇️

フォローよろしくおねがいします!

★ お仕事のご相談・お問い合わせはこちら ⬇️
hontame@kpshd.co.jp
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹

「ほんタメ」は“ほん”から色んな“タメ”に繋がるエンタメチャンネルです。

📕ほんタメは、ほんから始まるエンタメチャンネルです
📙ほんタメは、ほん好きのタメのチャンネルです
📘ほんタメは、見た人がチャレンジしたくなる・タメしたくなるチャンネルです
📗ほんタメは、ほんにまつわる情報をタメていくチャンネルです

本好きの方はもちろん、これから本を読んでみたい方にも楽しんでいただけるよう
本にまつわることに幅広くチャレンジしていきます!!

【MC】
📙ヨビノリたくみ📙
YouTubeチャンネル【 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 】で、
主に数学や物理の解説動画を配信中のYouTuber。チャンネル登録者数70万人。
・YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
・公式web→ http://yobinori.jp/
・Twitter→http://twitter.com/Yobinori
・Instagram→https://www.instagram.com/yobinori

📘齋藤明里📘
舞台を中心に映画やドラマ、テレビ番組で活躍中の俳優。
・Twitter→https://twitter.com/akaritter0113
・Instagram→https://www.instagram.com/akagram0113/
・blog→https://ameblo.jp/akarino-blog/

#相関図
#まとめ
#本好き

27 Comments

  1. 読書傾向自体は全く違うんですが、派生の仕方が全く同じで共感しかなかったです
    自分は小説すばるがターニングポイントでした

  2. 昔自分が読んだ本の経緯を覚えているのが凄いです…。私の場合は、今はもうないけれどNEVERまとめの記事をブックマークしてよく参考にしてました。人のおすすめを聞くと、自分では手に取らない本を読むきっかけになって面白いですね。

  3. 2000年代以降のクイズに期待します。
    といいますのも、今活躍している作家や編集者や出版社が一番喜び、やる気を出すのではないでしょうか?

  4. QKコラボお待ちしております!
    たくみさんは学術書でやってほしい。

  5. あかりちゃんきっかけで最近村田沙耶香さん、千早茜さん読みました
    友達きっかけで中村文則さんも読みます!

  6. たくみんのも知りたい!
    特に森博嗣をどこで知ったのか知りたい!
    私は金田一少年、コナンを読みまくっててミステリ地肩→森博嗣で更にハマった

  7. マジックツリーハウスってコメントしたうちの1人だ!なんか嬉しい!

  8. はやみねかおる さんの
    都会のトム&ソーヤは私たちも原点

  9. 本好きだけど偏ったのしか見なくて
    (好きになった作家ばかり)
    だけど、ブランチ見てその時のランキング見て本屋で買うみたいな流れになったなぁ(*´ω`*)

    いまは、買っても読む時間が無くて勝手ばかりだけど
    やっぱり読む時間って幸せ

  10. 日本文学大好きな韓国人です。アメリカで住んでるわけで、電子書籍しか読めなくて悲しい生活の中、ほんタメを観るのが大きな喜びです。ありがとうございます。
    元々ミステリーや探偵小説ばかり読んでましたが、あかりさんがお勧めしてくださった「そしてバトンは渡された」をこの前に読んでめっちゃ感動して泣きました!
    あかりさんの出演された王様のブランチも見たいですね。
    お二人さんが紹介してくださった本をもっと色々、もっとたくさん読みたいのです。これからもたくさん読んで、たくさん紹介してくださいー
    応援送ります!

  11. ヴィレッジヴァンの本好きなのわかります!セレクトされたもの感があっていいですよね

  12. 氷室冴子さんに反応するコバルト勢です。「ジャパネスク」と久美沙織さんの「丘の家のミッキー」が少女系では好きでした(多分35年前とかだ…)。「海が聞こえる」がジブリでアニメ化されたりもしましたね。
    初期のコバルト文庫はSF作家も書いてる人が多くて、新井素子さんもそうですが、火浦功さんにガッツリはまるきっかけでもありました。

  13. あかりんの「喜怒哀楽乙女塾」回のゴットタンの録画未だにとってあります

  14. 小学生の頃に当時高校生だったあかりんに出会い、一目惚れをしました。そこからブランチやSNSを見ていくうちに所属されている「劇団柿食う客」と2.5次元舞台に出会い、中屋敷さん(主宰の方です)という大好きな演出家さんに出会い、文学の素晴らしさに出会い、気づけば私が本と芝居好きの女子高生になりました。
    私が本好きになったきっかけは、偶然図書館で見かけた村田沙耶香さんのコンビニ人間でした。当時小学生ながらに読みなれない活字を解読し、読破したときはこの上ない興奮に包まれていました。今は演劇部に所属し、あかりんの背中をがむしゃらにでも追っています!!!今では家族みんなが「#姫カット担当あかりん推し」!!!!!これからも大好きだよ〜!!!♡

  15. 自分は全く本読まないですが、母と姉が本好きでした。松本清張さんとか読んでました。自分は少しライトな赤川次郎さんの三毛猫ホームズシリーズ位くらいです。
    このチャンネルで、本もいいな、って思うようになりました。ありがとうございますー

  16. お二人の読書量に敬服です。個人的に本選びのヒストリって興味深いので面白かったです。

  17. YA!めちゃめちゃ懐かしい~~!!!はやみねかおる先生踏破する勢いで読み倒してましたねー!『夢水清志郎』シリーズに『虹北恭介の冒険』シリーズに『怪盗クイーン』シリーズ、『僕と未来屋の夏』とか……。青い鳥文庫繋がりで宮部みゆきさんの『ステップファザー・ステップ』とか、元警察犬のワンコ視点で書かれたミステリとか、あさのあつこさんは『バッテリー』にはハマれなかったんですが女子中学生探偵ふたりのドタバタ冒険物とか読んでた記憶があります。あと上橋菜穂子さんの『獣の奏者』から繋がって『守り人』シリーズ、そこからなんかの巻末に載っていた児童文学作家三名による鼎談を読んで、荻原規子さんの『RDG』シリーズ、『勾玉』シリーズも読んでました。今にして思うと巫女キャラ好きなのはここからきてるのかもしれないですね。小学校はだいたいそこら辺を読み漁って、中学に上がってから米澤穂信さんの『古典部シリーズ』に出会って、これが衝撃すぎました。たまたま小学校6年くらいのときに、意味はぜんぜん掴みきれていなかったのになぜか2周読んでいた『小市民』シリーズも同じ作者さんだったんだ!ってなって、そこから『さよなら妖精』で、もう、沼………。そこからずっと変わってないですね。

  18. 自分が相関図書くとしたら、半分以上ほんタメからだな〜

Exit mobile version