今回は義時、時房から始まる全分流を紹介します!
有名な分流からあまり表舞台に出ない分流まで!
家系図で紹介していきます!

0:00 北条一族の全分流について
0:41 大仏流北条氏
4:36 佐介流北条氏
6:19 名越流北条氏
8:20 極楽寺流北条氏
9:45 苅田流北条氏
10:16 赤橋流北条氏
12:50 常盤流北条氏
13:42 塩田流北条氏
14:29 普恩寺流北条氏
15:47 坂田流北条氏
16:06 政村流北条氏
16:51 金沢流北条氏
17:51 伊具流北条氏
18:17 宗政流北条氏
19:41 阿蘇流北条氏
20:32 桜田流北条氏

#鎌倉殿の13人
#北条義時
#北条時房

※訂正 申し訳ありません。
北条長時の執権就任タイミングは
正しくは時頼死去前です。失礼いたしました。

●画像引用
鎌倉殿の13人公式Twitterより引用

19 Comments

  1. 大仏流の大仏宗宣は嘉元の乱で反得宗勢力として、得宗勢力の北条師時を殺害したことで新たな執権となり得宗家の権力を終わらせたと言っても良いくらいの重要人物です。
    長崎円喜が権力を握っていくのは、貞時、宗宣死後に安達氏との権力闘争をした後ですね

  2. 名越の一味なのでなんだかうれしい😂反骨精神高いなぁ。

  3. 極楽寺流、赤橋流北条益時の子孫です。
    兄が37代目になります。
    江戸時代まで公家できました。

  4. 赤橋守時は、91年大河『太平記』勝野洋さんのイメージです。

  5. 赤橋長時の執権就任時はまだ時頼生きてますよ。ただ健康面に不安があったため出家して長時に執権職を譲りましたが実権は時頼が持っている状況です。

    宗頼流は?

  6. この中で幕府滅亡後も生き残った人はどれくらいいるのだろう?

  7. 逃げ上手の、北条時行が名乗りを上げる際に
    どこの流派かといところでの周囲の反応している様がこの動画でよく分かりました。

  8. 競馬の血統表みたいなの作ったら
    時政の3×3とか義時の3×4
    とかクロスができあがってるなw

  9. これだけ北条氏が分家をして幕府内や守護などを支配していたらほかの御家人がなれないじゃないかと不満を持って後の足利や新田のように倒幕へと雪崩をうつのも自然の流れですね!

  10. 家系図に載っている全員の解説動画を何回に分けてでもアップして欲しい🥺

  11. 鎌倉で育ったものですが深沢という場所は大仏のある場所とは少し位置が違うのですよね・・・

  12. 宗宣が得宗では経時・時頼と同世代と思うと嗚呼…と感じるところがある

  13. 塩田流義政と聞くと、渡辺徹さんを思い出してしまいますね🥺
    長時の執権就任の件は勘違いされていたようですが、詳細な解説で面白かったです🤗
    個人的には、規矩高政・糸田貞義兄弟など、鎌倉幕府滅亡時に雌伏し、その後全国で抵抗活動を繰り広げた、北条氏残党の戦いについての動画なんかも見てみたいなぁと思います😇

  14. 赤橋流の義宗は大河ドラマでは宮迫博之が演じていました。
    金沢流の北条実時は池畑慎之介が演じていました。

Exit mobile version