1962年から1968年にかけて朝日放送制作・TBS系列で放送されたテレビコメディ番組。最高視聴率は関西圏で60%台、関東圏で40%台を記録した人気番組。

45 Comments

  1. 関西地区のバラエティ番組世帯最高視聴率64.8%を記録しABC朝日放送の世帯歴代最高視聴率番組でもある。関東では49.4%だった。関東地区のバラエティ番組世帯最高視聴率は8時だヨ全員集合の50.5%でTBS歴代世帯最高視聴率5位である。75 年3月までABCはJNN系列だが、新聞系列に調整で一本化とありANN系列にネットチェンジした。ドラマのTBSとバラエティのABCは東西の横綱どおし民放の雄でした。60年代は友好な関係だたが、70年代当時はABCのドラマをTBSが批評し、TBSのバラエティをABCが批評して関係も悪化していた。高校野球も全国中継はANN系列になってからでした。MBSのセンバツがJNN系列ネットチェンジ後は全国放送できないが、高校ラグビーは全国放送していた。当時テレ朝はNET日本教育テレビでABCからは万年4位のショボイ局と言われたが、ANN時代のMBSやネットチェンジ後のABCはこっちがキー局やろとばかりに制作力をあげ74年まで1位から75年は10年間2位に落ちたが西高東低でした。MBSは74年までチャンネル通り4位だったが75年から9年間1位でした。平成の低迷期はTBSとMBSは順位が同じですな。84年はABCが1位で85年から10年間は関テレが1位の3冠王、95年から9年間読売テレビが1位の3冠王でした。75年から20年間は巨人びいきの日テレ系列だから4位になり80年代は日テレ低迷期でした。NNN系列は平成になり1位局が増えた。85年から20年間はテレ朝とABCは順位が同じでした。関テレはフジと同じ順位で現在低迷期8年連続4位である。2004年から関テレが8年間1位の3冠王だった。2012年テレ朝が1位になり黄金時代に変わるとABCは3年間1位の3冠王で読売が2015年から6年間一位3冠王になり2021年テレ朝が初3冠王になりABCも3冠王になった。やっとキー局がトップになりました。ANN系列局で3冠王や1位局が増えたり読売と1位の3冠王を争ってますな。JNN系列時代25局からANN系列8局の都市型ネットを20年で3倍の24局に増え、全国朝日放送網のネット局を増やした。ABCは高校野球の密着取材拠点を作りたかったんでしょう。

  2. てなもんや三度笠はABC制作TBS系で1962年から1968年にかけて毎週日曜日18時から18時30分まで放送されました。当時ネット局だったのはこの他HBC、CBC、rkbなどでした。by酒向正也

  3. 山本リンダ、坂口さん=赤影の超若い頃のですね‼️白木みのるも若い。白木みのる、今80代になってます❗

  4. 懐かしい映像ですね!
    小学校生時毎回観ていました。
    藤田さんが今のような名俳優になるとは思いませんでした。あの当時の喜劇としては面白かったですね。まだ白黒TVでした。今の若い方には分からないでしようね。
    また、今日の有名人が沢山誕生しました。
    貴重な映像の投稿ありがとうございます。

  5. 藤田まことさんは実は二世スターです。お父さんは無声映画時代の俳優 藤間林太郎さんです。

  6. そういえば藤田まことさんと共演した白木みのるさんが2年前に亡くなりましたね。by酒向正也

  7. 視てたはずだけど、歌と、当たり前田のクラッカーしか覚えてない。
    財津一郎さんが出てた?

  8. てなもんやは私の生まれた年。赤影=坂口徹郎さんも23歳。若いねぇ‼️その後新選組、赤影、水戸黄門に出てました❗私の母、おばあちゃんも見てたと思います‼️

  9. 白木みのるさんが、すでに亡くなってることを知り、見に来ました‥合掌

  10. 「てなもんや」のヒット中、「紅白歌合戦」に藤田まことさんが、時次郎の扮装をせずに、スーツ姿で出たことがあります。
    白木みのるさんをオミットしたのは「紅白にあんな片○者を出しては、視聴者が不快になる」というプロデューサーの意向。隔世の感があります。

  11. ペテン師役の南敏明さん、二人連れのスリの唄子・啓助は何度も登場してましたね。

  12. 白木みのるさんが2年前(2020年)に亡くなってなんて知らなかったです。ご冥福をお祈りします。藤田まことさんと再会したのかな。

  13. 2022年11月末現在
    てなもんやを知る
    健在な有名人が減ってる。

  14. 財津一郎さんのギャグ、TVであれ程笑ったことはなかった、藤田まことさんと白木みのるさんと、あと太った人でトリオだったような記憶だが、誰だったのだろう?

  15. あったり前田のクラッカー😁
    懐かしいなぁ☺️今でも売ってますから😅時々買ってます😅

  16. さすがだなあ。有島一郎、語りの人だと思ってたけど舞台の人だったんだ。

  17. ナレーションは、うる星やつらのラムちゃんの声優さんですよね⁉️財津一郎さんは、ピアノ売ってちょうだい🎵の人ですよね⁉️

  18. 懐かしいです。子供の頃に、日曜日の夕方は家族で見ていました。当時の頃には、隠密剣士やバットマンも放送してましたので見ていました。

  19. 私が生まれ育った関西では、日曜日の午後6時から6時30分まで繁華街の人通がパッタリと途絶えた、という伝説が生まれましたよ。その代わりに飲食店はまんいん温冷でしたよ!

  20. 藤田まことさん,白木みのるさん,財津一郎さんのトリオ最高でした

  21. この番組が放送された頃、私は生まれていません。
    でも、ビデオが普及しレンタルビデオ店が出現した頃、母親と一緒に行きました。母は、懐かしいと言って、てなもんや三度笠を借りました。子供の私には、ちっとも面白くありませんでしたが母は嬉しそうでして。良い想い出です。
    母はその事を忘れているようですがね。父は、今でも前田のクラッカーが好きで買ってきますよ!

  22. 懐かしいな、当たり前田のクラッカー白木みのる!藤田まこと😊😊😊😊😊😊😊

  23. 削除されてしまったけど藤田まことが暴露してたが、テレビ上がりの芸人は薄給で、銀幕スターのゲストより1桁~2桁安かったとか…。

  24. 「エー、尾道というところは、なんだかはじめて来た気がしないですねぇ、♪尾道はぁ〜、いつか来た道ぃ〜♫(北原白秋作詞の歌の節で)」😂😆 鳳啓助が言うてましたねぇ。
     当時はこういった素朴なギャグで笑いがとれたんですね。懐かしい昭和の時代!! 🤣😅😄

  25. 懐かしく見てましたが、やはり最後は大笑い😂😄
    大村崑ちゃんはまだ達者ですよね。

  26. ある時、コマ劇場に観劇に行って白木さんを見た後、西武線に白木さんが乗ってきたことがありました。すぐわかる。

  27. ただただ懐かしい。毎週見てました。日曜の夜

  28. 俺がこんなに強いのは
    あたり「前田のクラッカー」だよね

Exit mobile version