■ウクライナ侵攻の関連動画
・【ゆっくり解説】カナダが提供するエクスカリバー砲弾とは何なのか!?
・【ゆっくり解説】指揮系統が意味不明になりつつあるロシア大隊
・【ゆっくり解説】ウクライナ軍の大逆襲でロシア軍が撤退開始!
・【ゆっくり解説】10年の眠りから目覚めたドイツの対空戦車ゲパルト
・【ゆっくり解説】撃沈が止まらないロシア海軍の黒海艦隊
https://youtu.be/qVWCdp-SjRA
■オススメ動画
・【ゆっくり解説】動作不能でも破壊できない!最強の戦車5選
・【ゆっくり解説】日本警察がリボルバーを採用し続ける理由とは
・【ゆっくり解説】勝率0.7%!?遭遇したら負け確定の最強戦闘機5選
・【ゆっくり解説】驚きの手口!ヤクザの恐るべき銃入手ルート4選
引用記事:
カンボジア 日本と協力しウクライナの地雷除去要員を訓練へ _ NHK _ ウクライナ情勢
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221219/k10013928161000.html
ウクライナ、地雷除去に最低10年 イタリアと同程度の面積が汚染 _ ロイター
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-demining-idJPKBN2O8037
かみぱぱさんはTwitterを使っています_ 「モルドバがウクライナに工兵部隊を派遣。 ついに軍人が公式に派遣された。 派遣目的がロシア軍の撒いた地雷の除去だとしても、紛争当事国以外の主権国家の軍隊が公式でウクライナに入った意味は大きい。 https___t.co_BiXaZJMkMS」 _ Twitter
モルドバがウクライナに工兵部隊を派遣。
ついに軍人が公式に派遣された。
派遣目的がロシア軍の撒いた地雷の除去だとしても、紛争当事国以外の主権国家の軍隊が公式でウクライナに入った意味は大きい。 pic.twitter.com/BiXaZJMkMS— かみぱぱ (@kamipapa_ro) May 4, 2022
【ゆっくり解説】世界初!ウクライナへ派遣されるモルドバ工兵部隊 – YouTube
「日本は地雷撤去で復興支援を」駐日ウクライナ大使が訴え
https://news.ntv.co.jp/category/international/a4875a837a8f486f9ac88938c21513c5
政府、ウクライナの地雷除去支援を来年本格化…探知機供与・カンボジアと連携し人材育成 _ 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221220-OYT1T50123/
ウクライナ、カンボジア、日本、地雷除去の共同プロジェクトを準備
https://www.ukrinform.jp/rubric-polytics/3612228-ukurainakanbojia-ri-ben-de-lei-chu-quno-gong-tongpurojekutowo-zhun-bei.html
カンボジアの地雷問題(2021年版) – ピースボート地雷廃絶キャンペーンP-MAC
カンボジア内戦
https://www.y-history.net/appendix/wh1603-075.html
日本とカンボジアの関係 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
gaikyo Apr 2012-8.pdf
https://www.kh.emb-japan.go.jp/political/gaikyo/gaikyo%20Apr%202012-8.pdf
雨宮清 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E5%AE%AE%E6%B8%85
第一号機、苦難の開発秘話 (2_3) _ 地雷に挑む日建 (旧・山梨日立建機)
https://www.nikkenmfg.com/mine/story/develop/index2.html
【視聴上のご注意について】
・他の視聴者の方々が不快になる発言やコメントはご遠慮ください。
・一次情報を独自の目線でまとめて精査しておりますが、最新の検証によって内容に相違の出る部分も出てくる可能性についてはご了承下さい。
※当方兵器など中心に情報発信しておりますが戦争やその他争いを助長したり賛同したりするものではありません。公開情報を元に雑学や時事問題含む兵法など学問的側面として取り扱っております。
■twitter
#兵器 #武器 #ゆっくり解説
39 Comments
地雷・機雷除去はやっぱり日本が一番だな
いつものコメント!w
励み!w
そういや関係ないけど
自衛隊を廃止しろって言う人らおるやんかんで銃免許持ってないのに銃火器を使用(所持)していることに反発してるやん、それならさ警察も免許持ってないのになんで警察には反発しないやろなっておもうんやけどあと自衛隊は国を守るために持ってて、警察は町の治安とかを守るために持ってるやんか両方とも何かを守るために持ってるのになんで自衛隊だけに廃止しろって言うのかな?(同じ意見の人🖐️)
時々見られる「燦燦」たるは流石に変換ミスですよね。トリイソギw
PKOも平和安全法制もやっぱり正しかったな
地雷は恐ろしい武器ですね。戦争中、戦争後市民等に被害が発生いたします。探すのに大変な労力を費やします。日本の活躍が期待できますね。
直接の関係は無いけど、
日本国内で不発弾の処理を行う時、メディアのヘリコプターが邪魔で作業がはかどらないと聞いた事が有る。
日本のメディアは、そこを反省して欲しい。
日本国民ですしてウクライナに地雷撤去の
支援が来とる事を
嬉しく思います
現行法、現政権で日本が協力できるのが地雷撤去、掃海、物資の支援くらいだから仕方ないですよね。
日本だって大戦の不発弾がいまだに見つかるし処理してる💥カンボジアも思わぬ形で技術が磨かれたな🔧😊
この分野で日本がお役に立てなければ日本が存在する意義がない…とまでは言わないけど、ロシアのやらかしの尻拭いをすることでプレゼンスを発揮していただこう。
ソ連軍はWWⅡで地雷とブービートラップでドイツ軍を散々に苦しめた実績ありますし
ロシア軍の陰湿で凶悪な罠を解除するのは困難を伴うでしょうね
正規軍では本来コロニー構成や範囲を記録しておかないとならないんだが、これが守られる事は殆ど無い。因って戦後長期間に渡って住民を苦しめる。こうした事に対して日本は積極的に協力する事で国際的地位を高める必要があると思うな。他国の戦争に加担出来なくても戦後復興ならば自衛隊も派遣出来る筈だ。本文に補足すると手作業での地雷除去は、銃剣を使って触発しない様に探す。これは正規軍が地雷原構築した場合、対戦車地雷を核にして周囲に対人地雷を複数設置して車両及び人員に対して移動や侵入を妨害するのが趣旨である為。そして対戦車地雷除去を妨害する為に工兵を攻撃する為でもある。
これ、ロシア軍やワグナー社からの妨害(攻撃)が考えられるので、作業員の保護目的で退役する74式戦車に地雷処理ローラーを装備させて提供したら良いのでは(^_^;)
旧式だからRPG-7なんかのHEAT弾や長距離砲や戦車砲の直撃には耐えられないかもだけど、小銃弾や炸裂した砲弾の破片ぐらいなら弾き返せる。
搭載砲や同軸機銃、車載銃器なんかをどうするか(撤去ないし不作動化するか否か)はウクライナと日本政府で話し合って貰えばいいと思う。
(砲も銃もNATO軍規格の弾対応だったと思うから、撤去してない場合日本から弾を提供しなくてもNATO側から入手は可能なはず。)
地雷撤去車両?の開発に日本人が関わっていたのは知りませんでした。しかも一企業が独力で成し遂げたというところが正に日本らしさ。
そういったことを民間任せにしてお金は出さないけど口だけは出してくるお役所ども。こういうところも正に日本らしさ。
政府はこうした事業に参加・協力してくれる企業には入札で安くあげようとせず、割増料金を払うくらいの勢いで支援して欲しい。
こういう援助なら左巻きの連中も何も言えないからいいな。
でもサヨクマスコミは報道しない自由を行使するんだろうなぁ。
ウクライナの地雷処理で、HITACHIの重機使うのは凄いけど、防弾性能はどうなのかと言いたくなるよ
対人地雷はプラスチック製で起爆して作動すると約1m跳ね上がり爆発!
プラスチック製だから探知機での捜索は困難で、生命を奪うじゃなく行動不能にする為の対人地雷はとても厄介らしい!
手を組んで地雷撤去か…カンボジアが凄く積極的なのがわかる
いよいよカンボジヤも他国を助ける国に成長したか感銘です、カンボジヤ国ご苦労さま頑張ってください
ウクライナよ、地雷除去のスペシャリストをカンボジアから派遣して貰うのならば、カンボジアに戦車等兵器を輸出した方が良いと思うよ。
地雷原の上をロシア兵やワグネル兵、プーチンに歩かせようw
カンボジアとウクライナ、どちらも共産主義政権による大飢饉で酷い目に遭ったという共通点があります。
ご住職、元将官の立ち上げた「オヤジ達の国際貢献」が復活し、さらに活躍して欲しいです。
カンボジアには(現役中だった)行けませんでした。
現在は、例え老兵であっても、ウクライナに行って地雷処理に頑張るオヤジの姿を、子供達に見せたい気がします。
地味な分野かもしれませんが、世界に誇れる日本の進んている分野でもあるし、有意義なテーマを取り上げたと思います👏
『情けは人の為ならず、
巡り巡って己が為。』
今の日本と台湾のように、世界各国が助け合う日が来ますように。
重機ではないけどアフリカオニネズミの地雷除去も役に立つかもしれない
日建さん、動画は『限定公開』でなくても良いのでは?
会社HPから動画を拝見したけど、日建さんの株(価ではない)が爆上がりです。
動画を観て、次世代・他国から志を継ぐ者が現れるかも知れませんよ。
イタリア全土に匹敵する面積が全て地雷原と言われると確かに大変だと思うものの、イタリアの面積がピンと来ないので調べて見たところ、イタリアは日本の面積の約0.8倍とわかりました
日本で例えるなら、北海道を除く日本全土が地雷原になってるようなものです
戦後の復興には日本の協力が欠かせませんが、戦端を開いた側の責任としてロシアも地雷撤去に必要な金額の半分は最低でも負担して貰いたいですね
とは言っても、このウクライナ侵攻で膨大な予算を注ぎ込んだ挙句、募集した兵士にまともな賃金も払えず、国内経済もどん詰まりのロシアには地雷撤去費用を払う余裕なんて無いんでしょうね・・・
でも、何十年かかっても払わせるべきだとは思います
そのうち、ここ掘れワンワンロボット出来そ
世界にはまだ500万の地雷などが残っています。なんとかするには地道な作業しかありません。
カンボジアと地雷というと「高山良二」さんを忘れてはいけません。たった一人でカンボジアの地雷撤去に向かい、現地の人々にもノウハウを教えながら、子どもたちが「走れる」領域を増やしていっています。
ぜひ、高山良二さんにもスポットを当てていただけると嬉しいです。
ありがとうございます!
地雷撤去の技術が一番必要なのは地雷を埋める側の方じゃないかな。
太平洋島嶼国にはソロモン諸島のようにWW2の不発弾に悩まされている国があります。
同時にそれらの国には人民元の暴力が迫っています。
FOIPのプレゼンスを高めるためにも、ぜひ同地域への不発弾処理支援を推進して頂きたいと思います。
昔、テレビで見たことがある。
鎖を回転させて地面を叩いて抉るみたいなやつがヘッドについてる重機か。
137機とは、結構量産されてるんだな。
噴流ロボットで地雷を露出させて始末する地雷除去ロボットも開発されたな!百万個でもきれいに除去しちまおうぜ!
日本はウクライナの戦中戦後に 地雷除去も含めて多くの貢献や復興事業が望まれる
医療品・掃海・仮設住居・自家発電機・バッテリー・インフラ整備・浄水器・重機
インスタント食品・缶詰類・衣類・薪ストーブ・文具・玩具・電気製品・家具キッドETC・
*爆弾や魚雷等の攻撃武器はともかく 防衛・索敵に必要な機器の輸出・供与は必要
その地雷処理機プロジェクトXで確か昔取り上げられました。
理想としては、地雷除去や不発弾除去はロシアに全責任を負わせるのが妥当だけどね。
まぁ、対象となる国土が膨大なので、日本だけではなく多くの先進国が戦後復興に協力しないと手に負えないと思う。
日本で重機メーカーや特殊なアイデアを持ったメーカーが地雷除去用のツールを開発してるのは知っているけど、面積的な規模としては米国なんかがやってる広範囲爆破方式みたいな手法の方が合ってるかもしれません。
勿論、日本も協力する方がいいです。 これまでのノウハウがウクライナの平原のような面積に対して実用的かどうか?は試行錯誤しなければわからない、というだけの話です。
それからウクライナには元々、トラクターを製造するような重機メーカーがあります。 特殊な機器の製造が大変なら、ウクライナ国内で製造してもらって、日本が援助資金を出し、日本のメーカーは現地メーカーの実施結果に基づくノウハウをフィードバックしてもらえる形で、ノウハウを提供すればいいと思います。 そうすれば他にもノウハウやアイデアを持つ国が参入して、規模の大きなプロジェクトになるでしょう。 小さな規模でやったら何十年かかるかわからないですからね。
そして、地雷や不発弾の除去にかかる費用や、撤去作業のリスクはロシアに重点的に負わせるべきです。 どう考えても勝敗に関係の無い無差別大量破壊を実行したのはロシアですからね。 その手法が間違ったことであると理解できるだけの返済はしてもらわないと今後の抑止力になりません。
劣勢ポンコツロシア兵に地雷敷設する暇あるの?
ウクライナが捕虜にしたロシア兵を地雷原に放てば低コストで地雷撤去できるのでは?
時間もコストも掛かる日本式の方法なんて取る必要無いベ。